ねん‐ど【粘度】
粘度
流体の流れに対する抵抗性のことで、粘性率、粘性係数ともいい、その流体の種類、温度によって変化する。流体の粘度は1713年、アイザック・ニュートン(イギリス、1642~1727年)によって、粘性流動における粘性係数として定義さ
れている。SI単位ではパスカル秒(Pa・s)で表され、1Pa/s= 1N・s/ m2、管路を流れる流体の粘度μは、μ=τ・v/hで表される。v/hは速度勾配で、hは長さ、vは長さを時間で割ったもの、τはせん断応力で、力を面積で割ったものである。潤滑油や塗料等の性状特性の重要項目である。
粘度
【英】: viscosity
粘度
粘度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 04:40 UTC 版)
粘度(ねんど、ドイツ語: Viskosität、フランス語: viscosité、英語: viscosity)は、物質のねばりの度合である。粘性率、粘性係数、または(動粘度と区別するため) 絶対粘度とも呼ぶ。一般には流体が持つ性質とされるが、粘弾性などの性質を持つ固体でも用いられる。
- ^ Watter_Springer 2015.
- ^ a b 高橋_日本エアロゾル学会 2003, pp. 15–16.
- ^ Amiroudine,_Battaglia._Dunod 2014.
- ^ Reynolds_Royal Society of London 1886, p. 177.
- ^ Betten_Creep Mechanics 2005.
- ^ Williams,_Landel,_Ferry._J. Amer. Chem. Soc. 1955, pp. 3701–3707.
- ^ Masuko,_Magill._日本レオロジー学会誌 1988.
- ^ a b 吉田_講談社 2014, pp. 268.
- ^ a b 林_東洋書店 2007, pp. 338–341.
粘度(流動性、レオロジー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 12:14 UTC 版)
「接着剤」の記事における「粘度(流動性、レオロジー)」の解説
粘度は、接着剤を塗布する方法と適合するものを選択する必要がある。壁面へ塗布する場合などでは、ある程度の粘度を持っていなければ接着剤が付着した状態を維持できない。逆にノズルなど機械的に塗布する場合には、高粘度の接着剤は不適となる。
※この「粘度(流動性、レオロジー)」の解説は、「接着剤」の解説の一部です。
「粘度(流動性、レオロジー)」を含む「接着剤」の記事については、「接着剤」の概要を参照ください。
粘度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 13:08 UTC 版)
詳細は「粘度」を参照 粘度は流れにくさを示す流体の物性の一つであり、せん断変形速度に依存する。液体はせん断力を加えられたとき常に流動するが、その速度に応じて抗力が生じる。気体は液体に比べて粘性が低く、粘性なしとして扱われることも少なくない。気体が全く粘度も持たないとすると翼の表面に固着することはなく、境界層は形成されない。デルタ翼の研究においてシュリーレン写真を使い、気体粒子が互いにくっつきあう現象があることが確認された。
※この「粘度」の解説は、「気体」の解説の一部です。
「粘度」を含む「気体」の記事については、「気体」の概要を参照ください。
「粘度」の例文・使い方・用例・文例
- 「ちょっとカタいかな〜」「カタい?」「粘度が高すぎるってことさ」
- こね粉のような堅さ[粘度]をしている.
- 粘度を高めるまたは厚くする
- 粘度あるいは精力が欠けているさま
- 粘度の測定
- 粘度を測定する装置
- 沸点と粘度が中間の石油を蒸留することで生成される油
- 100分の1ストークスという動粘度の単位
- 100分の1ポアズという粘度の単位
- 生漆を掻きまわして粘度を増すこと
- 生漆の粘度を増す,漆掻きという職業
- 生漆の粘度を増すことを職業とする人
- 粘度のメートル法単位の一つ
- その液体の粘度を計るための計器
- 新しい太陽電池には,チタンがさまざまな色のうちの1つに染められ,そして常温では蒸発しない粘度の高い液体と組み合わせられる。
- >> 「粘度」を含む用語の索引
- 粘度のページへのリンク