ラテックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > ラテックスの意味・解説 

ラテックス【latex】

読み方:らてっくす

ゴムノキ樹皮に傷をつけるとにじみ出る乳白色粘性のある液体ゴム成分3550パーセント含み、これを凝固させて生ゴムとする。合成ゴムでも各種ゴム作る前のものをいう

「ラテックス」に似た言葉

ラテックス(らてっくす)

英字latex
ゴムから採集したゴム液のことです。ゴム極めて小さ粒子浮遊しているもので、膠質コロイド)の中の懸垂態を形成しますゴム分のほかに少量蛋白質樹脂糖分鉱物質を含みます乾燥ゴム含有量dry rubber content)60%に凝縮したものが標準で、商品としても輸入されます。

ラテックス(らてっくす)

参照:ラテックス 商品ゴム

ラテックス

天然あるいは合成ゴム水性乳濁液

クマリン

分子式C9H6O2
その他の名称2-クロメノン、クマリン酸無水物、トンカビーンカンファー、Cumarin、Coumarin、2-Chromenone、Tonka bean camphor、Coumarinic anhydride、2H-1-Benzopyran-2-one、ラテックス、NCI-C-07103、Rattex、クマリニックアンヒドリド、5,6-ベンゾ-2-ピロン、5,6-Benzo-2-pyrone、3-Chromen-2-one、α-Chromen-2-one
体系名:3-クロメン-2-オン、α-クロメン-2-オン、2H-1-ベンゾピラン-2-オン、クマリン


ラテックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 05:38 UTC 版)

ラテックスを取っているところ。ゴムの製造に使われる
ゴム林(ベトナムハノイ近郊)

ラテックス (: latex) は、水中に重合体の微粒子が安定に分散した系(乳濁液)であり、自然界に存在する乳状の樹液や、界面活性剤で乳化させたモノマーを重合することによって得られる液を指す。

さまざまな植物から得られる乳状の樹液は、空気に触れると凝固する。タンパク質アルカロイドタンニン樹脂天然ゴムを含む複雑なエマルジョンである。植物から分泌されるラテックスはほとんどの場合において白いが、黄、オレンジ、緋色の場合もある。

一般的にはゴムノキ類から採取した樹液の代名詞となっており、この樹液を加工して作られる伸縮性に富んだ薄い材料のことも指す。

由来

ラテックスを作り出す細胞または道管は乳液系 (: laticiferous system) を構成するが、これには2種類の異なる形式がある。多くの植物では、乳液系は茎または根の成長点に沿って列を成す細胞で構成されている。これらの細胞間の細胞壁が固着して一続きの管となったものが乳管と呼ばれる。この形式はケシ科ゴムノキ、タンポポ連(Cichorieae)の植物に見られる。タンポポ連はキク科に分類される植物群の一種で、組織中にラテックスを含むことによって識別される。タンポポレタス、ホークウィード、サルシファイ(セイヨウゴボウ)などがこの族に含まれる。

一方、トウワタ属(学名: Asclepias; いわゆるミルクウィード)やトウダイグサ科の乳液系はまったく異なる。乳細胞が種から生長する際に早期から分化し、植物体が育つにしたがって全体に広がっていく。成熟した植物体のすべての乳液系は、胚に存在する単独の、または数個集まった細胞から形成されたものである。乳液系は成体の根、導管、葉、まれに果実などあらゆる部分にわたって存在し、皮層に特によく見られる。

機能と利用

ラテックスは植物のさまざまな機能に関連付けられてきた。栄養を蓄えたものである、あるいは老廃物や排泄物であると考えられているうえ、損傷を受けた場合に固化することによって菌類微生物の侵入を防ぎ、組織を保護する機能を持つと考える者もいる。同様に、いくつかの植物では非常に苦い、時に有毒なラテックスを分泌することから、草食動物から身を守るためのものである可能性もあるとされる。ラテックスはそれを分泌する数多くの植物に関し、その程度は異なるながらもこれらの機能をすべて満たしている。

