親和性成熟とは? わかりやすく解説

親和性成熟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 06:59 UTC 版)

免疫学において、親和性成熟(しんわせいせいじゅく)とは、TFH細胞英語版で活性化されたB細胞が、免疫反応の過程で抗原に対する親和性を高めた抗体を産生する過程を指す[1]。同じ抗原に繰り返し曝されると、宿主は次々とより親和性の高い抗体を産生するようになる。二次免疫応答では、一次免疫応答に比べて数倍の親和性を持つ抗体が生成される。親和性成熟は、主に胚中心B細胞の表面の免疫グロブリンで起こり、体細胞超変異(SHM)とTFH細胞による選択の直接的な結果として生じる[2]

In vivo

このプロセスには、二次リンパ器官の胚中心で起こる2つの相互に関連したプロセスが関与していると考えられている。

  1. 体細胞超変異:免疫グロブリン遺伝子の可変性、抗原結合性のコーディング配列(相補性決定領域(CDR)と呼ばれる)に生じる変異の事。変異率は、リンパ系以外の細胞株に比べて最大で100万倍になる。SHMの正確なメカニズムはまだ解明されていないが、活性化誘導シチジンデアミナーゼが大きな役割を果たしていると議論されている。変異率の増加により、CDR毎に1 - 2個の変異が生じ、従って、細胞の世代ごとにも変異が生じる。この変異により、結果として得られる抗体の結合特異性や結合親和性が変化する[3][4]
  2. クローン選択:SHMを受けたB細胞は、抗原の利用可能性やTFH細胞からの傍分泌など、制限された成長資源をめぐって競争しなければならない。胚中心の濾胞性樹状細胞(FDC)がB細胞に抗原を提示し、抗原への親和性が最も高いB細胞の子孫が競争上の優位性を得て、生存につながる正の選択を受ける。正選択は、TFH細胞とその同種である抗原提示胚中心B細胞との間の安定した相互作用に基づいている。胚中心に存在するTFH細胞の数は限られている為、競争力の高いB細胞のみがTFH細胞と安定的に結合し、T細胞依存性の生存シグナルを受け取る事になる。SHMを受けたものの、より低い親和性で抗原に結合するB細胞の子孫は、競争に敗れ、淘汰される。数回の淘汰を経て、分泌された抗体は抗原に対する親和性が効果的に向上する[4]

In vitro

自然界の原型と同様に、in vitro での親和性成熟は、突然変異と選択の原理に基づいている。in vitro 親和性成熟を用いて、抗体、抗体断片、模倣抗体や他のペプチド分子の最適化に成功している。相補性決定領域内のランダムな変異は、放射線、化学的変異原、またはエラーを起こし易く設定したPCRを用いて導入される。また、DNA鎖をシャッフル[注 1]することで、遺伝子の多様性を高める事が出来る。ファージ提示法[5]のような手法を用いて、2 - 3回の変異と選択を繰り返すと、通常、ナノモル台前半の親和性を持つ抗体断片が得られる[4]

脚注

[脚注の使い方]

  1. ^ VH、VL鎖のどちらか一方をゲノムから切り出した断片に置き換えて親和性の高い分子を探索する方法(chain shuffling法)。

出典

  1. ^ Ohmori Hitoshi「Studies on the molecular evolution (affinity maturation) of antibodies: unexpected encounter / 抗体の分子進化(親和性成熟)の研究: 面白い結果は思いがけなく訪れる」『岡山実験動物研究会報』第31巻、岡山実験動物研究会、2015年4月、 2-3頁。
  2. ^ Victora GD, Nussenzweig MC. (2012) Germinal centers. Annu Rev Immunol. 30:429-57.
  3. ^ Teng, G.; Papavasiliou, F.N. (2007). “Immunoglobulin Somatic Hypermutation”. Annu. Rev. Genet. 41: 107–120. doi:10.1146/annurev.genet.41.110306.130340. PMID 17576170. 
  4. ^ a b c Roskos L.; Klakamp S.; Liang M.; Arends R.; Green L. (2007). Stefan Dübel. ed. Handbook of Therapeutic Antibodies. Weinheim: Wiley-VCH. pp. 145–169. ISBN 978-3-527-31453-9 
  5. ^ 熊谷泉、津本浩平、前仲勝実「ファージ提示法による抗体工学」『生物物理』第37巻第5号、日本生物物理学会、1997年9月、 219-222頁、 doi:10.2142/biophys.37.219ISSN 05824052NAID 110001151879

親和性成熟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 23:34 UTC 版)

B細胞」の記事における「親和性成熟」の解説

濾胞樹状細胞表面抗原免疫複合体として提示しており、中心細胞はこれと相互作用するにつれ胚中心外縁部に移動する外縁部にはヘルパーT細胞多数存在しており、これと相互作用できた場合のみ中心細胞アポトーシスによる細胞死免れる。この、より抗原との親和性が高い中心細胞選択される過程を親和性成熟 (affinity maturation) と呼ぶ。こうして選別され中心細胞その後形質細胞、ないし記憶B細胞分化する

※この「親和性成熟」の解説は、「B細胞」の解説の一部です。
「親和性成熟」を含む「B細胞」の記事については、「B細胞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「親和性成熟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親和性成熟」の関連用語

親和性成熟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親和性成熟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親和性成熟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB細胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS