キープ_(通貨)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キープ_(通貨)の意味・解説 

キープ (通貨)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 19:44 UTC 版)

キープ
ກີບ (ラーオ語)
ISO 4217
コード
LAK
中央銀行ラオス銀行
 ウェブサイトwww.bol.gov.la
使用
国・地域
ラオス
インフレ率31.23%
 情報源The World Factbook, 2023年
補助単位
 1/100アット
通貨記号 / N
硬貨
 流通は稀10, 20, 50アット
紙幣
 広く流通1000, 2000, 5000, 10000, 20000, 50000, 100000キープ
 流通は稀1, 5, 10, 20, 50, 100, 500キープ

キープあるいはキップ (Kip) は、ラオス通貨単位。ISOによる略称はLAK。2023年8月16日現在、1USドル=1万7,296キープ[1]。補助通貨単位はアット (Att) で、1キープ=100アット。

1979年に行われたデノミネーションによって100旧キープが1新キープとなった。

現在流通している貨幣単位は、100,000、50,000、20,000、10,000、5,000、2,000、1,000、500、100、50、20、10、5、1キープである。ただし100キープ以下は既に古銭扱いで、500キープも流通は稀である。そのため500キープの釣銭が発生した場合で500キープの現金がない場合は、1000キープ単位に切り上げ・切り捨てられるか、駄菓子類などの現物が釣銭代わりとなる。硬貨は以前は10・20・50アットが存在したが、現在発行・流通していない。

国内経済がタイとの交易に依存していることからタイ・バーツ、更に国境を接する中国人民元やUSドルが国内で日常的に流通していたが、ラオス政府の自国通貨使用運動により、少なくとも価格表示はほぼキープ表記になっており、外貨は使えてもレート面で不利なことも多くなっている。

紙幣

紙幣は5 kip、10 kip、20 kip、50 kip、100 kip、500 kip、1000 kip、2000 kip、5000 kip、10000 kip、20000 kip、50000 kip、100000 kip。現在ではほぼ1000 kip紙幣以上だけが使用されているが、稀に500キープも見かける。

なお、1988年までに発行された500 kip紙幣までは表に旧国章が描かれ、2003年以降に発行された1000 kip紙幣以降は1991年に制定された現国章が描かれている。

図柄 額面 図柄説明 発行年
表面 裏面 表面 裏面
 1 国旗を先頭にした軍隊の行進。先頭は兵士・農民・工場労働者・技術者の代表 学校での授業 1979
 5 商店での商品販売 象による木材運搬 1979
 10 製材工場 左・病院医療、右・近代医学による手術 1979
 20 ラオス人民解放軍の戦車 (T-55) と兵士、メコン川の軍船 近代織機を備えた工場 1979
 50 水牛を使った代掻きと田植え、後方にヴィエンチャンタート・ルアン ナムグムダム 1979
 100 稲刈り、後方にタート・ルアン メコン川友好橋石油精製施設を守る兵士 1979
 500 近代灌漑施設と高圧送電線 果実の収穫 1988
 1,000 ラオ民族衣装の低地ラーオ族(ラーオルム)・丘陵地ラーオ族(ラーオトゥン)高地ラーオ族(ラーオスーン)の女性たちとタート・ルアン 牛と水牛の放牧、後方に高圧送電線 2003
 2,000 カイソーン・ポムウィハーン ラオス人民革命党初代書記長ルアンパバーンワット・シエントーン Xeset水力発電所 2011
 5,000 カイソーン・ポムウィハーンとタート・ルアン ヴァンヴィエンのセメント工場 2003
 10,000 カイソーン・ポムウィハーンとタート・ルアン パクセー付近のメコン川にかかるパクセー橋 2003
 20,000 カイソーン・ポムウィハーンとワット・シエントーン トゥン・ヒンブン水力発電所 2003
 50,000 カイソーン・ポムウィハーンとタート・ルアン ヴィエンチャンの国家主席府 2004
 100,000 カイソーン・ポムウィハーンとタート・ルアン ヴィエンチャンのカイソーン・ポムウィハーン博物館 2011

歴史

第二次大戦中から戦後

社会主義革命後

  • 1975年12月の社会主義革命後「ラオス人民民主共和国」が成立、1976年6月13日に新キープ(通称「パテート・ラオ (Phathet Lao)」キープ、または「解放キープ (liberation kip)」)が1パテートラオ・キープ=20王国キープの交換レートで導入された。
  • 1979年12月16日デノミ、通貨改革が実施され、新キープ(通称「ラオス人民民主主義共和国 (Lao PDR) キープ」または「国立銀行キープ (National Bank kip)」)が導入された。1新キープ=100旧(解放)キープとされた。
現在のLAKの為替レート
Google Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD THB CNY
Yahoo! Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD THB CNY
Yahoo! ファイナンス: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD THB CNY
XE: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD THB CNY
OANDA: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD THB CNY

記号の符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+20AD - ₭
₭
キープ記号

脚注

  1. ^ 独立行政法人日本貿易振興機構 (2023年8月22日). “最低賃金を160万キープへ再引き上げ(ラオス)”. 2023年8月24日閲覧。
  2. ^ a b http://www.atsnotes.com/catalog/banknotes/laos.html

外部リンク


「キープ (通貨)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キープ_(通貨)」の関連用語

キープ_(通貨)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キープ_(通貨)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキープ (通貨) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS