掘り管
【英】: drill pipe
同義語: ドリル・パイプ 掘管
ロータリー掘りではビットを回したり、掘削泥水を循環させるための重い継ぎ目なしパイプ(seamless pipe)が使用されるが、これが掘り管と呼ばれるものである。大抵の場合 1 本の長さが 9m ぐらいで、ツール・ジョイントによりつながれて使用される。普通は鋼でできているが、アルミニウムの合金でできているものもある。アルミニウムのドリル・パイプは主に深い井戸の下の方のドリル・ストリング中に組み入れられたり、または遠隔地で輸送が困難な場所、すなわち道路または水路などがなく、空輸しなければならない場所などに多く使用される傾向にある。API 規格では、グレード D, E, X, G および S の掘り管について、材質、寸法、強度などを規定している。ツール・ジョイントは注文者の指定する型のものを取り付けることができる。 |

ドリル・パイプ

掘管

- 掘り管のページへのリンク