カロリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 単位 > カロリーの意味・解説 

calorie

別表記:カロリー

「calorie」とは

「calorie」は、エネルギーの単位である。特に食品エネルギー量を示す際によく用いられる。1カロリーは、1グラム1度セルシウス上昇させるのに必要なエネルギー量を表す。食品エネルギー量は、その食品が含む脂質タンパク質炭水化物の量によって決まる。

「calorie」の発音・読み方

「calorie」の発音は、IPA表記では /ˈkæləri/ となる。カタカナ表記では「カロリー」が近い。日本人発音する際は、「カロリー」となる。

「calorie」の定義を英語で解説

A 'calorie' is a unit of energy. It is often used to indicate the amount of energy in food. One calorie represents the amount of energy required to raise the temperature of one gram of water by one degree Celsius. The energy content of food is determined by the amount of fat, protein, and carbohydrates it contains.

「calorie」の類語

「calorie」の類語としては、「energy unit」や「kilocalorie」がある。これらはいずれエネルギーの単位を表す言葉である。特に「kilocalorie」は、1000カロリーを表す単位であり、食品エネルギー量を示す際にも使われる

「calorie」に関連する用語・表現

「calorie」に関連する用語としては、「caloric intake」や「caloric expenditure」がある。これらはそれぞれ摂取カロリーと消費カロリー意味するまた、「low-calorie」は低カロリー意味しダイエット食品などによく使われる表現である。

「calorie」の例文

1. This apple has about 80 calories.(このリンゴは約80カロリー含んでいる)
2. I need to reduce my daily calorie intake.(私は一日のカロリー摂取量を減らす必要がある
3. This is a low-calorie meal.(これは低カロリー食事である)
4. The calorie content of this food is high.(この食品のカロリー含有量は高い)
5. Caloric expenditure increases with exercise.(運動によりカロリー消費量増える
6. This diet plan is based on calorie counting.(このダイエットプランはカロリー計算基づいている)
7. A kilocalorie is equal to 1000 calories.(1キロカロリー1000カロリーに等しい)
8. The calorie chart shows the energy content of various foods.(カロリーチャートは様々な食品エネルギー含有量示している)
9. This drink is calorie-free.(この飲み物はカロリーフリーである)
10. The calorie count of this meal is 500.(この食事のカロリー数は500である)

カロリー【calorie】

読み方:かろりー

熱量の単位。1カロリーは純粋の1グラム温度を1気圧のもとでセ氏14.5度から1度け上げるのに必要な熱量で、4.1855ジュール小カロリー記号calジュール

栄養学で、摂取した食べ物消費する際の熱量。ふつう、11000カロリーを1カロリーとする。記号kcal, Cal キロカロリー大カロリー

「カロリー」に似た言葉

カロリー calory


カロリー

英訳・(英)同義/類義語:Calory, calorie

熱量対す慣用的な単位で、1g水の温度1度上昇させるのに必要なエネルギー量。

カロリー


カロリー

【仮名】かろりー
原文calorie

食物中に含まれるエネルギー量の値のこと。人体は、呼吸血液循環身体活動など、その機能果すのにカロリーを必要とする。人が病気になると、発熱その他の問題対処するために、通常より多くのカロリーが必要になることがある

カロリー(かろりー)

カロリー(1cal)とは、1g水の温度を1高めるために必要な熱量をいう。1000calを1kcal(きろかろりー)または1大(だい)カロリーという。ただし、食物栄養価熱量燃焼熱場合には、単に1calと書き大カロリー意味することが多い。

カロリ-

食物成分は体の成長構成する成分補給する他に大部分体内酸化燃焼して熱を発し、このエネルギ-で生命維持し運動行なっている。
このエネルギ-の大きさ表わす単位カロリ-という。
kcalとは14.5 1000gを15.5まで上げるのに必要な熱量である。
 食物成分の内、熱量発するものは<炭水化物><脂肪><蛋白質>であり体内で生じ熱量1g当たり、炭水化物:4kcal脂肪:9kcal  蛋白質:4kcalとなり、食品カロリ計算はこの数字用いられる
 チョコレ-トカロリ-は大体500kcal/100g強である。  

カロリー

名前 Caroli

カロリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 23:02 UTC 版)

カロリー
calorie
記号 cal
非SI単位
熱量
SI (正確に)4.184 J計量法による。)
由来 1 gの水の温度を標準大気圧下で1 °C上げる熱量
語源 ラテン語 calor
テンプレートを表示

カロリー: calorie: calorie記号cal)は、熱量非SI単位である。かつては広く用いられたが、現在では、できるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール (J) の値を併記することになっている。国際単位系 (SI) においては、カロリーはSI併用単位にも位置づけられていない。

日本の計量法においても、熱量の単位は、ジュールSI単位)、ワット秒SI単位)またはワット時非SI単位)であり、カロリーは栄養学の分野などの特殊の用途にのみ用いることができる単位(計量法#用途を限定する非SI単位)にすぎない。

計量法においてカロリーは正確に 4.184 J と定義されている[1]

名称の由来

「カロリー」という言葉は、ラテン語で「熱」を意味する calor に由来する[2]

計量法による定義

日本の計量法では、熱量の計量単位は、ジュールまたはワット秒ワット時と定められている[3]。そして、カロリーを特殊な計量である「人若しくは動物が摂取する物の熱量又は人若しくは動物が代謝により消費する熱量の計量」に限って使用できる単位として認めている[4]。その大きさは 1999年10月以降、1 cal = 4.184 J である。これは後述の熱化学カロリー[5](thermochemical calorie[6][7])を採用したものである。なお、計量単位令は、キロカロリー (kcal)、メガカロリー (Mcal)、ギガカロリー (Gcal) の使用を認めている。

歴史

1824年にフランスのニコラ・クレマンが、「水 1 kg の温度を0 °Cから1 °Cに上げるのに必要な熱量」をカロリーと名づけた[8]。このクレマンのカロリーは、現在のカロリーの定義では 1000 cal (= 1 kcal) に当たる。

1888年英国学術協会英語版が、「水 1 g の温度を1 °C上げるのに必要な熱量」をサーム(: therm、現在のサーム = 105 BTU とは別)と名づけ、1896年、カロリーと改称した。

この歴史的事情が、カロリーが大カロリー(kg-calorie = 1000 cal) を意味したり、小カロリー(g-calorie = 1 cal)を意味したりする、いわゆる「Calorie Confusion」の起源である。

派生単位

日本の計量法体系では、カロリーの倍量単位として、キロカロリー (kcal)、メガカロリー (Mcal)、ギガカロリー (Gcal) の使用を認めているが、ミリカロリー (mcal = 0.001 cal) などの分量単位は認めていない。これに対して、国際単位系 (SI) ではカロリーもその倍量・分量単位も認めていない。

栄養学の分野ではキロカロリー (kcal = 1000 cal) がよく使われる。大きな熱量を示すときには、メガカロリー (Mcal = 106 cal) やギガカロリー (Gcal = 109 cal) も希に使われる。

106カロリー(15度カロリー)をテルミまたはサーミー: thermie、記号:th)という。1 th = 1000 000 cal15 ≒ 4.1855 MJ である。元来は、1 t の水について定義された、MTS単位系の単位である。

109カロリー(熱化学カロリー[9])を1TNTトンといい、核兵器などのエネルギーに使われる。1 tTNT = 109 calth = 4.184 GJ である。

大カロリー

カロリーという単位名称は元来、MKS単位系のキログラムに基づく単位(現在の kcal = 1000 cal に等しい)の名称であった。これと、CGS単位系のグラムに基づく単位は次のように言い分けられる。(なお、MTS単位系のトンに基づく単位の名称はテルミである)

MKS単位系での名称
(英語)
CGS単位系での名称
(英語)
記号
小カロリー
small calorie
グラムカロリー
gram calorie
cal
大カロリー
large calorie
キログラムカロリー
kilogram calorie
Cal
kcal
C

大カロリー(記号 Cal、1文字目が大文字)は、伝統的に栄養学の分野で使われてきた。しかし極めて紛らわしいため、現在ではキロカロリー (kcal) が使われている。

栄養学における「カロリー」

栄養学においては、カロリーは生理的熱量(栄養学における熱量、エネルギー)を表す単位として用いられる。日本の計量法1999年10月1日から)では、カロリー、キロカロリー (kcal)、メガカロリー (Mcal)、ギガカロリー (Gcal) の使用が、「人若しくは動物が接取する物の熱量又は人若しくは動物が代謝により消費する熱量の計量」(すなわち栄養学や生物学に関する事項)に限定して認められている。

摂取する食物から得られる栄養学的熱量と、運動基礎代謝によって消費される熱量について適用され、生物が生理的に代謝したエネルギー1カロリーは空気中での酸化反応(燃焼)によって発生した熱量1カロリーと等しいと定義される。

栄養学ではカロリー(本来は平均カロリー、日本の計量法では熱化学カロリー)の1000倍のキロカロリー (kcal) がよく使われる。かつてはキロカロリーのかわりに大カロリー (Cal、1文字目が大文字)を使い、単にカロリーと言っていた。しかし、"Cal"と"cal"とは極めてまぎらわしいので、今日では kcal(キロカロリー)と表記するのが一般的である。

カロリーは、日本を含む多くの国で生理的熱量を表す標準単位として広く用いられ、計量法改正でも「用途を限定する非SI単位」と定義され、SI単位への移行からは除外されているが、今後は政策的にSI単位であるジュール(1 cal = (正確に)4.184 J)に置き換えられていく予定となっている。日本食品標準成分表においても、kcalによる数値と、1 kcal = 4.184 kJ の換算によるkJによる数値が併記されている[10][11]

海外(アメリカを除く)の食品では、そのラベルにジュール表記を併記したものもある。

エネルギー量を表す用法から転じて、「カロリー」は食品の持つ栄養価としての生理的熱量そのものを指す言葉ともなっている。例「こんにゃくはカロリーが低い」「ファストフードはカロリーが高いから太りやすい」などと表現する。

なお一日のエネルギー必要量(消費量)は、身体活動レベルに応じて基礎代謝量の1.5〜2倍程度となる。詳細は栄養#栄養学の観点からを参照のこと。

過去の様々な定義

1948年国際度量衡総会 (CGPM) で、カロリーはできるだけ使用せず、もし使用する場合にはジュール (J) の値を併記することとされた[12]

過去には、カロリーの定義には計量法の定義以外に様々なものがあった。値は次のとおりである。

国際標準化機構 (ISO) の ISO 31-4 附属書 B と ISO 80000-5 附属書 B および日本産業規格JIS Z8202-4:2000では、下表中の太字で示した15度カロリー、I.T.カロリー、熱化学カロリー、の3つが(非推奨の単位としてではあるが)挙げられている[13]

名称 記号 換算率(J/cal) 備考
0度カロリー cal0 ~4.21900
4度カロリー cal4 ~4.204 50
平均カロリー calmean ~4.190 02 NISTによる
旧国際蒸気表カロリー ~4.186 84 廃止
I.T.カロリー(注) calIT 4.186 800 定義値
旧計量法カロリー 4.186 050 定義値、廃止
15度カロリー cal15 ~4.185 80 [9]
15度カロリー cal15 4.185 500 CIMP1950による。この値には,0.000 5 J の不確かさがある。[14]
熱化学カロリー calth 4.18400 定義値
IUNSカロリー 4.182 00 定義値
20度カロリー cal20 ~4.181 90 [9]

(注)I.T.カロリーは、「国際蒸気表カロリー」とも呼ばれる。第5回国際蒸気性質会議(ロンドン 1956年7月)で採択された定義である[14]

t 度カロリー

カロリーの元々の定義は、「1グラム温度標準大気圧下で1 °C上げるのに必要な熱量」である。ただし水の比熱はその温度によって異なり、0 °Cで 4.218 J/g、34.5 °Cで 4.178 J/g の最小値、100 °Cで 4.216 J/g となる。そのため、何度の水で定義するかにより各種の「カロリー」が生まれた。

一般に、水 1 g の温度をt−0.5 °Cからt+0.5 °Cに上げるのに必要な熱量をt 度カロリーt° calorie、記号:calt)という。ただし例外的に、0度カロリーは、0 °Cから1 °Cまでで定義される。

例えば水 1 g の温度を15 °C前後で1 °C上げる(14.5 °Cから15.5 °Cに上げる)のに必要な熱量は15度カロリー15° calorie、記号:cal15)という。標準カロリー (standard calorie) ともいう。その値はアメリカ国立標準技術研究所 (NIST) によれば 4.18580 J国際度量衡委員会 (CIPM) 1950 によれば、4.1855(5) J である(括弧内の数字は最終桁の標準不確かさ)。

そのほか、20度カロリー、17度カロリー、4度カロリー(事実上3.98度カロリーと同じ。水の密度が最大になる温度)などが使われる。0 °Cから100 °Cまで上げるに必要な熱量の1/100は平均カロリーmean calorie、記号 calmean)と呼ばれる。

しかしこれらは全て、実験的に求まる値であり常に誤差を伴う。この問題を避けるため、カロリーを定義の確かなジュールで定義するようになった。

国際蒸気表カロリー

国際的には国際蒸気表カロリー(: international steam table calorie、記号:calIT)(単に「I.T.カロリー」と呼ぶ場合が多い)がよく使われる。これは1956年の国際蒸気性質会議(IAPS,現 国際水・蒸気性質会議 (IAPWS))で正確に 1 calIT = 4.1868 J と定義された。

1926年から1956年までは、1 calIT = 1/860 int. Wh = 180/43 int. J ≒ 4.186 047 int. J という定義が使われていた[15]。「Int.(international、国際)」とはかつて使われていた国際電気単位国際単位系とは無関係)を示す記号で、国際ジュールは int. J = (int. V)2 / (int. Ω) と定義され、J = N·m と定義される絶対ジュール(実用ジュール)とはわずかに異なっていた。その値は国などによって微妙に異なったが、1949年の第9回国際度量衡総会 (CGPM) で決定された平均国際電気単位では int. J = (1.000 34 V)2 / (1.000 49 Ω) ≒ 1.000 19 J なので calIT ≒ 4.186 842 J となる。

熱化学カロリー

現在の日本1999年10月1日からの新計量法以降)では、熱化学カロリー: thermochemical calorie)記号:calth)を使う。定義カロリー: defined calorie)ともいう。1 calth = 4.184 J と定義されており、ほぼ 17度カロリー cal17 に等しい。

1929年、F.R.ビチョウスキー(: Bochowsky)とF.D.ロッシーニ(: Rossini)が18度カロリー cal18 と同じになるように定義した calth = 4.1833 int. J が元になっている。当時は 4.1850 J に等しいとされたが、1949年の平均国際電気単位では 約4.184095 J となる。

(旧)計量法カロリー

日本の旧計量法(1951年1992年)では、カロリーの定義として、温度 t を指定した t 度カロリーか、温度を指定しないならば 1 cal = 4.186 05 J という値が定義されていた。この後者を旧計量法カロリーという(計量法改正前は単に計量法カロリーといった)。なお、組立単位では t 度カロリーは不可で、旧計量法カロリーのみが使えた。

旧計量法カロリーは国際蒸気カロリーに近いが少し小さい。これは、旧国際蒸気カロリーの国際電気単位による定義を、換算なしでそのまま絶対単位による定義 1 cal = 1/860 W·h = 180/43 J ≒ 4.186047 J としたためである。またさらにその数値を丸め小数表現にしてある。

1992年には新計量法が施行され旧計量法は廃止されたが、新法の規定により猶予期間として1999年までは、t 度カロリー、旧計量法カロリー、熱化学カロリーの3つのカロリーが使えた(組立単位は旧計量法カロリーのみ)。1999年10月1日からは熱化学カロリーに一本化され、またカロリーが使用できる計量は「人若しくは動物が摂取する物の熱量又は人若しくは動物が代謝により消費する熱量の計量」に制限された(計量単位令附則第1号)。

IUNSカロリー

国際栄養科学連合英語版が定めたカロリーで、正確に 1 cal = 4.182 J である。[15]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+3388 - ㎈
㎈
カロリー
U+3389 - ㎉
㎉
キロカロリー
U+330D 1-13-42 ㌍
㌍
全角カロリー

Unicodeには、カロリーとその分量・倍量単位を表す上記の文字が収録されている。これらはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[16][17]

注釈

出典

  1. ^ 計量単位令 別表第6、項番13
  2. ^ 平凡社大百科事典 第3巻(カウ-キス)、p.827、「カロリー」、執筆者は高田誠二
  3. ^ 計量法 別表第1、「熱量」の欄
  4. ^ 計量単位令第5条、別表第6 項番13
  5. ^ 平凡社大百科事典 第3巻(カウ-キス)、p.827、「カロリー」、熱化学カロリー(calth )は、4.184 J と評価される。(執筆者は高田誠二)
  6. ^ calorie IUPAC, Gold Book
  7. ^ THE ADOPTION OF JOULES AS UNITS OF ENERGY prepared by FAO、第5段落 The "Thermochemical calorie" was defined by Rossini simply as 4.1833 international joules in order to avoid the difficulties associated with uncertainties about the heat capacity of water (it has been redefined as 4.1840 J exactly).
  8. ^ "Does the history of food energy units suggest a solution to "Calorie confusion"?" Hargrove, James L (2007). Nutrition Journal. 6 (44): 44. doi:10.1186/1475-2891-6-44. PMC 2238749. PMID 18086303. Abstract "The Calorie (kcal) of present U.S. food labels is similar to the original French definition of 1825. The original published source (now available on the internet) defined the Calorie as the quantity of heat needed to raise the temperature of 1 kg of water from 0 to 1 °C." 
  9. ^ a b c NIST Guide for SI: Factors for Units Listed Alphabetically
  10. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  11. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂) 第1章 説明 (PDF) 2 日本食品標準成分表2015年版(七訂)、2) 収載成分項目等、(3) エネルギー、p.7、「エネルギーの単位については、キロカロリー(kcal)単位に加えてキロジュール(kJ)を併記した。また、kcalからkJへの換算はFAO/WHO合同特別専門委員会報告6) に従い次の式を用いた。 1 kcal=4.184 kJ」
  12. ^ 第 9 回 CGPM, 1948 年 決議 3 SI文書第 9 版 (2019) 国際単位系(SI)日本語版、p.128-129、3. 熱量の単位はジュールである。備考:熱測定の実験結果は、できるだけジュールで表すことが要請される。実験が水の温度上昇との比較で行われれば(そして、何らかの理由でカロリーという単位の使用が避けられないならば)、ジュールへの換算に必要な情報が提供されなければならない。国際度量衡委員会は(測温及び測熱)諮問委員会の助言を受けて、水の比熱についてなされた実験から得られる最も正確な値を、ジュール毎度の単位で表す表を作成すべきである。
  13. ^ 日本工業規格JIS Z8202-4:2000(ISO 31-4:1992) 量及び単位−第4部:熱 附属書 B(参考)参考に示すその他の単位,特に換算率に関する単位、p.11
  14. ^ a b 日本工業規格JIS Z8202-4:2000(ISO 31-4:1992) 量及び単位−第4部:熱 附属書 B(参考)参考に示すその他の単位,特に換算率に関する単位、p.11
  15. ^ a b 世界食料機関 (FAO)「The Adoption of Joules as Units of Energy
  16. ^ CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
  17. ^ The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。

外部リンク

関連項目

エネルギーの単位
ジュール
(J = kg·m2/s2)
キロワット時
(kW·h)
電子ボルト
(eV)
重量キログラムメートル
(kgf·m)
国際蒸気表カロリー
(calIT)
1 J = 1 2.778×10−7 6.242×1018 1.020×10−1 2.388×10−1
1 kW·h = 3.6×106 = 1 2.247×1025 3.671×105 8.598×105
1 eV = 1.602176634×10−19 4.450×10−26 = 1 1.634×10−20 3.827×10−20
1 kgf·m = 9.80665 2.724×10−6 6.121×1019 = 1 ≈ 2.342
1 calIT = 4.1868 1.163×10−6 2.613×1019 4.269×10−1 = 1

カロリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 09:23 UTC 版)

春雨ヌードル」の記事における「カロリー」の解説

緑豆デンプン原料とした春雨100g当りエネルギーは345kcal(1443KJ)であるのに対し小麦粉原料としたうどんを乾燥させて作った乾麺干しうどん)の100g当りエネルギーは358kcal(1498KJ)、同じく小麦粉原料とした中華麺ラーメン)を乾燥させて作った乾麺干し中華麺)の100g当りエネルギーは369kcal(1544KJ)である。 さらに、インスタント食品となった時、小麦粉原料とした麺は、しばしば油で揚げられる。この油で揚げ乾燥中華麺一般的なインスタントラーメンの麺)の100g当りエネルギーは497kcal(2079KJ)である。これに対して春雨は、インスタント食品となっても油で揚げられることはないため、100g当りエネルギー変わらず、345kcal(1443KJ)のままである

※この「カロリー」の解説は、「春雨ヌードル」の解説の一部です。
「カロリー」を含む「春雨ヌードル」の記事については、「春雨ヌードル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カロリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

カロリー

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 00:51 UTC 版)

名詞

カロリー

  1. 物理学栄養学熱量単位のひとつ。グラム摂氏温度で一上げるのに必要な熱量を一とする。小カロリー記号cal, 。主に栄養学用いられ国際単位系ではジュール用いられる
  2. 栄養学キロカロリー大カロリー
  3. 飲食により摂取される熱量生理的熱量

語源

翻訳

参照


「カロリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



カロリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カロリー」の関連用語

カロリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カロリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2025 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカロリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春雨ヌードル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのカロリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS