環化とは? わかりやすく解説

環化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:33 UTC 版)

テルペン」の記事における「環化」の解説

スクアレンに至るまでテルペン基本骨格構築されたのち、各テルペンはさらに他の酵素によって修飾され様々なテルペノイドへと変換されてゆく。特にイソプレノイド鎖の環化によって様々な立体構造可能になるテルペン環化酵素(テルペン・シクラーゼ)は大きく3つのグループ知られている。1つ目の酵素グループプレニル基転移酵素trans型)やスクアレン合成酵素アミノ酸配列相同性見られる(共通の祖先からそれぞれ進化している)。これらの酵素C20ジテルペンまでの環化を触媒する。この酵素グループを特にテルペン合成酵素terpene synthase)を呼ぶ場合もある。2つ目の酵素グループ1つ目の酵素群とは相同性がなく、C20ジテルペン上のイソプレノイド鎖の環化を触媒する(現在C40イソプレノイド鎖までの環化が知られている)。詳しく研究されている例としてC30スクアレンおよびC30オキシドスクアレンの環化酵素がある。オキシドスクアレン環化酵素(ラノステロール・シンターゼなど)は真核生物において重要な役割をもつステロイド炭素骨格合成するのに対しスクアレン環化酵素(スクアレン・ホペン・シクラーゼなど)は一部細菌においてステロール類似の機能を担うホパノイド炭素骨格合成するスクアレン環化酵素スクアレン直接環化するのに対しオキシドスクアレン環化酵素スクアレンエポキシ化したオキシドスクアレンを環化する。1つ目および2つ目のテルペン環化酵素グループは(互いに相同性はないが)進化の過程で密接な関係をもっている(αおよびβγモジュール)。3つ目の酵素グループも他の2つの環化酵素グループとは相同性はなく、C40テトラテルペンの環化を触媒する。 真核生物および細菌では様々な環状テルペン広く分布しているが、古細菌では一部にしか存在しないカロテノイド)。古細菌ではイソプレノイド鎖(FPPGGPPなど)は広く利用されているが、そこから誘導されるテルペンおよびテルペノイド類はほとんど見つかっていない。

※この「環化」の解説は、「テルペン」の解説の一部です。
「環化」を含む「テルペン」の記事については、「テルペン」の概要を参照ください。


環化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 23:54 UTC 版)

ホパノイド」の記事における「環化」の解説

続いて、スクアレンホペンシクラーゼがスクアレン精巧な環化反応触媒する。スクアレンエネルギー的に有利な全いす型の立体配座となり、5つの環、6つ共有結合9つキラル中心が1段階反応形成されるshc遺伝子コードされるこの酵素は、テルペノイド生合成を担う酵素特徴的な2つのαバレルフォールドを持ち細胞内ではモノトピック、すなわち細胞膜埋め込まれているが貫通していない、ホモ二量体として存在するIn vitroでは、この酵素基質特異性低く2,3-オキシドスクアレン英語版)の環化も行う。 活性部位芳香族残基は、基質エネルギー的に不利なカルボカチオン形成するが、迅速な環化反応によってクエンチされる。スクアレン末端アルケン結合構成する電子E環閉じるためにホペニルカルボカチオンを攻撃した後の、環化反応最後のサブステップでは、C-22カルボカチオンクエンチする機構によって異なホパノイド産物形成される水の核攻撃によってジプロプテロール形成される一方近接する炭素脱プロトン化によってホペン異性体のうちの1つ多く場合ジプロプテンが形成される

※この「環化」の解説は、「ホパノイド」の解説の一部です。
「環化」を含む「ホパノイド」の記事については、「ホパノイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「環化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環化」の関連用語

環化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテルペン (改訂履歴)、ホパノイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS