る
る
る
[助動][れ|れ|る|るる|るれ|れよ]四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。
1 受け身の意を表す。…れる。
「あたの風吹きて、三つある舟、二つは損はれぬ」〈宇津保・俊蔭〉
2 可能の意を表す。…することができる。
「酔(ゑ)ひのすすみては、忍ぶることもつつまれず」〈源・竹河〉
「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」〈古今・秋上〉
4 軽い尊敬の意を表す。…れる。…なさる。→ゆ[助動] →らる
[補説] 中古になって発達した語で、近世まで広く用いられた。1の用法のときはラ変動詞には付かず、無生物が受け身の主語になることはきわめて少ない。2は、鎌倉時代ごろまでは、多く打消しや打消しとなる反語を伴って不可能の意を表す。なお、2・3の用法には命令形がなく、4は平安時代以降、盛んに用いられた。口語形「れる」。
る【×屡】
る【流/留】
読み方:る
〈流〉⇒りゅう
〈留〉⇒りゅう
る【流】
読み方:る
律の五刑の一。罪人を遠隔の地に送り、他に移ることを禁じた刑。死より軽く、徒(ず)より重い。遠流(おんる)(安房(あわ)・常陸(ひたち)・佐渡・隠岐(おき)・土佐など)、中流(ちゅうる)(信濃・伊予など)、近流(こんる)(越前・安芸(あき)など)の区別があった。流刑。流罪。
る【瑠】
る【×縷】
る【×縷】
る
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:58 UTC 版)
「イラストレーター一覧」の記事における「る」の解説
アンドリュー・ルーミス(アメリカ 1892年 - 1959年。『やさしい人物画』他の教育書)
※この「る」の解説は、「イラストレーター一覧」の解説の一部です。
「る」を含む「イラストレーター一覧」の記事については、「イラストレーター一覧」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 01:42 UTC 版)
ルーツ・サーチ 食心物体X .mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none} この項目は、アニメに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:アニメ/PJアニメ)。なお、項目がアニメ製作者・関係者の場合には{{Anime-people-stub}}を貼り付けてください。
※この「る」の解説は、「ホラーアニメ」の解説の一部です。
「る」を含む「ホラーアニメ」の記事については、「ホラーアニメ」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 20:00 UTC 版)
ルーテル学院:本部は東京都。『キリスト教学校教育同盟』に属する。 ルーテル国際学園:本部は兵庫県。 ルナ幼稚園:本部は大分県。 ルネス学園:本部は石川県。 ルネス学園:本部は滋賀県。 ルネス学園:本部は広島県。 留辺蘂大谷学園:本部は北海道。 ルミエール学園:本部は神奈川県。 ルミ学園:本部は埼玉県。 瑠璃学園:本部は福岡県。 瑠璃光学園:本部は埼玉県。 るんびに学園:本部は山口県。 ルンビニ学園:本部は大阪府。 ルンビニ学園:本部は佐賀県。 ルンビニ学園:本部は長野県。 ルンビニ学園:本部は兵庫県。 ルンビニー学園:本部は茨城県。 ルンビニ幼稚園:本部は静岡県。 ルンビニ幼稚園:本部は広島県。
※この「る」の解説は、「日本の学校法人一覧」の解説の一部です。
「る」を含む「日本の学校法人一覧」の記事については、「日本の学校法人一覧」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 12:50 UTC 版)
「解散したお笑いグループ一覧」の記事における「る」の解説
ルーシー(木村直博、穴井一久)プロダクション人力舎「Lucy!」から改名。穴井は構成作家「あないかずひさ」として活動、木村は元「三福星」の平井邦明とコンビ「ぼーなすとらっく」、元「牛肉オレンヂ」「キラッキラーズ」の豆山しんごとコンビ「まめのき」として活動。 ルサンチマン(よしお、パジャマお兄さん)オフィス北野よしおは2014年に病気により急逝、パジャマお兄さんはピン芸人「ルサンチマン浅川」として活動。 ルネサンス(梅田壱隆、山本真嗣)松竹芸能 ルネッサンス(梅田充茂、中川明己)吉本興業 ルマン(及川修平、波多野秀典)プロダクション人力舎及川はピン芸人「オイカワさん」を経て、元「あおいミルク」の笠原泉吹と「セルフラジオ」を結成、波多野は元「メトロてんぐ」の宮間早秀と「世界塔」を結成。 るんるんルーム(夏井聖人、宮澤伸介)オスカープロモーション→フリー宮澤はピン芸人「ミヤザワールド」として活動。
※この「る」の解説は、「解散したお笑いグループ一覧」の解説の一部です。
「る」を含む「解散したお笑いグループ一覧」の記事については、「解散したお笑いグループ一覧」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/18 00:16 UTC 版)
「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の記事における「る」の解説
「る」で始まるわざ名は存在しない。
※この「る」の解説は、「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の解説の一部です。
「る」を含む「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の記事については、「ポケットモンスターの技一覧 (は-わ)」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 04:54 UTC 版)
「古生物学関連人物一覧」の記事における「る」の解説
リチャード・スワン・ルル(Richard Swann Lull、1867 - 1957) - アメリカ合衆国の古生物学者。ケラトプス類の恐竜を専門とし、世界で初めてケラトプス科をフリルの特徴から2つの亜科に分け、セントロサウルス亜科とケラトプス亜科(カスモサウルス亜科)を提唱した。
※この「る」の解説は、「古生物学関連人物一覧」の解説の一部です。
「る」を含む「古生物学関連人物一覧」の記事については、「古生物学関連人物一覧」の概要を参照ください。
る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 05:53 UTC 版)
ルアンチュアンラプトル(英語版)(Luanchuanraptor)-白亜紀、中国、獣脚類 ルーコウサウルス(英語版)(Lukousaurus)-ジュラ紀、中国、獣脚類。クルロタルシ類とする説あり。 ルーフェンゴサウルス(Lufengosaurus)-三畳紀、中国、竜脚形類 ルーヤンゴサウルス(英語版)(Ruyangosaurus)-白亜紀、中国、竜脚類 ルエーレイア(英語版)(Ruehleia)-三畳紀、ドイツ、古竜脚類 ルオヤンギア(英語版)(Luoyangia)-白亜紀、中国、獣脚類 ルカルカン(Llukalkan)-白亜紀、アルゼンチン、獣脚類 ルキアノサウルス(Lucianosaurus)-三畳紀、アメリカ、鳥盤類とされたがキノドン類との類似性により現在は不明の羊膜類 ルゴプス(Rugops)-白亜紀、ニジェール、獣脚類 ルシタノサウルス(英語版)(Lusitanosaurus)-ジュラ紀、ポルトガル、装盾類 ルソティタン(英語版)(Lusotitan)-ジュラ紀、ポルトガル、竜脚類 ルベオサウルス(Rubeosaurus)-白亜紀、アメリカ、角竜類 ルルドゥサウルス(Lurdusaurus)-白亜紀、ニジェール、鳥脚類
※この「る」の解説は、「恐竜の一覧」の解説の一部です。
「る」を含む「恐竜の一覧」の記事については、「恐竜の一覧」の概要を参照ください。
る
出典:『Wiktionary』 (2021/12/11 14:48 UTC 版)
文字
接尾辞
る
- 主に外来語の略語や漢語などに付され、ラ行五段活用の動詞(多くは俗語)を造る。ただし「退治る」はザ行上一段活用である。
- 五段活用動詞の仮定形および命令形に相当する語形に付き、下一段活用の可能動詞を作る。
類義語
助動詞
- (自発) 動作がはっきりと意図しないで、自然に起きることを表す。
- (受身)他者から発せられる動作を被ることを表す。
- (可能)動作をすることができることを表す。
- (尊敬)動作の主語に対する軽い敬意の念を表す。
活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
れ | れ | る | るる | るれ | れよ | 下二段型 |
諸言語への影響
- 日本語: れる
「る」の例文・使い方・用例・文例
- テストでAをとる
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 同じ羽の鳥は群れる;類は友を呼ぶ
- 宿題をするのに1日6時間使う
- 記憶とは過去から憶えている何かである
- ポール・ジョンソンという人を知っているかい
- いつか彼女は日本のマザーテレサになるだろう
- 家族を捨てる
- 沈みかけた船から退去する
- 快楽にふける
- 税を軽減する
- MondayはMon.と略される
- 規則の効力を一時停止する
- 彼にはその仕事をする力はないと思う
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- ペンギンは飛ぶ能力を失っている
- 彼女は英語を教える才能が豊かだ
- 受け入れられること
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
ると同じ種類の言葉
- >> 「る」を含む用語の索引
- るのページへのリンク