ラテックスは服飾や塗料など多くの用途を持つが、最も主要なのはゴムの製造であり、これは最初の利用法でもあった。チューイングガムの原料として広く用いられるチクルも、ラテックスから作られる。ラテックス塗料には、結合剤として可燃性や悪臭を持たず乾燥した塗面を与える合成ラテックスを使用する。また、ケシのラテックスはアヘンやその誘導体の原料になる。

ラテックスとアレルギー

ラテックスはアレルゲン(アレルギーの抗原)でもある。重いラテックスアレルギーをもつ人々もおり、ゴム手袋コンドームなどのラテックス製品に触れるとアナフィラキシーを起こす。ラテックスはバナナアボカドクリなどに含まれるものと同じタンパク質を持つため、これらの両方に対してアレルギー反応(ラテックス・フルーツ症候群)を示さないかどうかに注意する必要があるとされる。アメリカ合衆国およびメキシコ原産のキク科低木グアユールゴムノキ(学名: Parthenium argentatum)から得られるグアユーレのラテックスは低アレルギー誘発性であるため、パラゴムノキラテックスなどの代替品として研究されている(Foster & Coffelt (2005); Siler, Cornish & Hamilton (1996)[1]。また、二分脊椎症患者には幼少期から医療用具に触れる機会が多いなどの理由で、ラテックスアレルギーの患者が多い。

タンポポからの精製

第二次世界大戦中にナチスドイツタンポポから工業生産しようとしたが失敗した[2]21世紀ドイツでもタンポポからラテックスを工業生産する方法を模索している。この研究ではロシアタンポポ英語版に多く含まれており、そこからさまざまな技術を駆使して工業生産し、輸入に依存する状況を改善しようと試みている[3]

ラテックスが含まれる代表的な木材

脚注

  1. ^ Unger, Scott; Hottle, Troy; Hobbs, Shakira; Thiel, Cassandra Lee; Campion, Nicole; Bilec, Melissa M.; Landis, Amy E (2017). “Do single-use medical devices containing biopolymers reduce the environmental impacts of surgical procedures compared with their plastic equivalents?”. Journal of Health Services Research & Policy 22 (4). doi:10.1177/1355819617705683. https://www.researchgate.net/publication/317046517_Do_single-use_medical_devices_containing_biopolymers_reduce_the_environmental_impacts_of_surgical_procedures_compared_with_their_plastic_equivalents. 
  2. ^ Heim, Susanne (2002). Autarkie und Ostexpansion: Pflanzenzucht und Agrarforschung im Nationalsozialismus. Wallstein Verlag. ISBN 978-3-89244-496-1. https://books.google.com/books?id=1DqS5a5A8JkC 
  3. ^ Making Rubber from Dandelion Juice”. Science Daily (2013年10月28日). 2013年11月22日閲覧。

関連文献

英語:

  • Foster, M.A.; Coffelt, T.A. (2005). “Guayule agronomics: establishment, irrigated production, and weed control”. Industrial crops and products 22 (1): 27–40. doi:10.1016/j.indcrop.2004.06.006. 
  • Siler, Deborah J; Cornish, Katrina; Hamilton, Robert G. (1996). “Absence of cross-reactivity of IgE antibodies from subjects allergic to Hevea brasiliensis latex with a new source of natural rubber latex from guayule (Parthenium argentatum)”. Journal of allergy and clinical immunology 98 (5, Part 1): 895–902. doi:10.1016/s0091-6749(96)80005-4. 

関連項目


「ラテックス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ラテックスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラテックス」の関連用語

ラテックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラテックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
接着剤ツールファースト接着剤ツールファースト
© 2025 TOOLFIRST. All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ニッシンニッシン
Copyright (C) 2025 NISSIN CARPET CO., LTD. All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラテックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS