ペプチドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > ペプチド > ペプチドの意味・解説 

ペプチド【peptide】

読み方:ぺぷちど

2個以上のアミノ酸ペプチド結合によってできた化合物アミノ酸の数によって、2個ならジペプチド、3個ならトリペプチドといい、2〜10程度少数ならオリゴペプチド10100個と多数ならポリペプチドという。


ペプチド


ペプチド


ペプチド(ぺぷちど)


ペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 01:45 UTC 版)

バリン-グリシン-セリン-アラニンから成るテトラペプチドの例。この例ではペプチドのN末端残基であるバリンを緑色で、C末端残基であるアラニンを青色で示している。

ペプチド: Peptid: peptide 英語: [ˈpɛptaɪd], ギリシャ語πεπτος 〈消化できる〉に由来する)は、アミノ酸ペプチド結合(英: peptide bond)により短い鎖状につながった分子の総称。

ペプチド結合は、2個以上のアミノ酸の間で一方のアミノ基から水素が、もう一方のカルボキシル基からヒドロキシ基が、水分子としてとれ(脱水、(−CO−NH−)の形で縮合している。ペプチドに組み込まれたアミノ酸を残基(英: residue)という。残基が2個のものをジペプチド、3個のものをトリペプチド、4個のものをテトラペプチドなどといい、残基が10個以下のものをオリゴペプチド、多数つながればポリペプチドなどと呼ぶ。およそ50個以上つながった長いペプチドはタンパク質として理解され得る[1][2] が境界はあいまいであり、アミロイドβ(残基は36–43個)やインスリン(残基は51個)などは長いペプチドとされている。

ペプチド(アミド)結合は典型的な炭素窒素単結合よりもいくらか短い、そして部分的に二重結合の性質をもつ。なぜならその炭素原子は酸素原子と二重結合し、窒素は一つの非共有電子対を結合へ利用できるからである。

機能性ペプチドは、皮膚細胞の増殖活性を促すとして、化粧品原料として用いられることもある。 生体内で産生されるペプチドはリボソームペプチド、非リボソームペプチド、消化ペプチドの3つに大別される。

歴史

19世紀後半、エミール・フィッシャーらが最初にペプチド、彼の説明ではグリシルグリシンについて記述し、1901年にはフィッシャーらが合成したことを発表し、また様々なペプチド構造について説明していった[3]。次第に他の科学者が天然のペプチドを同定し、新たなペプチドを合成し、その機能について学び始めた[3]

1973年には、Loren Pickartが銅ペプチドGHK-Cu(銅グリシン-ヒスチジン-リジン)を合成、80年代後半には化粧品に配合されるようになるが、それでもまだペプチドの開発はゆっくりであった[3]。2000年にパルミトイルペンタペプチド-4(マトリキシル)が合成されると、創傷治癒から美容に使われる合成ペプチドの開発と研究が増加してきた[3]

リボソームペプチド

リボソームペプチドmRNAの翻訳により合成され、(しばしば)成熟型を形成するためにタンパク質分解を受ける。これらの機能は、典型的に高等生物においてはホルモンシグナル分子である。いくつかの下等生物は(microcin J25のような)抗生物質としてペプチドを産生する。翻訳された時点に含まれるアミノ酸残基は20種類(例外的に、一部の細菌古細菌において、本来ストップコドンであるUGAがセレノシステイン(21番目のアミノ酸)を、UAGがピロリジン(22番目のアミノ酸)をコードするケースがある)に限られており、翻訳後修飾によってリン酸化水酸化スルホン化ジスルフィド形成等がされる。これらは一般に線状であるが、投げ縄構造も普通である。

非リボソームペプチド

非リボソームペプチドはモジュラー酵素の複合体(その機能は工場ベルトコンベヤーに似ている)を使用して合成され、主に単細胞生物植物菌類に限定されている。核構造が全てのこれらの複合体に共通であり、生成物の操作をする多くの異なったモジュールを含む。それらのペプチドは一般に環状であるが(しばしば高度に複合した環状構造を持つ)、しかしながら線形の非リボソームペプチドも普通である。システムがモジュールで、脂肪酸ポリケチドを形成する機構と密接に関連しているので、構成体化合物がしばしばみられる。オキサゾールチアゾール、及びそれらの還元された対応物はしばしば化合物がこの方法で合成される事を示す。詳細は非リボソームペプチドを参照。

