おがさわら丸_(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > おがさわら丸_(2代)の意味・解説 

おがさわら丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 14:58 UTC 版)

おがさわら丸
二見港に接岸中の本船
基本情報
船種 貨客船
船籍 日本(1997年 - 2016年)
ニウエ(2016年 - 2017年頃)
インド(2017年頃 -)
所有者 小笠原海運(1997年 - 2016年)
船舶整備公団
鉄道建設・運輸施設整備支援機構
運用者 小笠原海運(1997年 - 2016年)
建造所 三菱重工業下関造船所
母港 東京
信号符字 JHLO
IMO番号 9150353
MMSI番号 431912000
改名 おがさわら丸(1997年 - 2016年)
OGASA(2016年 - 2017年頃)
ANGRIYA(2017年頃 -)
経歴
起工 1996年6月
進水 1996年11月22日
竣工 1997年2月20日
就航 1997年3月1日
運航終了 2016年6月27日
現況 インドで就航中
要目
総トン数 6,700 トン
全長 131.0 m
17.2 m
深さ 6.7 m
満載喫水 5.7 m
機関方式 ディーゼル
主機関 NKK 12PC2-6Vディーゼル 2基
推進器 2軸
出力 27,000 PS (13,500 PS×2)
最大速力 24.7 ノット
航海速力 22.5 ノット
旅客定員 768名
積載能力 (船首船倉および甲板)コンテナ39個
(後部甲板)コンテナ20個
[1]
テンプレートを表示
父島・二見港にて
レインボーブリッジより
ファンネルマーク

おがさわら丸」(おがさわらまる)は、小笠原海運が東京 - 父島間で運航していた貨客船1997年から2016年まで就航していた。同航路を運航する同名の船としては二代目にあたる。

概要

初代「おがさわら丸」の後継として、三菱重工業下関造船所で建造され、1997年2月20日に就航した。共有建造制度を利用して建造された船舶整備公団(現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)との共有船で、現役当時、内航在来型貨客船としては最大・最高速であった。前船と比較して総トン数は倍増、黒潮を横切る航路環境を考慮して高出力の主機が搭載され、フィンスタビライザーが装備された。2007年11月、定期検査の際にゲームコーナー、カラオケルームを撤去、喫煙ルーム、客室を設置する改修が行われた。

三代目「おがさわら丸」の就航により、2016年6月26日父島発、翌27日東京着の便をもって引退した。その後、ニウエ船籍となりOGASAと改名された後、2016年11月にインドへ回航され、2018年10月からインドでクルーズ船ANGRIYAとして就航。

就航航路

標準所要時間は片道25時間30分。6 - 7日程度に1便運航しており、通常は10:00に竹芝を出港し、翌日の11:30に父島に到着するスケジュールであった。折り返し便は、通常は3泊4日後の14:00に父島を出港し、翌日の15:30に竹芝に到着していた。年末年始や夏休みなどの繁忙期には、父島を同日に折り返すなど増便が行われていた。

硫黄島の慰霊祭の際には、特別に父島より遺族・関係者を乗せて船を出していたほか、年に1回程度硫黄列島を巡るクルージングツアー(列島の各島には上陸できない)も行われていた。また、八丈島島民の小笠原訪問・慰霊のため、毎年6月下旬に八丈島(底土港)へ寄港していたほか、久里浜港館山港に寄港する場合もあったが、東京(竹芝)行きの場合は、寄港地にて途中下船した場合、乗船券は前途無効となった。また、父島から東京への受託手荷物を預託した乗船客については、途中下船不可であった。

本線には代船がなかったため、ドック入りの際、かつては東海汽船から「すとれちあ丸」を借用していた。「すとれちあ丸」売船後は、2003年1月の1回のみ「かめりあ丸」が38時間(2泊)かけて運航したが、その後しばらくの間、ドックを途中で切り上げて1回運航し、その後残りのドック作業を行うという運用がなされていた。2007年からドックの時期が2月から11月に変更されたが、2009年度から再び元の1月に戻った。このドック期間は3週間近くにわたり、その間は運航されなかった。貨物輸送は不定期船の「共勝丸」が行っていた。

船内

船室

2012年6月1日より居住性向上を目的に定員を1,036名から768名へと削減した。

  • 特等:2名×4室(シャワー、トイレ、冷蔵庫付き)
  • 特1等:2名×2室(シャワー、トイレ付き)
  • 1等:2名×9室(一段ベッド、窓なし)/4名×29室(二段ベッド、窓あり)
  • 特2等:14名×2室/18名×2室(二段ベッド)
  • 2等:542名 (カーペット敷きの部屋、就寝時の割り当てはマットレス・簡易枕・掛布および簡易カバー類)

設備

  • レストラン
  • 売店
  • 自動販売機
  • スナック
  • チルドレンルーム
  • ラウンジ
  • 暗証番号式貴重品ロッカー
  • 公衆電話(テレホンカード専用・衛星回線)
  • シャワールーム

売店では、船内限定グッズ、小笠原に関する書籍、土産品、トランプ、酔い止め薬などが販売されていた。Bデッキ以上の階層にある外部デッキは、原則午後10時まで開放されていたが、海況不良・天候不良の場合は閉鎖・施錠されていた。

脚注

  1. ^ 参考:日本船舶明細書I 2008年版 - 社団法人 日本海運集会所(2007年12月30日発行)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、おがさわら丸 (2代)に関するカテゴリがあります。


「おがさわら丸 (2代)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがさわら丸_(2代)」の関連用語

おがさわら丸_(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがさわら丸_(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおがさわら丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS