ねん‐せい【粘性】
粘度
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年7月) |
粘度 viscosity | |
---|---|
量記号 | μ, η |
次元 | M L−1 T−1 |
種類 | スカラー(等方性なら) |
SI単位 | パスカル秒 (Pa·s) |
CGS単位 | ポアズ (P) |
MKS重力単位 | 重量キログラム秒毎平方メートル (kgf·s/m2) |
粘度(ねんど、ドイツ語: Viskosität、フランス語: viscosité、英語: viscosity)は、物質のねばりの度合である。粘性率、粘性係数、または(動粘度と区別するため) 絶対粘度とも呼ぶ。一般には流体が持つ性質とされるが、粘弾性などの性質を持つ固体でも用いられる。
量記号にはμまたはηが用いられる。SI単位はPa·s(パスカル秒)である。CGS単位系ではP(ポアズ、10-1Pa·s)が用いられた。動粘度(後述)の単位として、cm2/s = 10−4m2/s = 1 St(ストークス)も使われる(即ち、1 mm2/s = 1 cSt(センチストークス))。工業的にはセイボルト秒も使われる。
定義
粘性のある物体を面積 S 、間隔をh にした2枚の平板間にはさみ、平板を相対速度 U で平行に動かすと、動いている方向と反対方向に剪断応力(摩擦応力ともいう) τが発生する。物体と板の間に発生する力をF と置くと、F は間隔 h の逆数と相対速度 U に比例し、
- この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2008年9月)
1 P(ポアズ) = 100 cP(センチポアズ) = 0.1 Pa・s(パスカル秒)
粘度の例 物質 粘度 / Pa·s 備考 上部マントル[8] 1021 アセノスフェアの粘度は1018–1020 Pa·s 下部マントル[8] 1022–1023 ピッチ 2.3×108 知られているもっとも粘度の高い物質の一つ。ピッチドロップ実験を参照 ガラス 4.5×106 軟化温度の定義粘度、自重で1mm/minの速度で伸びるぐらいの粘度 ガラス 104 流動温度の定義粘度、ガラス成形作業の目安の粘度 マヨネーズ 8 潤滑油 0.058 20℃ エタノール 0.001084 25℃ 水 0.000890 25℃ 空気 1.8×10−5 20℃ ヘリウム 0 超流動状態 英語版に0℃のいくつかの気体・液体についての粘度のデータがあるので参照されたい。
分子運動論との関係
分子運動論によれば、粘度 μ と平均自由行程 l との間には次の関係がある[2]。
- 物性物理学
- 流体力学
- 層流
- Category:粘度の単位
- コンシストメータ - トマトケチャップやソースなどの粘度を計測するボストウィック粘度計などの粘度測定用の道具。