消化ペプチド

消化ペプチドは消化サイクルの一部としての非特異的タンパク質分解の結果である。これはグルテンカゼインタンパク質、ホウレンソウタンパク質といったいくらかの食物タンパク質が分解、オピオイドペプチドが形成されることが実証されている。これらのペプチドはモルフィンの効果に擬態し、それらを分解できなければ精神病を経験するだろう。それらのペプチドは殆どが短く、カソモルフィン、グルテン・エキソルフィン、デルモルフィンといった名が付けられている。

ペプチドはアミノ酸の長い鎖であるタンパク質とはそれらのサイズの利点において異なる。伝統的に、アミノ酸から合成するのに充分短いそれらのペプチド鎖はタンパク質よりもペプチドと呼ばれる。非公式の基準はおおよそ50残基(より短いと主張する人もいる)、そのため自然に起こる最短のタンパク質は数百残基である。そして、基本的にペプチドタンパク質である。この定義の勝手な性質により、ペプチドを構造を持たないアミノ酸分子であり、明確な構造を獲得すればそれはタンパク質であると定義し直そうとする動きがかなりある。そのためしばしばペプチドはタンパク質たりえないが同じ分子がその環境によりペプチドにもタンパク質にもなりうる。しかしながらこの定義は非リボソームペプチド(これらは通常構造を持っている)の場合には崩壊する。

(ペプトイドやβペプチドの様な)ペプチドミミックはペプチドと関係した分子であるが、しかし異なった性質を持つ。

大きなペプチドファミリー

用語

  • ポリペプチド (英: polypeptide) はアミノ酸の線形の鎖。
    • タンパク質 (英: protein) は50以上のアミノ酸からなる1つ以上のポリペプチド。
  • オリゴペプチド (英: oligopeptide) または(単なる)ペプチドは30–50アミノ酸以下の長さのポリペプチド。
    • ペンタペプチド (英: pentapeptide)、テトラペプチド (英: tetrapeptide)、トリペプチド (英: tripeptide)、ジペプチド (英: dipeptide) はそれぞれ5つ、4つ、3つ、2つのアミノ酸からなる。
  • 神経ペプチドは神経組織と関係して活動するペプチド。
  • ペプチドホルモンホルモンとして働くペプチド。

出典

  1. ^ IUPAC. Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book"). Compiled by A. D. McNaught and A. Wilkinson. Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997). XML on-line corrected version: http://goldbook.iupac.org (2006-) created by M. Nic, J. Jirat, B. Kosata; updates compiled by A. Jenkins. ISBN 0-9678550-9-8. doi:10.1351/goldbook.P04898.
  2. ^ What are peptides”. Zealand Pharma A/S. 2014年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月25日閲覧。
  3. ^ a b c d Schagen, Silke (2017). “Topical Peptide Treatments with Effective Anti-Aging Results”. Cosmetics 4 (2): 16. doi:10.3390/cosmetics4020016. ISSN 2079-9284. https://www.mdpi.com/2079-9284/4/2/16/htm. 

関連項目

外部リンク



ペプチド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 16:29 UTC 版)

シアノトキシン」の記事における「ペプチド」の解説

ミクロシスチン 単細胞Microcystis aeruginosa(アオコとして知られる)が生産。7個のアミノ酸結合した環状ペプチドで、リボソームではなく複合酵素系で合成される。そのため、合成系遺伝子オペロンは50kbを超えるタンパク質ホスファターゼ PP1およびPP2A強く阻害する。強い肝臓毒性がある。 ノジュラリン 糸状シアノバクテリアのNodulariaが生産する。5個のアミノ酸結合した環状のペプチドで、強い肝臓活性がある。タンパク質ホスファターゼ阻害剤ミクロビリジン (microviridin) プロテアーゼ阻害活性あり。単細胞シアノバクテリアMicrocystis aeruginosaが生産する。ペプチド性毒としては珍しく通常の遺伝子 (mdnA) から発現し前駆体タンパク質から切り出され、さらに分子エステル結合生じて環化されて、合成されるミジンコ脱皮阻害する

※この「ペプチド」の解説は、「シアノトキシン」の解説の一部です。
「ペプチド」を含む「シアノトキシン」の記事については、「シアノトキシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペプチド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ペプチド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ペプチドと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペプチド」の関連用語

ペプチドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペプチドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2025 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペプチド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシアノトキシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS