こう‐げん〔カウ‐〕【抗原】
抗原
免疫原
抗原/抗体 ( antigeny/antibody )
抗原 (こうげん)
抗原
【概要】 免疫系を刺激して抗体を作らせる物質は全て抗原といえる。抗原物質は脂肪分や糖分がついた蛋白質であることが多い。
【詳しく】 細菌やウイルスが体内に侵入したとき、細菌やウイルスの構成成分は宿主が持っていない抗原となる。免疫系細胞が認知する抗原の、細小部分をエピトープという。抗原が犯人とすればエピトープは顔写真のようなもの。エピトープがその後の抗体を作る信号になったり、細胞性免疫誘導の信号になる。

抗原 [Antigen(s)]
抗原となる有機物は本来その生物にとっては異物であって、種々の微生物とその細胞構成物(莢膜、細胞壁、鞭毛など)や化学成分(細菌毒素や酵素)あるいは他種の生物(ダニや花粉)など非常に種類が多い。これらの抗原の多くはタンパク質であるが、糖タンパク質、リポタンパク質、糖脂質などの複合体もある。
抗原物質が多糖の場合はそのまま生体へ接種しても抗体ができず、タンパク質と結合させた複合体を接種するとその抗体ができる。この場合、生体外では抗原-抗体反応が成立する。このような抗原を不完全抗原またはハプテンといい、肺炎連鎖球菌(肺炎双球菌)の莢膜などはこれに当たる。
種々の抗原がもっている特異的な活性を抗原性(antigenicity)という。また、抗原は抗体をつくる能力がある免疫原(immunogen)、生体が寛容になる寛容原(tolerogen)、アレルギーをひきおこすアレルゲン(allergen)に分けられている。
グラム陰性菌の細胞にはおもな抗原として、細胞の最外層にある耐熱性の多糖であるO抗原、鞭毛タンパク質で熱に弱いH抗原(鞭毛抗原)、細菌の莢膜にあるおもに多糖から成るK抗原(莢膜抗原)の3種類がある。細菌の種以下の血清型(serovar)による分類や毒力(virulences)はこれらの抗原によって決められる。例えば、サルモネラはO抗原の特異性によって、約40型に分けられている。サルモネラの中でチフス菌とパラチフス菌には、O抗原のさらに外側にVi抗原があり、その毒力(virulence)はこれによるとされている。
また、細菌毒素を加熱やホリマリンで処理して無毒化したものをトキソイドといい、それを抗原として動物へ接種すると、血清中に抗毒素とよばれる抗体ができるので、抗毒素は細菌感染症の診断や治療に用いられる。
抗原
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 19:48 UTC 版)
免疫学では、抗原(こうげん、英: antigen、Ag)は、病原体の外側に存在するような分子または分子構造で、抗原特異的な抗体またはB細胞抗原受容体と結合することができる部位を指す[1]。体内に抗原が存在すると、通常、免疫応答が引き起こされる[2]。Agは抗体生成器(antibody generator)の略語である[3]。
- ^ a b c d “Antibody”. National Human Genome Research Institute, US National Institutes of Health (2020年). 2020年10月13日閲覧。
- ^ a b c d e “Immune system and disorders”. MedlinePlus, US National Institute of Medicine (2020年9月28日). 2020年10月13日閲覧。
- ^ Male, David K. (2006) (英語). Immunology. Elsevier Health Sciences. pp. 10. ISBN 978-0323033992
- ^ a b Gavin, AL; Hoebe, K; Duong, B; Ota, T; Martin, C; Beutler, B; Nemazee, D (22 December 2006). “Adjuvant-enhanced antibody responses in the absence of toll-like receptor signaling”. Science 314 (5807): 1936–38. Bibcode: 2006Sci...314.1936G. doi:10.1126/science.1135299. PMC 1868398. PMID 17185603 .
- ^ Gallucci, S; Lolkema, M; Matzinger, P (November 1999). “Natural adjuvants: endogenous activators of dendritic cells”. Nature Medicine 5 (11): 1249–55. doi:10.1038/15200. PMID 10545990.
- ^ a b “Antigenic characterization”. US Centers for Disease Control and Prevention (2019年10月15日). 2020年10月13日閲覧。
- ^ Strebhardt, Klaus; Ullrich, Axel (Jun 2008). “Paul Ehrlich's magic bullet concept: 100 years of progress”. Nature Reviews Cancer 8 (6): 473–80. doi:10.1038/nrc2394. ISSN 1474-1768. PMID 18469827.
- ^ Lindenmann, Jean (1984). “Origin of the Terms 'Antibody' and 'Antigen'”. Scand. J. Immunol. 19 (4): 281–85. doi:10.1111/j.1365-3083.1984.tb00931.x. PMID 6374880.
- ^ Parham, Peter 『エッセンシャル免疫学』笹月健彦、メディカル・サイエンス・インターナショナル、2007年。
- ^ “Identification of Plasmodium falciparum antigens by antigenic analysis of genomic and proteomic data”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 100 (17): 9952–57. (August 2003). Bibcode: 2003PNAS..100.9952D. doi:10.1073/pnas.1633254100. PMC 187898. PMID 12886016 .
- ^ Parham, Peter. (2009). The Immune System, 3rd Edition, p. G:2, Garland Science, Taylor and Francis Group, LLC.
- ^ Janeway CA, Jr (1 November 2013). “Pillars article: approaching the asymptote? Evolution and revolution in immunology. Cold spring harb symp quant biol. 1989. 54: 1–13”. Journal of Immunology 191 (9): 4475–87. PMID 24141854.
- ^ Gayed, PM (June 2011). “Toward a modern synthesis of immunity: Charles A. Janeway Jr. and the immunologist's dirty little secret”. The Yale Journal of Biology and Medicine 84 (2): 131–38. ISSN 1551-4056. PMC 3117407. PMID 21698045 .
- ^ Parham, Peter. (2009). The Immune System, 3rd Edition, p. G:11, Garland Science, Taylor and Francis Group, LLC.
- ^ Kuby Immunology (6th ed.). Macmillan. (2006). pp. 77. ISBN 978-1-4292-0211-4
- ^ a b c d e f g h i Schumacher, Ton N.; Schreiber, Robert D. (April 3, 2015). “Neoantigens in cancer immunotherapy”. Science 348 (6230): 69–74. Bibcode: 2015Sci...348...69S. doi:10.1126/science.aaa4971. PMID 25838375.
- ^ Wang, Qing.; Douglass, Jacqueline (September 16, 2019). “Direct Detection and Quantification of Neoantigens”. Cancer Immunol Res. 7 (11): 1748–54. doi:10.1158/2326-6066.CIR-19-0107. PMC 6825591. PMID 31527070 .
- ^ K. Abbas, Abul; Lichtman, Andrew; Pillai, Shiv (2018). Cellular and molecular immunology (Ninth ed.). Philadelphia: Elsevier. p. 97. ISBN 978-0-323-52324-0
「抗原」の例文・使い方・用例・文例
- 抗原を間接的に検出するための蛍光顕微鏡検査の方法
- 蛍光色素か酵素(ホースラディッシュペルオキシダーゼのような)のような目印を用いて組織で特異性抗原を示す分析評価
- 侵入する物質(抗原:ウイルス、菌類、バクテリアまたは移植された臓器など)を認識し抗原に対して特殊の抗体を作る体内の防衛反応
- 同じ抗原と2度目に(または引き続いて)遭遇したとき、抗体が新しく急速に生成されること
- 抗原と抗体の結合で補体が不活化される(したがって、第2の抗原と抗体の結合に関与できなくなる)免疫反応
- 特定の抗原を打ち消すことが出来るいくつかの抗体をそれぞれ含んだ
- 抗原への露出の後に免疫反応を現すことができる
- 抗原への暴露に続いて免疫反応を発現すことができない
- 抗原の、または、抗原に関する
- (抗原または基質)に対する認識を示す
- 抗原虫の医薬(商標名フラジール)で、以前はよくトリコモナス症とランブル鞭毛虫症を治療していた
- 抗原や生物基質などと結合、反応、相互作用する相対的な容量
- 同じ抗原がある人の血液セル(通常赤血球のみ)
- 赤血球にA抗原を持つ血液型
- 赤血球にB抗原を持つ血液型
- 赤血球にA抗原とB抗原の両方を持つ液型
- 赤血球にA抗原もB抗原も持たない血液型
- 赤血球がRh因子(Rh抗原)を持っている血液型(およそ85%の人々)
- 赤血球にRh因子(Rh抗原)がないる血液型
- 特定の抗原に対する抗体を含む血清
抗原と同じ種類の言葉
- >> 「抗原」を含む用語の索引
- 抗原のページへのリンク