タールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 砂漠 > タールの意味・解説 

タール【tahr】

読み方:たーる

ウシ科哺乳類ヤギ近縁で、体高0.6〜1メートル三日月形の短い角をもち、首から肩にかけてたてがみ状の長毛がある。ヒマラヤ地方から中央アジア山岳分布

「タール」に似た言葉

タール【tar】

読み方:たーる

石炭木炭などの固体有機物乾留によって生じ黒色または褐色粘性油状物質主成分炭化水素コールタール木タール石油タールなど。


タール【Thar】

読み方:たーる

インドとパキスタンとの国境一帯広がる砂漠塩湖多く石灰などの地下資源がある。大インド砂漠

タールの画像
タール砂漠集落撮影・Honza Soukup http://goo.gl/M9oYP

タール

読み方:たーる
別名:ヤニ

たばこの煙のうち、一酸化炭素ガス成分のぞいた粒子状の成分いわゆるヤニ)のこと。

 タールという言葉自体さまざまな別の物質呼び名として使われますが、たばこ煙のうち、一酸化炭素ガス成分のぞいた粒子状の成分いわゆるヤニのようなものを指します
 このタールには、ニコチンをはじめとする有害物質発がん性物質数多く含まれていますが、タールに含まれる発がん性物質代表的なものにはベンツピレンアミン類NNKなどがあり、他にもがんを引き起こす可能性のある物質60種類以上含まれています。たばこの中には「低タールたばこ」と呼ばれるものがありますが、機械用いた一定の測定法による測定値相対的に低いというだけで、たばこに含まれるタールの量が少ないわけではありません。製品記載のタール量は機械により一定条件下で測定されたものであり、身体取り込まれるタールの量は吸い方によって変わるため、低タールたばこがタール量の摂取少なとは言えず、もちろん害が少ないわけではありません。


タール

名前 Tarr; Tahar; Tahl; Tal; Tearle; Thal

乾留液

(タール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:51 UTC 版)

電子レンジで加熱することでトウモロコシの芯からでもタールを作り出すことができる。このプロセスは、熱分解として知られている。

乾留液(かんりゅうえき)、タール(爹児[1]: tar: Teer)は、有機物質の熱分解によって得られる、粘り気のある黒から褐色の油状の液体である。大部分のタールは石炭からコークスを生産する際の副産物として産出されるが、石油泥炭又は木材その他の植物から作り出すこともできる。

種類

コールタール

英語フランス語では、「タール」は主に石炭に由来する物質のことである。タールは、以前はガス製造所の製品のうちの1つであった。石炭又は石油から作られるタールは、そのベンゼン含有量の高さから有毒発癌性があるとされているが、低濃縮のコールタールが外用薬として使われることがある。石炭と石油のタールは、刺激臭を持つ。

木タール

北ヨーロッパでは、「タール」は主に樹木に由来する物質のことであり、木炭を作るために木材を加熱すること(あるいは乾留)によって得られる抽出物のうち水蒸気が冷えて水状となった上澄み部分(いわゆる木酢液)を除いた油状の部分で、これを石炭由来のものと区別するために木タールという。松材の木タールを精製するとテレビン油が得られる。フィンランドでは、カバノキ樹皮を用いてトコッティ (tokotti) と呼ばれる水分を含まない純粋な木タールが作られる[2]。(落葉樹木の木酢液からはメタノール(木精)が得られる。)

木タールは独特の香りを持ち、殺菌作用がある。精製して木クレオソートを得られるほか、北欧ではキャンディやその他の食品の調味料の添加物としても使われる。

用途

板葺き屋根の例

コールタール

タールは、最初の舗装道路であった「タールマック」に不可欠な材料であった。

タールと亜麻仁油ワニスを混ぜ合わせることでタール・ペンキを作ることができる。タール・ペンキは透き通った褐色がかった色をしており、木にしみ込ませて丈夫にし、木材を風雨から保護するのに用いる。タール・ペンキは様々な顔料で色をつけることもできるが、透き通るような色を生じて、木目を保つのが特徴である。ペンキのような特性があるため、乾いていないタールに直接皮膚が触れないように注意しなければならない。ペンキ用シンナーで汚れを落とすことは可能ではあるが、乾いてしまったタール・ペンキの汚れは厄介である。

タールは乾癬皮膚病の治療にも使われ、かつてはコールタールが最も効果的であるとされたが、現在は光線治療や内服など多くの治療法が開発されつつあることと、発がん性の問題もあり、成分をより安全なものへ調整して利用されており、また分野によってはさらに安全な木タールへの移行もおこなわれている。また、タールは、一般的な殺菌剤でもあり、石油タールが紀元前1000年頃の古代エジプトミイラ製作でも使われた[3]

なお、コールタールは、国連危険物リストの1999番に登録されている。

木タール

フィンランドではかつて、木タールは「体の真ん中を真っ二つに切られた傷でさえ癒やす」と言われる万能薬と考えられていた。フィンランドのことわざでは、サウナでもウォッカでもタールでも治らないならば、その病気は手の施しようのない致命的な病気だとしている。フィンランドの伝統的な薬として木タールが使用されているのは、その殺菌作用を持つ特性のためである。 木タールはヴァイキング達が船のと船体に使っていたと研究で発表もされたが、今日では帆は最初から防水性の合成材料で作られるため、タールは必要とされなくなった。しかしながら、木タールは古典的な木製ボートと歴史的な板葺き屋根の教会の屋根板を目張りするのに今も用いられ、同様にログハウスの外壁の塗装にも用いられている。

木タールを水で薄めてタール・ウォーターとしても利用でき、多くの用途がある。次にその例を示す。

脚注

  1. ^ 三省堂百科辞書編輯部編 「タール」『新修百科辞典』 三省堂、1934年、1354頁。
  2. ^ トコッティの作り方(フィンランド語)
  3. ^ Mummy tar in ancient Egypt”. Geotimes (February 2005). 2007年12月2日閲覧。

外部リンク


タール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:56 UTC 版)

ダンジョン・シージII」の記事における「タール」の解説

アイルーランの樹木の精。専業的な自然魔法使い氷雪などの攻撃魔法にも優れる。

※この「タール」の解説は、「ダンジョン・シージII」の解説の一部です。
「タール」を含む「ダンジョン・シージII」の記事については、「ダンジョン・シージII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「タール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



タールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タール」の関連用語

1
Tahl 外国人名の読み方
100% |||||

2
Lyotard 外国人名の読み方
100% |||||

3
Al-Baytār 外国人名の読み方
100% |||||

4
Attar 外国人名の読み方
100% |||||

5
Attār 外国人名の読み方
100% |||||

6
Baitār 外国人名の読み方
100% |||||

7
Baltard 外国人名の読み方
100% |||||

8
Baytār 外国人名の読み方
100% |||||

9
Blumental 外国人名の読み方
100% |||||

10
Boitard 外国人名の読み方
100% |||||

タールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2025 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾留液 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンジョン・シージII (改訂履歴)、ジェムスパ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS