ん
1 撥音の音節。鼻音の有声子音だけで1音節をなす。実際の発音では、後続音の有無や種類により、両唇鼻音[m]、歯茎鼻音[n]、軟口蓋鼻音[ŋ]、奥舌と軟口蓋との閉鎖をゆるくした鼻音[N]などの別がある。
2 平仮名「ん」は「无」または「毛」の草体から。片仮名「ン」ははねる音を象徴的に示す記号「」から転じたものかといわれている。
ん
ん
ん
[助動]⇒ぬ[助動]
ん
[助動]⇒む[助動]
ん
ん
作者Yoshihito
収載図書あいから始まるショートストーリー―in other words,I love you
出版社新風舎
刊行年月2005.8
ん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 07:50 UTC 版)
- ^ 坂口安吾『新作いろは加留多』
- ^ 日下部重太郎「字音尾ŋ,n,mの沿革如何」『音声の研究3』日本音声学会 昭和5年(1930年) 87頁。
- ^ 猪塚恵美子、猪塚元「日本語の音声入門 全面改訂版」バベル・プレス『日本語教師トレーニングマニュアル1』2003年 99頁
- ^ 口蓋垂鼻音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ a b 猪塚恵美子、猪塚元「日本語の音声入門 全面改訂版」バベル・プレス『日本語教師トレーニングマニュアル1』2003年 98,101頁
- ^ 服部四郎「「ン」に就いて」『音声の研究3』日本音声学会 昭和5年(1930年) 41頁。
- ^ a b c d e f 言語研究の変遷 (tufs.ac.jp) p26 2021年8月7日回覧。
- ^ a b 猪塚恵美子、猪塚元「日本語の音声入門 全面改訂版」バベル・プレス『日本語教師トレーニングマニュアル1』2003年 101頁
- ^ 両唇鼻音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ 平田鬼丸「国語の撥音」『音声の研究』4号 日本音声学会 昭和6年(1931年) 38頁。
- ^ a b c d 猪塚恵美子、猪塚元「日本語の音声入門 全面改訂版」バベル・プレス『日本語教師トレーニングマニュアル1』2003年 98,100頁
- ^ a b c d e 服部四郎「「ン」に就いて」『音声の研究3』日本音声学会 昭和5年(1930年) 42頁。
- ^ a b c d e f g h i 猪塚恵美子、猪塚元「日本語の音声入門 全面改訂版」バベル・プレス『日本語教師トレーニングマニュアル1』2003年 100頁
- ^ 歯茎鼻音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ 言語研究の変遷 (tufs.ac.jp) p26 2021年8月4日回覧。
- ^ 硬口蓋鼻音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ 軟口蓋鼻音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ 鼻母音とは - コトバンク (kotobank.jp) 2021年8月7日回覧。
- ^ Maekawa, Kikuo (2021). “Production of the utterance-final moraic nasal in Japanese: A real-time MRI study”. Journal of the International Phonetic Association 09 June 2021: 1–24. doi:10.1017/S0025100321000050.
- ^ 万葉仮名|国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典|ジャパンナレッジ (japanknowledge.com) 2021年8月1日閲覧。
- ^ 菩提点とは「空点」ともいい、梵字の頂部に点を打ち「ん」音を加える(例:ア→アン)。空点の下に「荘厳点」を添えることがあるが(音は変わらない)、この空点と荘厳点を合わせた形が「ン」と同じ形になる。片仮名が経典などの漢籍に読みを付けるため発明されたことを考慮すれば、片仮名「ン」の成立根拠として有力とすべきであろう。
- ^ 松村明; 今泉忠義; 守随憲治, eds. (1981), “国語・国文法用語解説「撥音」”, 旺文社古語辞典 新版, 東京都新宿区: 旺文社
- ^ 外国の地名では撥音でb/m/pの前でmを使用ぜず、nを使用した表記が多く見られる。代表例として国名のデンマーク (Danmark) やミャンマー (Myanmar) 、スコットランドの首都エディンバラ (Edinburgh) やオーストラリアの首都キャンベラ (Canberra) などが正式な英名表記として採用されている。
- ^ コンビ名に「ん」、名前に「し」…人気芸人の名前に隠された“秘密”とは
- ^ 売れる芸人の名前にはジンクスがあった!最強の名前を持つお笑いは誰だ!?
- ^ 広辞苑、こんなとこも変わってた 校閲記者の視点でチェックしました
- ^ 石塚秀雄「平安時代における仮名表記の諸問題-『土佐日記』を資料として」(教育総合研究 : 日本教育大学院大学紀要 2, 145-153, 2009-03)
ん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:07 UTC 版)
んだ (そうだ。肯定の意味) んだいっちゃ〜 (そうだよね〜 肯定の同意を求めるとき) んだから、だから (まさにそうです。強い同意を示す間投詞) んだすぺ? (そうでしょう? 丁寧語) んだっちゃ、だれ〜 (そうに決まってるじゃん。「当然である」ことをいう時) んだっけんども (そうだけれども) んだべ? (そうだろ?) んで (じゃあね。バイバイ「んでね」とも) んでねぐ (そうではない。否定の意味) んでねくてや〜 (そうじゃなくてさ〜)
※この「ん」の解説は、「仙台弁」の解説の一部です。
「ん」を含む「仙台弁」の記事については、「仙台弁」の概要を参照ください。
<ん>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)
~ン:(名詞の後ろにつけて)~の。(つくえんなか→机の中) ~ンシ:(地名や属性の後ろにつけて)~の人。(カゴシマンシ→鹿児島の人)。「~の衆(しゅう・人々の意)」が訛ったもの。 ンダモシタン/ウンニャモシタン/ウンダモシタン:あらまあ。「あら、もう知らなかった」という感嘆の訛り。 ンーニャ/ウンニャ:否定の言葉(いいえ。違います。)。「いや」という否定の訛り。上述の「ウンニャモシタン」のように「ンニャ」「ウンニャ」のみで驚きを表す感嘆詞ともなる。(ウンニャ、ナイゴテナ?→えっ、なぜですか?)
※この「<ん>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<ん>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。
ん
出典:『Wiktionary』 (2021/12/08 14:49 UTC 版)
助動詞
- (打ち消しの助動詞「ぬ」の撥音形)~でない。(中部地方から沖縄県にかけての方言で常用される。共通語においては、方言的あるいは古風、老成といった印象を与えるが、助動詞「ます」に付くときだけは例外的に常用される)
- (推量の文語助動詞「む」の撥音形)~う、~だろう、~しよう。(現在は文語、または文語的な文章、特別な言い回し以外では使わない)
- いざ行かん。
- (三河弁)命令を表す。〜しなさい。関連語:りん
名詞
助詞
接尾辞
リンク
文字コード
「ん」の例文・使い方・用例・文例
- フォード車を買う余裕はありません
- 驚きかもしれないけど,彼女とは別れたんだ
- 彼がそんなに急ぐにはそれなりの理由があった
- できれば会議に参加してもらえませんか
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- すみません,今は手元にお金がありません
- 私はそんな子どもっぽいことはしない
- 私はうそなんかつかない
- 彼が不意に私たちの話に口を挟んだ
- 留守中いい子でいるんですよ
- 彼女は風邪で学校を休んだ
- 「彼はうそつきかい」「とんでもない」
- レコードをたくさん持っている
- 絶望のどん底
- この贈り物は受け取れません
- クラスのみんなは新入生を快く迎えた
- 彼女は交通事故で死んだ
- ごめんなさい,グラスを割りました.そのつもりはなかったのです
- 混んだバスの中で彼女に偶然会いました
品詞の分類
「ん」に関係したコラム
-
株365で利益を得た場合には確定申告をして税金を納めなければなりません。課税方法は申告分離課税で、税率は利益の20%になります。申告は、会社勤めをしているサラリーマン、主婦、フリーターなど、職業を問わ...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
FXやCFDのZigZagでダブルボトムやダブルトップを見つけるには
FXやCFDのZigZagとは、直近の高値と安値を直線で結んだ線のことです。主に相場のトレンドを知る時に用いられます。ZigZagでは、特に計算式を用いることはありません。まず、異なる日付の高値と安値...
-
株365を取り扱う証券会社では2012年9月現在、株365用のデモ口座を用意していません。そのため、事前に株365の取引を体験することができません。しかし、東京金融取引所では株365のWebサイトで実...
-
FXやCFDのシャンデクロールストップ(Chande Kroll Stop)とは、テクニカル指標のATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)を元にしたテクニカル指標のことです。シャンデクロールストップは、...
-
FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...
- >> 「ん」を含む用語の索引
- んのページへのリンク