と‐も
とも
[接助]動詞型・形容動詞型活用語の終止形、形容詞型活用語および助動詞「ず」の連用形に付く。
1 未成立の事実を条件とし、それに制約されずにある事柄が実現する意を表す。…としても。…ても。「どんなにつらく—くじけるな」「嫌なら行かず—よい」
「たとひ弓を持ちたり—、矢をはげずは(=矢ヲ弓ノ弦ニヒッカケナケレバ)かなひがたし」〈平家・九〉
2 確定した事柄を条件とし、それに制約されずにある事柄が実現する意を表す。たとえ、そうであっても。…のだが、それにしても。…たとしても。
「かくさし籠めてあり—、かの国の人来(こ)ば、みな開きなむとす」〈竹取〉
[副助]形容詞型活用語の連用形、あるいは量を表す副詞につく。量・程度や限度などを示す。「遅く—11時までには帰る」「多少—理解を示す」
[終助]活用語の終止形に付く。相手の言葉に強く同調・同意する意を表す。「きれいだ—」「そうです、そのとおりです—」
[補説] 「とも」は、引用の格助詞「と」に、係助詞「も」の付いたものとも。は、上代、上一段活用動詞「見る」に付く場合に限り、「見(み)とも」という形をとることがある。「万代に携はり居て相見(み)とも思ひ過ぐべき恋にあらなくに」〈万・二〇二四〉また、中世以降、動詞型活用語の連体形に付くものもみられる。「死ぬるとも敵に後を見すな」〈平家・九〉近世以降になると、文章語に用いられ、口語では、もっぱら「ても」が使われるようになる。
は、中世末以降の口語において用いられた。
とも【▽伴】
とも【供/▽伴】
とも【共】
読み方:とも
1 同じであること。同一。「コートと—のドレス」「—の生地」
3
㋐名詞の上に付いて、一対のものが同類である、また、同じ性質であるという意を表す。「—働き」「—切れ」「—蓋(ぶた)」
とも【友/×朋】
とも【×艫】
とも【×鞆】
鞆
姓 | 読み方 |
---|---|
鞆 | とも |
塘
姓 | 読み方 |
---|---|
塘 | とも |
とも
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 14:56 UTC 版)
片仮名 | |
---|---|
文字 | ![]() |
字源 | トモ |
Unicode | U+2A708 ( 𪜈) |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | tomo |
訓令式 | tomo |
JIS X 4063 | tomo |
発音 | |
IPA | tomo |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
𪜈 (トモ) は、片仮名の一つである。
字源
用例
近世から近代の日本で使用されている。
右上に濁点をつけた「 𪜈゙ (ドモ)」もある。
- 1.「旅客手迴リ荷物其外所持ノ品タリ 𬼀(シテ)總テ之カ爲ニ別段ニ賃金ヲ拂ヒ其受取證書ヲ取置カサレハ若シ紛失毀損等アル 𪜈(トモ)政府ニ於テ關係セサルヘシタトヒ賃金ヲ拂ヒ證書ヲ取置 𪜈(トモ)其毀損紛失等ヲ償フハ只旅客自用衣服ノミニ止リ且償金モ五十圓ニ過ルヿ(コト)ナシ」『鐵道略則』(明治五年五月四日太政官布告第百四十六号)[3]
- 2. […] 是ヲ燒ク法、曠野ニ一大坑ヲ穿チ其底ト内圍ニ遍瓦磗ヲ敷連子、樹ノ幹枝
𪜈(トモ)ニ截テ其内ニ積ミ焚シ了テ煙消シ通紅トナル
(トキ)尋常ノ灰汁ヲ取テ少シ宛頻〻ニ撒ス
(トキ)ハ其灰ノ鹽氣凝結 𬼀(シテ)堅キ塊片トナル。[4]」 (宇田川榕菴、『遠西医方名物考』、巻四、1822)
符号位置
この文字は現在、片仮名であるにもかかわらず、UnicodeのCJK Unified Ideographs Extension C(CJK統合漢字拡張C)に含まれている。
2002年4月、ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2へと提出するCJK統合漢字拡張Cの草案として、Ideographic Rapporteur Groupの日本グループは、おもに今昔文字鏡に含まれる国字を中心としたJMKソースの漢字集合を提出した[5]。これには「 𪜈」(JMK65004)のほかに「ト云」(JMK65005)および「トキ」(JMK65003)の合略仮名も“国字”として含まれていた。
のちにこれらの文字の具体的な典拠を調査する要が生じた際に、「 𪜈」は下中邦彦編『大辭典』下巻 (ISBN 9784582119008) が具体的な典拠として挙げられた (ただし、漢字としての用法ではなく合略仮名としての用法である) ものの、残りの二字に関しては典拠が提出されず[6]、CJK統合漢字拡張Cへの収録は見送られた。加えて日本からの合略仮名の国際提案に関しては2009年以降 (漢字としての) 新規の提案を見送ることとなっており[7]、これにより Unicode 11.0 現在においても、片仮名の合字としては「 𪜈」一字のみがCJK統合漢字に登録されている。
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
𪜈 | U+2A708 |
- |
𪜈 𪜈 |
トモ |
脚注
- ^ 福井久藏撰輯『國語學大系: 第7卷』厚生閣、1938年 。
- ^ “操觚便覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2020年1月14日閲覧。
- ^ 鐵道略則
- ^ “日本大文典. 第1編 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2020年1月14日閲覧。
- ^ “IRG19 (N895)”. Ideographic Rapporteur Group (2002年5月6日). 2016年4月26日閲覧。
- ^ “IRG26 (N1225)”. Ideographic Rapporteur Group (2006年6月8日). 2016年4月26日閲覧。
- ^ 日本規格協会; 国立国語研究所; 情報処理学会『汎用電子情報交換環境整備プログラム 成果報告書』(レポート)2009年3月、79頁 。2016年4月26日閲覧。
参考文献
関連項目
とも
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/17 09:40 UTC 版)
「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」の記事における「とも」の解説
舞台となるダンジョンの真上にある魔法の城の君主にして魔術師。延命の秘術のかけすぎで、見た目がロリになってしまったという設定。かなり尊大な態度。
※この「とも」の解説は、「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」の解説の一部です。
「とも」を含む「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」の記事については、「智代アフター 〜It's a Wonderful Life〜」の概要を参照ください。
とも
出典:『Wiktionary』 (2021/10/05 12:50 UTC 版)
名詞:友
発音
と↘も
翻訳
名詞:供
発音
と↘も
翻訳
関連語
名詞:共
とも 【共】
発音
と↗も
名詞:艫
とも【艫】
- 船尾。
発音
と↗も↘
対義語
- へさき
助詞
接続助詞
とも
副助詞
とも
終助詞
複合助詞
とも
- (格助詞と+もの複合助詞)格助詞「と」の機能に他の可能性もあるニュアンスを加える。
- (格助詞と+もの複合助詞)(終助詞的に)他の候補もあるときの説明や、他の可能性もあるときの伝聞を表す。「ともいう」の略。
接尾辞
関連語
侣
侣 |
|
侶
傰
僚
僚
共
共 |
友
捛
攩
朋
舳
艄
艢
鞆
「とも」の例文・使い方・用例・文例
- あなたの選択はもっともだ
- これは他に何とも説明のしようがない
- 時はどんどんたっても仕事はちっともはかどらなかった
- 筋肉は年齢とともに弱くなる
- 多少なりとも真剣ならば,もっと真面目に働いているはずだ
- 得点は双方とも2対2で同点だった
- 税関を通るのに少なくとも30分は見ておくべきだ
- 新モデルはこれまでのものとちっとも似ていない
- 「彼は調子が悪そうだった」「本当?」「少なくとも,きのう彼に会ったときはそう見えた」
- 彼は彼女を説得しようとしたがちっともうまくいかなかった
- 鳥が1羽どこからともなく突然に現れた
- 彼は,そんなこと聞いたこともないよ,という様子だった
- 彼らはどんなに遅くとも7時には到着するだろう
- 後ろを振り返ることもなく彼女は家族を捨てて出て行った
- 彼の音楽のどこが一番好きなの.メロディー,それともリズムかい
- ライム色は緑と黄色の間の色でどちらともいえない
- 彼の声は笑い声とも泣き声ともつかないものだった
- 「眠くないかい」「いや,ちっとも」
- 私の親は2人とも医者です
- 私はそのデザインが両方とも好きだ
ともと同じ種類の言葉
品詞の分類
「とも」に関係したコラム
-
株365のFTSE中国25証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、FTSE中国25証拠金取引の値動きのもととなるFTSE中国25に似た動きをするハンセン指数と主要通貨のチャー...
-
ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
-
パラジウムは、プラチナと同じ白金族金属(PGM)で自動車の排気ガス浄化触媒など工業用として用いられています。パラジウムは、ロシアと南アフリカで8割以上の生産量を占めています。次の図は、パラジウムの生産...
-
株365とCFDはどちらも株価指数をもとにした商品を取り扱っています。ここでは、2012年9月3日現在の株365の日経225証拠金取引とGMOクリック証券のCFD商品の日経225を比べてみます。▼取引...
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
- >> 「とも」を含む用語の索引
- とものページへのリンク