エネルギー【(ドイツ)Energie】
速度、運動量、エネルギー
速度は、2つ以上の検出器を用いて、素粒子の通過時間を計り、それで 距離を割ることにより求める。これは、飛行時間(TOF)測定と呼ばれる 方法である。ほかに、物質中を進んだ時の電離量(電荷の項を 参照)を用いる方法(dE/dx検出器)、チェレンコフ光の放出を利用する方法 (チェレンコフカウンター)がある。
運動量は、荷電粒子の場合、一様な磁場中を進むときローレンツ力により カーブ(円弧)を描くのであるが、この曲率半径が運動量に比例することを 利用する。こういう検出器を磁気スペクトロメーターと呼ぶ。 ただし、この場合、素粒子の電荷を知っていないといけない。 電荷を持つ素粒子の電荷は、ほとんどの場合、電子の電荷と絶対値が等しいが、 電荷の項にある方法で測定することも可能である。
エネルギーは、電子、光子、高エネルギーのハドロンの場合、 粒子を十分な厚さの物質に当てると、そのほとんどすべてのエネルギーを物質中に 放出する。このエネルギーを光の明るさや電流量(物質中の電離した 電子の全電荷)を通じて測定する。こういう測定器をカロリメーター と呼ぶ。
直ちに崩壊する粒子の運動量(またはエネルギー)は、崩壊後の粒子すべて の運動量(またはエネルギー)の和である(運動量の場合は ベクトル和)。速度は、崩壊後の粒子系の重心の速度に等しい。
エネルギー(Energy)
エネルギー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:11 UTC 版)
物理学において、エネルギー(独: Energie)またはエナジー(英: energy)は、仕事をすることのできる能力のことを指す[1][2][3]。物体や系が持っている仕事をする能力の総称[4]。
注釈
出典
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』。
- ^ a b 岩波書店『広辞苑』、第5版、301頁、「エネルギー」。
- ^ 朝永 1981, p. 67.
- ^ a b c d 培風館『物理学辞典』(1998)、pp.191-193。
- ^ a b c 『世界大百科事典』第3巻、pp.613-615、エネルギー。
- ^ 英: the vis viva dispute
- ^ 山本義隆、『古典力学の形成 ニュートンからラグランジュへ』、日本評論社 (1997)、pp.181-184。
- ^ 「はじめて学ぶ科学史」p89-92 山中康資 共立出版 2014年9月25日初版1刷
- ^ 英: Helmholtz free energy
- ^ 英: Gibbs free energy
- ^ 英: exergy
- ^ 江沢 2002, pp. 112–116, §6.3 観測.
- ^ 須藤, 2008 & 12.3 演算子と固有値・固有ベクトル, pp. 177–180.
- ^ 江沢 2002, pp. 127–128, §7.1 定常状態.
- ^ 江沢 2002, pp. 121–122, 127–128, §6.3 観測; §7.1 定常状態.
- ^ a b 江沢 2002, pp. 100–103, §6.1 物理量を表す演算子.
- ^ 砂川 1987, pp. 227–229, 第 5 章 マクスウェルの方程式 §2 電磁場のエネルギーと運動量.
- ^ 砂川 1987, pp. 74–75, 第 1 章 静電場 §6 静電場のエネルギーとマクスウェルの応力.
- ^ 砂川 1987, pp. 227–229, 284–286, 第 5 章 マクスウェルの方程式 §2 電磁場のエネルギーと運動量; 第 7 章 電磁波とその放射 §1 自由空間における電磁波.
- ^ 砂川 1987, pp. 111–112, 229–233, 第 2 章 定常電流 §2 オームの法則; 第 5 章 マクスウェルの方程式 §2 電磁場のエネルギーと運動量.
- ^ 砂川 1987, pp. 229–233, 284–286, 第 5 章 マクスウェルの方程式 §2 電磁場のエネルギーと運動量; 第 7 章 電磁波とその放射 §1 自由空間における電磁波.
- ^ 八坂保能編著『電気エネルギー工学 新装版 発電から送配電まで』森北出版、2017年、5-6頁。
- ^ 「科学は歴史をどう変えてきたか その力・証拠・情熱」p145-148 マイケル・モーズリー&ジョン・リンチ著 久芳清彦訳 東京書籍 2011年8月22日第1刷
- ^ 「科学は歴史をどう変えてきたか その力・証拠・情熱」p160-161 マイケル・モーズリー&ジョン・リンチ著 久芳清彦訳 東京書籍 2011年8月22日第1刷
- ^ 「科学は歴史をどう変えてきたか その力・証拠・情熱」p185 マイケル・モーズリー&ジョン・リンチ著 久芳清彦訳 東京書籍 2011年8月22日第1刷
- ^ https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/world/index.html 「世界のエネルギー消費と資源」電気事業連合会 2019年11月26日閲覧
- ^ a b 「エネルギー革命」『世界大百科事典』3、平凡社、615頁。
- ^ 八坂保能編著『電気エネルギー工学 新装版 発電から送配電まで』森北出版、2017年、6頁。
- ^ 国際単位系 (SI) 第 8 版日本語版 pp.55–57。
- ^ “計量単位令(平成四年政令第三百五十七号)別表第6(第5条関係) 第13号”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年12月17日閲覧。
- ^ International Energy Agency (IEA). “Unit Converter” (英語). 2012年4月29日閲覧。
エネルギー
出典:『Wiktionary』 (2021/06/20 22:43 UTC 版)
名詞
語源
派生語
関連語
翻訳
- ブルガリア語: енергия (bg) (energija) 女性
- チェコ語: energie (cs) 女性
- デンマーク語: energi (da)
- ドイツ語: Energie (de) 女性
- 英語: energy (en)
- スペイン語: energía (es) 女性
- フィンランド語: energia (fi)
- フランス語: énergie (fr) 女性
- 西フリジア語: enerzjy
- スコットランド・ゲール語: neart 男性, brìgh 女性, lùths 男性
- ヘブライ語: אנרגיה (energiya) 女性
- インターリングア: energia
- インドネシア語: tenaga (id)
- イタリア語: energia (it) 女性, forza (it) 女性
- 朝鮮語: 에너지 (eneoji)
- リトアニア語: energija (lt) 女性
- ラトヴィア語: enerģija 女性
- マレー語: tenaga (ms)
- オランダ語: energie (nl) 女性
- ポーランド語: energia (pl) 女性
- ポルトガル語: energia (pt) 女性
- ルーマニア語: energie (ro) 女性
- ロシア語: энергия (en'érgija) 女性
- スロヴェニア語: energíja (sl) 女性
- スウェーデン語: energi (sv) 通性
- テルグ語: శక్తి (Sakti)
- 中国語: 能量 (néngliàng), 能源 (néngyuán)
「エネルギー」の例文・使い方・用例
- 彼はその仕事で全エネルギーを使った
- この仕事にはたいへんな時間とエネルギーがかかる
- 車の燃料をガソリンから太陽エネルギーに切り替えた
- きれいなエネルギー
- エネルギーを節約して使う
- 新しいエンジンは太陽エネルギーで動く
- 彼の講義を理解するにはたいへんなエネルギーが必要だった
- 核エネルギー
- エネルギー危機
- 廃棄物エネルギー
- 政府は省エネルギーを国中に強制しようとした
- 彼女はエネルギーに満ちている
- 太陽をエネルギー源として利用する
- 原子力エネルギーの発見が恩恵と大きな不幸をもたらした
- 彼の絵画をぜひ観に行ってごらん,エネルギーがもらえるよ
- ロックの演奏は彼のエネルギーのよいはけ口だ
- 彼の理論は太陽エネルギーの実際的利用への道を開いた
- 代替エネルギー源
- 再生可能エネルギー
- エネルギー資源
エネルギーと同じ種類の言葉
「エネルギー」に関係したコラム
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
CO2排出権取引とは、欧州エネルギー取引所やBlue Nextなどで取引されているEUA(EU Allowance)先物に連動する銘柄の取引のことです。CFDのCO2排出権の価格は、「気候変動に関する...
-
ETFを上場するには、証券取引所の定める上場審査基準や適時開示基準、上場廃止基準といったさまざまな基準をクリアする必要があります。2012年9月現在、ETFを上場している企業は17社あります。上のグラ...
-
ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...
- エネルギーのページへのリンク