粘性係数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 粘性係数の意味・解説 

ねんせい‐けいすう【粘性係数】

読み方:ねんせいけいすう

粘性率


粘度

(粘性係数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 09:12 UTC 版)

粘度
viscosity
量記号 μ, η
次元 M L−1 T−1
種類 スカラー(等方性なら)
SI単位 パスカル秒 (Pa·s)
CGS単位 ポアズ (P)
MKS重力単位 重量キログラム秒毎平方メートル (kgf·s/m2)
テンプレートを表示

粘度(ねんど、ドイツ語: Viskositätフランス語: viscosité英語: viscosity)は、物質のねばりの度合である。粘性率粘性係数、または(動粘度と区別するため) 絶対粘度とも呼ぶ。一般には流体が持つ性質とされるが、粘弾性などの性質を持つ固体でも用いられる。

量記号にはμまたはηが用いられる。SI単位はPa·s(パスカル秒)である。CGS単位系ではP(ポアズ、10-1Pa·s)が用いられた。動粘度(後述)の単位として、cm2/s = 10−4m2/s = 1 St(ストークス)も使われる(即ち、1 mm2/s = 1 cSt(センチストークス))。工業的にはセイボルト秒も使われる。

定義

粘性のある物体を面積 S 、間隔をh にした2枚の平板間にはさみ、平板を相対速度 U で平行に動かすと、動いている方向と反対方向に剪断応力(摩擦応力ともいう) τが発生する。物体と板の間に発生する力をF と置くと、F は間隔 h の逆数と相対速度 U に比例し、

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"粘度" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2008年9月)

1 P(ポアズ) = 100 cP(センチポアズ) = 0.1 Pa・s(パスカル秒)

粘度の例
物質 粘度 / Pa·s 備考
上部マントル[8] 1021 アセノスフェアの粘度は1018–1020 Pa·s
下部マントル[8] 1022–1023
ピッチ 2.3×108 知られているもっとも粘度の高い物質の一つ。ピッチドロップ実験を参照
ガラス 4.5×106 軟化温度の定義粘度、自重で1mm/minの速度で伸びるぐらいの粘度
ガラス 104 流動温度の定義粘度、ガラス成形作業の目安の粘度
マヨネーズ 8
潤滑油 0.058 20℃
エタノール 0.001084 25℃
0.000890 25℃
空気 1.8×10−5 20℃
ヘリウム 0 超流動状態

英語版に0℃のいくつかの気体・液体についての粘度のデータがあるので参照されたい。

分子運動論との関係

分子運動論によれば、粘度 μ と平均自由行程 l との間には次の関係がある[2]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「粘性係数」の関連用語

1
100% |||||

2
動粘性率 デジタル大辞泉
72% |||||

3
粘性率 デジタル大辞泉
72% |||||

4
58% |||||

5
58% |||||



8
52% |||||



粘性係数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘性係数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS