せき‐ゆ【石油】
石油
化石燃料の油状液体の総称。地質学上は、原油すなわち天然に産出して、地表条件では液状を示す炭化水素類の混合体をいう。石油のもとは、地質時代の海や湖で繁殖したプランクトンや藻類などの生物体の死骸とされ、それらが土砂とともに水底に堆積して石油を生み出すのに適した有機物が重合されて、ケロジェン(油母)と呼ばれる複雑な高分子化合物を形成する。このケロジェンが堆積物の埋没していく途中で、地熱により分解されて石油系炭化水素となったものと考えられている。原油は化学的には、多数の類似した分子式をもつ液状炭化水素の混合物で、そのうち約350種が確認されている。原油は採掘後、分留、精製されてガソリン、軽油、灯油、重油などに製造されている。
参照 化石燃料石油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 10:01 UTC 版)
石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。
|
注釈
出典
- ^
沈括. 『夢渓筆談』巻二十四 雑誌一. - ウィキソース.:鄜・延境内有石油、旧説「高奴県出脂水」、即此也。
- ^ 甘利重治・山岡博士著 河村幹夫監修 『石油価格はどう決まるか』 時事通信社 2007年12月20日第一刷発行 ISBN 978-4-7887-0768-9
- ^ “米ホワイティングが破産法適用申請、原油安がシェール業者に打撃”. ロイター (2020年4月2日). 2021年2月4日閲覧。
- ^ “米国石油生産事業者が経営破たん、原油価格暴落後初めて(米国)”. www.jetro.go.jp. 日本貿易振興機構 (2020年4月3日). 2021年2月4日閲覧。
- ^ “米 シェールオイル企業が初の破綻 原油価格の急落で”. NHKニュース. 日本放送協会 (2020年4月2日). 2021年2月4日閲覧。
- ^ “米シェール石油・ガス開発の先駆者、チェサピーク・エナジーが経営破たん”. ジェトロ. 日本貿易振興機構 (2018年6月30日). 2021年2月4日閲覧。
- ^ 石井吉徳「高く乏しい石油時代が来る」
- ^ “化学はじめて物語”. 日本化学工業協会. 2020年2月10日閲覧。
- ^ 『歴史学事典13』弘文堂、2006年、372頁
- ^ 熱力学とエンジンの話日機連かわら版162号 2020年8月3日
- ^ 『Charles Jabez Rogers, Captain』、メイン州海事博物館。
- ^ 石油連盟 今日の石油産業データ集2016 12頁
- ^ a b c 資源エネルギー庁 資源・エネルギー統計年報 平成28年 92頁
- ^ 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 基礎情報:備蓄データ
- ^ a b 藤和彦著 『石油を読む』 日本経済新聞社 日経文庫 2005年2月15日1版1刷 ISBN 4-532-11056-4
- ^ 石鉱連資源評価スタディ2007年 (世界の石油・天然ガス等の資源に関する2005年末における評価)2007年11月石油鉱業連盟発行
- ^ BP Statistical Review of World Energy 2017 14頁
石油
出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 09:16 UTC 版)
名詞
- 原油のこと。地下から産出する化石燃料で、炭化水素が主成分の液状の油。
- 原油から分留によって精製されたもの。ガソリン、灯油、軽油、重油などがある。一般家庭での暖房などにおいては、灯油を指して石油と言うことが多い。
発音
- せ↗きゆ
関連語
翻訳
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 石油/天然ガス用語辞典 - JOGMEC
「石油」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
天然ガスは、石油や石炭と同じく化石燃料の1つです。次の図は天然ガスの生産量をグラフに表したものです。ロシアやアメリカ合衆国、カナダなどでの生産量の多いことがわかります。※BP Statistical ...
-
日本の株式上場企業は、東京証券取引所(東証)をはじめとする証券取引所の独自の基準により、業種別に分類されています。例えば、東京証券取引所(東証)の場合、業種分類は「業種別分類に関する取扱い要領」により...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
- >> 「石油」を含む用語の索引
- 石油のページへのリンク