略語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 略語の意味・解説 

りゃく‐ご【略語】

読み方:りゃくご

語形一部省いて簡略にした語。「高等学校」を「高校」、「ストライキ」を「スト」などとする類。また、ローマ字頭文字だけを並べたもの。「WHO」「CPU」などの類。


略語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 16:34 UTC 版)

略語(りゃくご、: abbreviation)とは、あるの一部を何らかの方法で省略または簡略した形で、なお元の意味を保っているもの[1]。広義では、頭字語をも指す。類似する概念に、省略語(しょうりゃくご)・短縮語(たんしゅくご)がある。地名人名団体名その他の固有名詞の正式名称について略したものは、略称(りゃくしょう)という[2][3]

略語が作られる主な理由は、発話や筆記、あるいは機械を使った音声や文字の入力、そして通信および印刷などを行う際に、語形の長さからくる煩わしさを回避するためである。他に、仲間以外に知られないようにするために作られる隠語的な略語もある[2][4]

略語の形態

日本語

日本語の略語:

  1. 和語漢語の略語[注 1]
    1. 形態素の音声を忠実に取り入れたもの(例:国際連合→国連、公正取引委員会→公取委)
    2. 形態素の音声面をぼかす暗号的なもの(例:警察→サツ、渋谷→ブヤ)
    3. 形態素の音声面を捨てて、文字に基づくもの(例:東京横浜京浜外国為替→外為)
    4. 形態素から最も遠い、欧文の略語法に倣ったもの(例:日本放送協会→Nippon Hoso Kyokai→NHK)
  2. 外来語ないし和製英語の略語[注 2]
    1. カタカナ略語 - カタカナ表記による語が何らかの方法で簡略化したもの
      1. 単一語
        1. 前省略型(例:アルバイト→バイト)
        2. 中省略型(実例はほとんどない)
        3. 後省略型(例:ストライキ→スト、チョコレート→チョコ)
      2. 複合語
        1. 前省略型(例:ヒットエンドラン→エンドラン)
        2. 中省略型(例:ルポルタージュライター→ルポライター
        3. 後省略型(例:コンビニエンスストア→コンビニ、デパートメントストア→デパート)
        4. 頭字語型(例:エンジンストール→エンストパーソナルコンピュータ→パソコン)
        5. 文字による略語(例:パシフィック・リーグ→パ・リーグ)
    2. ローマ字略語 - ローマ字表記のまま簡略に出来ているもの。後述する外国語の頭字語の中には、日本語の一部として定着したものもある。(例:Parent-Teacher Association→PTA
  3. 異言語の混成(混種語)による略語(例:空+オーケストラ→カラオケ

国語学者森岡健二によれば、日本語(和語・漢語)の略語全体に目立つ特徴は、その大部分が固有名詞か、専門用語か、あるいは俗語隠語の仲間であるということである[7]。また、外来語のカタカナ略語は、原語の形態素に沿って忠実に簡略化したものでなく、原語の形態を無視した符号的な性格をもつところに特色があるという[8]。日本語の略語は、外来語由来のものも含めて、ふつう4以内に収まることが多い[2]

アルファベットを使用する言語

アルファベットを使用する言語の略語(英語を例に)[注 3]

  1. 頭字による省略(頭字語
    1. アクロニム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語を通常の単語と同じように発音するもの[注 4](例:National Aeronautics and Space Administration→NASA→ナサ、Radio Detecting and Ranging→radar→レーダー)
    2. イニシャリズム - 複合語を構成する各単語の頭文字だけを並べた語で、略語のアルファベットを一字ずつ発音するもの[注 4](例:Federal Bureau of Investigation→FBI→エフ・ビー・アイ、United States of America→USA→ユー・エス・エー)
  2. 切り捨てによる省略(端折り語、クリッピング英語版)- 単語を短縮して表現する方法
    1. 前省略型(例:Internet→net, telephone→phone, weblog→blog
    2. 中省略型(例:Doctor→Dr., mathematics→maths)
    3. 後省略型(例:Company→Co., facsimile→fax, memorandum→memo)
    4. 前後省略型(例:influenza→flu)
    5. 母音省略型[注 5](例:building→bldg.)
  3. 混成による省略(ブレンド英語版
    1. 混成語 - (例:binary digit→bit
    2. かばん語 - (例:breakfast+lunch→brunch
  4. ラテン語由来の古典的な略語(例:confer→cf., exempli gratia→e.g., et cetera→etc.)

中国語

中国語の略語[注 6]

  1. 縮略 - 語の一部を省略したもの
    1. 簡称 - 名称を簡略化したもの(例:中国作家協会作協北京大学北大中国中央电视台央视
    2. 語頭連結型 - ABXY→AXの形(例:法律制度法制公共衛生公衛
    3. 語頭語尾連結型 - ABXY→AYの形(例:公共道徳公徳節約用水節水
    4. 語尾語頭連結型 - ABXY→BXの形(例:人民警察民警教授徒弟授徒
    5. 語尾連結型 - ABXY→BYの形(例:結婚年齢婚齢教師学生師生
    6. 語の省略型
      1. 前項語の省略 - ABXY→XYの形(例:国際公制公制工作母機母機
      2. 後項語の省略 - ABXY→ABの形(例:華氏温度華氏通信連絡通信
    7. 語順の転倒型 - ABXY→XBまたはXAの形(例:審閲校訂校閲船舶租賃租船
  2. 統括 - 複数の語の共通の意味をもつ音節を取り出し、それらの語の数を冠したもの(例:徳育智育体育三育
  3. 代称 - 省略という方法ではなく、他の語で置き換えるもの(例:上海広州

中国語の略語について、『略語手冊』(李熙宗・孫蓮芬 編、1986年、知識出版社)には二字漢語による合成語とその縮略型、語順の転倒型が2438語収録されているが、前述した縮略型略語の中では語頭連結型が36.5%を占めており、語頭(A・X)の省略は一般に少ない[11]。特に、前項語の語頭(A)が省略されている略語は22.4%にすぎないのに対して、語尾(B)が省略されている語は77.5%もある[12]

脚注

注釈

  1. ^ 森岡を基に作成[5]
  2. ^ 田辺を基に作成[6]
  3. ^ 「O-LEXブログ 新語リポート 第3回 略語とその種類(1)」を参考にして作成[9]
  4. ^ a b ただし、VAT付加価値税)のように2通りに発音できるものや、DVD-ROMのように1つの略語の中に2種類の発音が混ざったものもあるため、最近ではイニシャリズムアクロニムは、あまり厳密に区別されない。
  5. ^ アブジャドを参照。
  6. ^ 竹中を基に作成[10]

出典

  1. ^ 松村明『日本文法大辞典』明治書院
  2. ^ a b c 平凡社『世界大百科事典』改訂新版 p.607【略語】林大執筆項より。
  3. ^ 略語」『小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E7%95%A5%E8%AA%9Eコトバンクより2023年1月8日閲覧 
  4. ^ 略語」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E7%95%A5%E8%AA%9E#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88コトバンクより2023年1月8日閲覧 
  5. ^ 森岡 (1988).
  6. ^ 田辺 (1988).
  7. ^ 森岡 (1988), p. 8.
  8. ^ 森岡 (1988), p. 11.
  9. ^ 花本金吾 (2015年12月16日). “新語リポート 第3回 略語とその種類①”. オーレックス英和辞典・和英辞典 [O-LEX]. 旺文社. 2023年1月8日閲覧。
  10. ^ 竹中 (1988).
  11. ^ 李 & 孙 1988, p. [要ページ番号].
  12. ^ 竹中 (1988), p. 26.

参考文献

図書
  • (中国語) 略语手册 - Lüeyu shouce. 百科手册:语文 / 倪海曙主编. 李熙宗・孙莲芬 編 (1st ed.). 上海: 知识出版社. (1986-7) 
論文
  • 森岡健二「略語の条件」『日本語学』第7巻第10号、明治書院、1988年10月、4-12頁。 
  • 田辺洋二「外来語の略語:カタカナ語とローマ字語」『日本語学』第7巻第10号、明治書院、1988年10月、13-21頁。 
  • 竹中憲一「中国語の略語」『日本語学』第7巻第10号、明治書院、1988年10月、22-29頁。 
  • 菅野謙「洋語の略語形」『日本語学』第4巻第9号、明治書院、1985年9月、54-64頁。 
  • 蜂矢真郷「古語の略語」『日本語学』第7巻第10号、明治書院、1988年10月、30-37頁。 
  • 吉村弓子「漢語の略語」『日本語学』第7巻第10号、明治書院、1988年10月、38-42頁。 
  • 石野博史「略語の造語法」『日本語学』第12巻第10号、明治書院、1993年9月、57-64頁。 
  • 岡田祥平「インターネット上に観察される略語:ツイッターと「質問サイト」を対象とした研究の可能性」『日本語学』第34巻第2号、明治書院、2015年2月、4-16頁、CRID 1521136279857799168 
  • クドヤーロワ・タチアーナ「現代新聞における略語使用の変動傾向」『計量国語学』第28巻第3号、計量国語学会、2011年12月20日、79-93頁、doi:10.24701/mathling.28.3_79 
  • 中川秀太「漢語・外来語の略語」『日本語学』第34巻第2号、明治書院、2015年2月、30-42頁、CRID 1520854805510068864 
  • 岩佐義樹「平成新聞と略語:「セクハラ」を中心に」『日本語学』第37巻第10号、明治書院、2018年9月、46-56頁。 

関連項目

外部リンク


略語(一般用語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 08:35 UTC 版)

主八界の人物」の記事における「略語(一般用語)」の解説

PC - プレイヤーキャラクター NPC - ノンプレイヤーキャラクターPL - プレイヤー CV - アニメ及びボイスドラマにおける担当声優

※この「略語(一般用語)」の解説は、「主八界の人物」の解説の一部です。
「略語(一般用語)」を含む「主八界の人物」の記事については、「主八界の人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

略語

出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 14:18 UTC 版)

名詞

 りゃくご

  1. 言葉一部省略して短くした
    ルパパト」は『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』の略語だ。

類義語

  • 完全同義語 - アブリヴィエーション(アブリビエーション)

他の関連語

発音(?)

りゃ↗くご

翻訳


「略語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



略語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略語」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの略語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主八界の人物 (改訂履歴)、GE (改訂履歴)、Þ (改訂履歴)、キタ (曖昧さ回避) (改訂履歴)、イニシャル (改訂履歴)、カンペ (改訂履歴)、ARMA (改訂履歴)、GWS (改訂履歴)、ケミ (改訂履歴)、SAM (改訂履歴)、PS (改訂履歴)、複数 (改訂履歴)、DIP (改訂履歴)、RPG (改訂履歴)、BTS (改訂履歴)、スマイル (改訂履歴)、AWG (改訂履歴)、GOD (改訂履歴)、QM (改訂履歴)、FK (改訂履歴)、AAIB (改訂履歴)、WS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの略語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS