せっ‐し【摂氏】
読み方:せっし
⇒セ氏温度
セルシウス度
セルシウス度(または単に「度」) 仏 degré Celsius 英 degree Celsius | |
---|---|
| |
記号 | °C |
系 | 国際単位系 (SI) |
種類 | SI組立単位(固有の名称と記号を持つ 22 個のSI単位のうちの一つ) |
量 | 温度 |
定義 | ボルツマン定数を 1.380649×10−23 J/K とすることによって定まる温度(ケルビンと同一) |
由来 | 水の凝固点を0度、沸点を100度とする温度 |
語源 | アンデルス・セルシウス |
セルシウス度(セルシウスど、英語: degree Celsius、記号: °C)または単に度(記号: °C)は、セルシウス温度の単位である。その大きさはケルビン(記号: K)に等しい(°C=K)[注釈 1]。温度間隔(temperature interval)または間隔差(temperature difference)は、ケルビンまたはセルシウス度のどちらによっても表すことができ(第13回 CGPM、1967–1968年、決議3)、その数値は同じである。なお、温度差を表現するために、degree(略字 deg) を用いることは1980年以降、禁じられている。現在では、セルシウス度(およびセルシウス温度)は世界的に使用されている。
定義
セルシウス温度の単位は、セルシウス度(記号は °C)であり、定義によってケルビンの大きさと等しい[1]。
- セルシウス度 = ケルビン = ボルツマン定数を 1.380649×10−23 J/K とすることによって定まる温度[2]。
- セルシウス温度 = ケルビンで表した熱力学温度の値から 273.15 を減じたもの
計量単位令にあるとおり、単に「度」と表記した場合は、セルシウス度を意味する。
元々の定義は水の凝固点を100度、沸点を0度とし、現在とは逆であった。
名称
セルシウス度の名称は、アンデルス・セルシウスに由来するものである。
水の凝固点と沸点との間を100分割した目盛り付けであることから、この温度系のもともとの名称は“centigrade”(「百分度」の意)であった[3]。
しかし1948年の第9回国際度量衡総会は、3つの名称候補(英語表現:“degree centigrade”,“centesimal degree ”,“degree Celsius”)から、“degree Celsius”を選んだ。これにより、名称が正式に「セルシウス」へ変更された[4]。これには、考案者であるセルシウスの認知のためとSI接頭語であるセンチ(centi)との衝突からくる混乱(centigradeがgradeという単位の100分の1と勘違いされる)を避けるという目的があった。ただし、現在においても英語圏では“centigrade”でも通じる。現在ではイギリスやアイルランドの放送メディアにおいては、かつて使われたcentigradeを用いず、セルシウスと呼ぶようになっている。アメリカ合衆国では日常生活の全般を通じて、依然として華氏度(及び華氏温度)がよく用いられており、華氏度単独で表記するか、華氏度とcentigradeを併記している。
日本や中国では、摂氏度(せっしど)、日本ではセ氏度(セしど)と呼ばれることがある。摂氏の語源は、セルシウスの中国音訳「摂爾修斯」(繁体字: 攝爾修斯; 簡体字: 摄尔修斯; 繁体字: 攝爾修斯; 拼音: Shè'ěrxiūsī)から「摂」+人名に付ける接尾辞「氏」で、「摂氏」になった。日本の計量法は、名称として「ケルビン」、「セルシウス度」、または「度」のみを定めており[5]、したがって、取引または証明に用いる場合(計量法#取引、証明とは)においては、摂氏度(せっしど)の名称もセ氏度(セしど)の名称も使用することはできない[注釈 2][6][7][8]。
ただし、俗用(計量法の規制が働かない場合など、計量法#取引又は証明に該当しないもの)では、例えば「セ氏15度」や漢字による「摂氏15度」の表記もみられる。英語では“fifteen degrees Celsius”と読み、“15 deg C”と略記することがある。アメリカ合衆国では、“fifteen degrees centigrade”と読まれることがある。
温度差の名称
かつては、セルシウス度の温度間隔(temperature interval)または温度差(temperature difference)を表現するのに、degree(略字 deg) が用いられた。これは1948年の第9回CGPMが、「温度間隔または温度差を示すときには、degree またはその省略形の deg を用いなければならない」と定めたからである[9]。しかしこの規定は1967/68年の第13回CGPMの決議によって廃止され、更に1980年以降は、degree(略字 deg)の使用は禁じられている[10]。
セルシウス度とセルシウス温度
「セルシウス温度(Celsius temperature)」は参照温度 カテゴリ
「摂氏」の例文・使い方・用例・文例
- 水は平地では摂氏100゜で沸騰する
- 摂氏20度
- この部屋の温度は摂氏20度です
- 摂氏温度計
- 室内が快適なように室温は摂氏18度に保たれています
- 摂氏の目盛りでは氷点が0度で沸点が100度である
- 摂氏28度はおよそ華氏82度に相当する
- 摂氏と華氏の両方の目盛りが付いた温度計
- 今日,気温は摂氏35度まで上がった
- 温度計はそのとき摂氏20度を示していた
- 温度計は摂氏38度を表示した.
- 気温は摂氏37度で,まだ上昇している
- この温度計には摂氏の目盛りがついている
- オーブンを摂氏180度まで熱する
- 気温が摂氏0度まで下がった
- 日中の最高気温は摂氏34度以上です。
- 摂氏33度です。
- 摂氏10度
- 日本では摂氏の目盛りが使われている。
- 先月のオックスフォードの平均気温は摂氏18度であった。
- >> 「摂氏」を含む用語の索引
- 摂氏のページへのリンク