段落記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 記号 > 記号 > 段落記号の意味・解説 

だんらく‐きごう〔‐キガウ〕【段落記号】

読み方:だんらくきごう

パラグラフ3


段落記号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 19:12 UTC 版)

段落記号(だんらくきごう)は段落を表す約物であり、「¶」のような形で見られる。 英語では pilcrow (ピルクロウ) または paragraph mark (パラグラフマーク)と呼ばれるほか、alinea (ラテン語:a linea, 「行から離れて」)ともいう。

段落記号は、個別の段落の字下げとしても、長い文書のなかで新しい段落を明示する際にも使われる。後者はエリック・ギル英語版の著作An Essay on Typographyに見られる。段落記号は中世では朱書の一種であり、段落を視覚的に分離するのが一般的でなかった頃に一連の考え英語版を示すのに使われた。[1] 一般には、段落の区切りを表す目的で、段落の始めあるいは段落の終りのいずれか一方に置かれる。

段落記号はディセンダーラインからアセンダーラインにかかる小文字のqのように描かれることが多い。丸の内側は塗りつぶしてもしなくてもよい。椀型の部分を更に下に伸ばし、Dを反対にしたように描かれることもあって、これは古い印刷でよく見られる。

由来

1477年の書物に見える段落記号
capitulumから現代の段落記号までの予想される変遷

図形はラテン文字の「C」(「章」を意味するラテン語: capitulumの頭文字)にスラッシュを書いた字形が元になっている。 Paragraphの頭文字ではない。

入力

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+00B6 1-2-89 ¶
¶
¶
段落記号
  • 各種日本語IME: 「だんらく」など
  • 欧文環境向け入力方法
    • Mac OS: Opt+7
    • Vim, in insert mode: Ctrl+K PI
    • Windows Alt code英語版: Alt+0182 または Alt+20 (テンキーで)[2]。使用する書体によって文字の外観が異なり、場合によっては字体がまったく異なる。
    • X Window Systemcomposeキー英語版と: Compose, Shift+P, Shift+P
    • LaTeX: \P または \textpilcrow
    • 携帯型端末では追加のソフトウェアが必要になる可能性がある(例えばiPadならば Cymbol[3]など)[4]

他言語での段落記号

中国語では、文字と同じ大きさで円(○)を書く。段落記号としてはこの記号は古書に見られる。

タイ語では、U+0E5B thai character khomutという文字が文書の終端を示すのに使われる。

サンスクリット語やその他インド諸語では二本の棒( || )が段落記号を表した。

別の字体

  • 標準: U+00B6 pilcrow sign (182decimal)
  • 反転: U+204B reversed pilcrow sign (8267decimal)
  • 飾り文字: U+2761 curved stem paragraph sign ornament (10081decimal)

脚注

  1. ^ Stamp, Jimmy (2013年7月10日). “The Origin of the Pilcrow, aka the Strange Paragraph Symbol”. Design Decoded (a Smithsonian blog). 2014年9月24日閲覧。
  2. ^ Windows Alt Key Codes”. Penn State University (2010年). 2010年12月9日閲覧。
  3. ^ Cymbol for iPad”. PhoneApp.com (2011年). 2014年9月24日閲覧。
  4. ^ iPad Writing Tool”. iDevices World – Australia (2011年). 2014年9月24日閲覧。

関連項目

出典
  1. ^ スティーヴン・ウェッブ『記号とシンボルの事典 知ってそうで知らなかった100のはなし』松浦俊輔 訳、青土社、2019年1月26日、63頁。ISBN 978-4-7917-7141-7 



段落記号と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段落記号」の関連用語

段落記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段落記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段落記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS