おがくずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おがくずの意味・解説 

おが‐くず〔‐くづ〕【××屑】

読み方:おがくず

鋸(のこぎり)で木材をひいたときに出る木屑ひきくずのこくず


おがくず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 05:35 UTC 版)

おがくず
オガ炭

おがくず(大鋸屑、: Sawdust [saw 鋸 + dust 屑])とは、ノコギリなどで木材を加工するときに生じる目の細かい木屑。大鋸(おが)は、丸太から板を切り出すための大型鋸のことである[1]製材所などでは製材を経て原料材の約7%はおがくずとなるため、日常的に大量に発生する。なお、鉋で削った屑はカンナクズという。

高度成長期はオガライトへの加工によって一定の消費が見られたが、石油ガスエネルギー需要が移ったことにより、多くが焼却処分せざるを得ない状況が続いている。現在は法令などの強化に伴い、処分や利用方法などが課題となっている。

用途

  • 燃料としても注目され、固形化されたオガライトは、風呂などの燃料として戦後は普通に目にする存在だった。その後、家庭用ガスや灯油などの普及により、需要は激減した。オガライトを木炭化したオガ炭は、昨今、炭火焼をセールスポイントとする飲食店での需要が高まっているが、製造コストの点から多くが中国やそのほかアジア各国産炭であり、国内産は高品質であるが製造流通量は少ない。
  • 顔だけ出しておがくずに埋まる酵素浴に使用される[2][3][4]
  • クワガタムシなどの甲虫類の飼育にも使用されるが、腐植土を食べるカブトムシの幼虫には製材所から生じたばかりのおがくずは使用できない[5][6][7]
  • エノキタケナメコシイタケなどのキノコ栽培の培地などにも用いられているが、大手メーカーでは品質を安定させるために特定の樹種を1本丸ごと粉砕し、最初からおがくずとして製造されているものを用いる場合がほとんどである。
  • おがくずを貯めた場所は湿度がある程度は一定に保たれるため、エビカニが比較的長時間生きており、出荷に使われている。
  • ペレット化し、畜産やペットの敷物としても利用される。
  • 梱包の際に緩衝材として使われることもあるが、化学薬品には可燃物と接触すると発火するものもあるため、その場合は事故につながる[注 1]
  • 鉄道では嘔吐物の清掃に際し、撒いて水分を吸わせ、処理するために常備している[8]
  • 水洗便所の設置が困難な場所などで用いられるバイオトイレにおいて、排泄物の処理に利用されることがある。おがくずと混ぜられ、撹拌された残渣は堆肥としての使用も可能である。
  • 昭和の特撮映画では、怪獣の着ぐるみを造形するための素材として用いられた[9]。おがくずをラテックスに混ぜたものを表面へ叩きながら塗ることにより、表皮のイガイガを表現している[9]

脚注

注釈

  1. ^ 実際、硝酸をおがくずで梱包した荷物が発火したことにより、ニューヨークからグラスゴーへ向かっていたパンアメリカン航空ボーイング707貨物機がボストンにて墜落事故を起こしている(1973年11月3日パンアメリカン航空160便墜落事故、3名死亡)。

出典

  1. ^ 5. 山で働く」(PDF)『ちょっと昔のくらし探検 III - 平成22年度 文化企画課松橋収蔵庫 第3回企画展』、熊本県企画振興部文化企画課、2010年9月10日、51頁、2024年10月14日閲覧 
  2. ^ 健康と美容に特化した発酵酵素の温浴サロンが滋賀県長浜にニューオープン!』(プレスリリース)湖北ライフスタイル研究所、2021年3月19日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000070299.html2022年4月1日閲覧 
  3. ^ ザ・レインホテル京都から「ファスティング宿泊プラン」販売開始』(プレスリリース)ALM、2021年7月16日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000082282.html2022年4月1日閲覧 
  4. ^ 箱根の大自然に囲まれた山のリゾート「ふふ 箱根」 2022年1月26日開業』(プレスリリース)カトープレジャーグループ、2021年8月18日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000050120.html2022年4月1日閲覧 
  5. ^ 林長閑「クワガタムシ」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AC%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%82%B7コトバンクより2022年4月1日閲覧 
  6. ^ 荒俣宏「カブトムシ」『改訂新版 世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%83%A0%E3%82%B7コトバンクより2022年4月1日閲覧 
  7. ^ カブトムシの飼育方法・豆知識”. DCM. 2022年4月1日閲覧。
  8. ^ “駅に置いてある「おが屑」の使い道って?”. エキサイトニュース (エキサイト). (2008年2月4日). https://www.excite.co.jp/news/article/00091201696099/ 2022年4月1日閲覧。 
  9. ^ a b 「用語解説」『幻想映画美術体系 大ゴジラ図鑑』[監修]西村祐次 [構成]ヤマダマサミ、ホビージャパン、1995年1月27日、28頁。ISBN 4-89425-059-4 

関連項目

外部リンク


「おがくず」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おがくず」の関連用語

1
100% |||||

2
鋸屑 デジタル大辞泉
100% |||||

3
大鋸屑 デジタル大辞泉
78% |||||

4
挽き屑 デジタル大辞泉
78% |||||

5
72% |||||

6
木質ペレット デジタル大辞泉
72% |||||

7
デジタル大辞泉
72% |||||




おがくずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おがくずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおがくず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS