RPG
「RPG」とは、ロールプレイングゲーム・携帯式対戦車擲弾発射器・プログラミング言語のことを意味する表現である。
「RPG」とは・「RPG」の意味
「RPG」は、一般的には、「ロールプレイングゲーム」を指す言葉として使用される。「Role Playing Game」を略して、「RPG」となる。ロールプレイングゲームは、プレイヤーが何らかの役割(ロール)を与えられ、プレイしていくゲームジャンルである。現代では、パソコンやゲーム機を使用したRPGゲームが多いが、元はコンピュータを使用しないテーブルゲームであった。そして、1974年に発売された、アメリカのテーブルゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」が、RPGの元祖と呼ばれる。RPGのジャンルでは、プレイヤーがゲーム内の主人公になりきり、何らかの目的を達成するために行動する。そして、フィールド画面で敵と遭遇すると、バトル画面に移行し、戦闘を行う。その戦闘は、プレイヤーと相手が、交互に行動を選択するターン制である。また、戦闘は複数の項目の中から一つを選ぶ、コマンド選択式が基本だ。戦闘を行うと、キャラクターのレベルが上がったり、特別な能力を得られたりするのも、RPGの特徴である。
RPGの代表的な例としては、ポケモンシリーズが挙げられる。プレイヤーはゲーム内で、ポケットモンスター、略してポケモンの図鑑を集めたり、チャンピオンを目指したりする。そして、フィールド上で遭遇したポケモンの捕獲や、キャラクターとの対戦をしながら、道を進んでいく。ポケモンシリーズにおける対戦は、コマンド選択のターン制となっている。また、対戦で相手を倒したポケモンは、経験値を貯めてレベルが上っていく。そのように、ポケモンシリーズは、典型的なRPGの要素をひと通り含んでいる。
RPGという呼称は、フィールド画面とバトル画面があり、対戦がターン制となっているものを指す。ただ、現代では、RPGは幅広いジャンルと組み合わせられることが多く、RPGと呼べる呼べるゲームの種類は非常に豊富である。そういったゲームは、典型的なRPGと区別するために、シミュレーションRPGやパズルRPG、恋愛RPGなどと呼ばれることが多い。そのように、ひと口でRPGと言っても、種類が豊富であるため、RPGジャンルのゲームは、大勢の人におすすめされることが多い。
ゲームジャンルを指すRPGは、楽曲など作品のタイトルや歌詞に使用されることもある。代表的なのは、セカオワの略称で親しまれているSEKAI NO OWARIの楽曲「RPG」だ。仲間のキャラクターと共に旅をする、RPGゲームがテーマになっている楽曲だ。そして、仲間がいて一人ではないから、怖がらずに旅をしていけるという内容の歌詞となっている。
「RPG」は、兵器であるロケットランチャーの名前としても使用される。ソ連あるいはロシア製の兵器であり、「携帯式対戦車擲弾発射器」を意味するロシア語「Ручной Противотанковый Гранатомёт」を英語で表現した「Ruchnoy Protivotankoviy Granatomet」を略して、「RPG」となっている。携帯式対戦車擲弾発射器は、人が持ち運ぶことができ、小型爆弾である擲弾をロケットの形で発射するものだ。汎用性の高さや威力の強さによって、現代でも戦争で使用される機会が多い。また、本来の意味とは異なるが、携帯式対戦車擲弾発射器で発射する、ロケット推進擲弾をRPGと呼ぶこともある。
ビジネスシーンにおいては、「RPG」は特定のプログラミング言語の名前を指す。「レポートを出すプログラム」という意味合いの「Report Program Generator」を略して「RPG」となっていて、事業で使用することを前提として作られている。そして、事務処理全般を担うことができ、数多くの企業でシステムの基幹として導入されている。
「RPG」の熟語・言い回し
MMORPGとは
「MMORPG」は、ゲームにおけるRPGジャンルのひとつであり、多人数参加型RPGを意味する「Massively Multiplayer Online Role Playing Game」を略して「MMORPG」となっている。オンラインゲームとしてプレイされるRPGゲームの中で、複数のプレイヤーがひとつのゲーム世界に同時にアクセスするものが、MMORPGだ。同じ世界にいるプレイヤーはそれぞれ、対戦や協力、アイテムの交換などを行うことができる。
TRPGとは
「TRPG」は、コンピュータではなく、紙やダイスなどを使用してプレイするRPGを指す言葉だ。「テーブルトーク(Table talk)RPG」あるいは「テーブルトップ(Tabletop)RPG」という意味であり、コンピュータを使用したRPGと区別するために使用される。TRPGでは、プレイヤーの一人が進行役となり、ルールブックに基づいて、他の参加プレイヤーの行動管理や状況説明などを行うのが基本である。
アクションRPGとは
「アクションRPG」は、アクション要素を追加したRPGゲームである。戦闘において、コマンド選択のターン制ではなく、リアルタイムでキャラクターを操作して戦うのが特徴だ。また、フィールド画面とバトル画面に分かれておらず、フィールド上でそのまま戦闘をするものが多い。
タクティカルRPGとは
「タクティカルRPG」は、複数のキャラクターを駒として操作するシミュレーションゲームに、キャラクターのレベル上昇など、RPGゲームの要素を追加したものだ。シミュレーションRPGと呼ばれることもある。
アール‐ピー‐ジー【RPG】
読み方:あーるぴーじー
RPG
RPGとは、(1)Report Program Generator、あるいは(2)Role Playing Gameの略である。
(1)フルスペル:Report Program Generator
読み方:アールピージー
IBM社が1961に開発した、汎用の非手続き型プログラミング言語のこと。事務用プログラムの作成に適している。
データの入力や演算、印刷といった、必要とされる処理に応じた書式があらかじめ用意されており、それに適切な指示を与えるだけでプログラムを作成することができる。そのため、多くのプログラミング言語においては必要となるアルゴリズムの概念を持たないという特徴がある。
(2)フルスペル:Role Playing Game
読み方:アールピージー
ゲームソフトのジャンルのひとつで、ストーリー性とプレーヤーの演じる(role)キャラクターの成長を特徴とするゲームジャンルのこと。
その源流はボードゲームにあるとされ、1974年に発表されたボードゲームの「ダンジョンズ& ドラゴンズ」においてRPGは確立されたといわれる。その後、パソコン用ソフトでは「Wizardry」や「Ultima」などが人気を博し、家庭用ゲーム機では「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」シリーズが爆発的ヒットとなった。
【RPG】(あーるぴーじー)
軍事用語でRPGと呼ばれるものは、いずれもソ連(ロシア)の対戦車用武器であるが、おおよそ以下の4種類に分類できる。
1.対戦車手榴弾
第二次世界大戦中にソ連が使用した対戦車手榴弾、"Ruchnaya Protivotankovaya Granata"の略。
RPG-40や、1943年に制式化された改良・強化型のRPG-43などがあった。
このうち、RPG-43は成形炸薬弾であり、効果的に運用するためには敵の装甲へ垂直に当てる必要があった。
RPG-43は直径95mmもある巨大な弾頭の中に612gのTNTが入っており、衝撃信管により起爆、75mmの装甲を破る事が出来たとされる。
2.対戦車無反動砲
第二次世界大戦後に開発されたRPG-2は上記と異なり、細い発射器から撃ち出される携帯型無反動砲である。
ドイツのパンツァーファウスト200を参考に開発されており、その場で繰り返し再装填が可能となっている。
しかし弾頭が重くて射程が短い割に装甲貫通力も不足しており、後のRPG-7へと発展してゆく。
3.ロケット推進擲弾
Rocket Propelled Grenade(英)
Ручной противотанковый гранатомет(ルコイ・プロトニヴォタンゴヴィ・グラスオトメチ)(露)
RPG-2は射程と破壊力が不足したため、弾頭をより大型化したうえでロケットモーターを追加したRPG-7が登場し、その扱いやすさと威力の大きさから重宝された。
発射時はRPG-2と同様に無反動砲の原理で射出されるが、その後は弾体後部の安定翼を開き、固体燃料ロケットで推進する。無反動砲とロケット弾の折衷型火器といえる。このシステムは発射瞬間の反動を軽減して射手への負担が軽く、かつ旧ドイツ軍の「パンツァーシュレック」RPzBシリーズの弱点であった「射手は弾体のロケット推進噴炎から防護せねばならない」問題を解決した。
しかし弾頭が重いため発射直後の飛翔速度は比較的遅く、不安定な空中でのロケット点火・再加速の際に弾道は狂いやすく、場合によっては避けられてしまうこともある。また横風にも弱く、強風時の命中精度は極端に低下する。
さらには発射時の音と後方炎が大きいため、後方の安全に注意する必要があり、敵に発見されるおそれも大きい。
このため戦場では、他の歩兵による援護が必須となる。
RPG-7には遠くの敵車両を狙うための光学照準器が追加された。
これは敵車輌の接地面と照準器に刻まれた距離を合わせて発砲するものだが、見越し照準が煩雑なためあまり使われず、装備されない場合も多い。
このため可能な限り目標に接近して撃つことが推奨されているが、遮蔽物の多い地形でなければ目標への接近は難しく、かと言って狭い場所で発射すれば後方炎で自滅する可能性がある。
弾頭には主として成形炸薬弾が用いられるが、対人用の榴弾も存在する。
ソ連以外にも複数の国でライセンス生産されたほか、構造が単純なためデッドコピーされることも多く、非常に多くの国で使用されている。
取り扱いも容易でわずかな訓練で使えるようになるため、ゲリラやテロリストに使われることも多い。
AK47と並び、世界各地の紛争地帯で見られる武器である。
もともとは戦車を狙うための火器だったが、実際にはさまざまな物が標的となっており、対空攻撃から海上での対艦攻撃まで射手が狙いをつけたものは何でも攻撃する。
九州南西海域不審船事件においては北朝鮮の工作員が使用したとされており、日本での知名度も高い。
弾頭には圧電信管と時限信管を使用している。
着弾時には圧電信管が働いて起爆、外れた場合でも約900m飛翔した後に時限信管で自爆する。(中国製など、時限信管がないものも存在する)
圧電信管は金網に当たるとショートして不発になる場合があり、ベトナム戦争でのアメリカ軍は陣地防御に金網を多用した。
(もっともこの方法は不確実で、この金網には、たとえ起爆しても目標の手前で爆発させるという意図もあったと思われる)
ブラック・シーの戦いではソマリア民兵がアメリカ軍のヘリコプターを撃墜するため、時限信管を時間の短いものに交換し、数百発を空に向けて発射したといわれている。
4.携帯ロケット砲
RPG-18以降は上記と異なり、純粋なロケット推進の対戦車火器となっている。
RPG-18自体はアメリカのM72をデッドコピーしたものという説があるが、はっきりしていない。
それ以降はソ連(ロシア)で次々と発展型が開発されている。
スペックデータ
- RPG-2
全長:650mm
口径:40mm
重量:2.83kg(弾頭なし)
銃口初速:145m/秒 有効射程:100~150km 装弾数:1発
使用弾薬:PG-2成形炸薬弾
弾頭重量:1.84kg
直径:82mm
貫徹能力:200mm(RHA換算)
- RPG-7
全長:950mm
口径:40mm
重量:7kg(光学照準器付き)
銃口初速:115m/秒
有効射程:弾頭に依存
装弾数:1発
使用弾薬:成形炸薬弾/多目的対戦車榴弾/榴弾/サーモバリック弾/焼夷弾/焼夷榴弾
- RPG-16
全長:1,104mm(発射状態)/645mm(分解時)
口径:58mm
重量:10.3kg(光学照準器、二脚付き)
銃口初速:130m/秒
有効射程:800m
装弾数:1発
使用弾薬:PG-16V HEAT弾
弾頭重量:2.1kg
- RPG-18
全長:1,050mm(発射状態)/705mm(運搬状態)
口径:64mm
重量:2.6kg(弾頭付き)
銃口初速:115m/秒
有効射程:200m
装弾数:1発
使用弾薬:PG-18 HEAT弾
貫徹能力:375mm(RHA換算)
- RPG-22
全長:850mm(発射状態)/785mm(分解時)
口径:72.5mm
重量:2.8kg(弾頭付き)
銃口初速:133m/秒
有効射程:250m
装弾数:1発
使用弾薬:HEAT弾
貫徹能力:400mm(RHA換算)
- RPG-26/RShG-2
全長:770mm
口径:72.5mm
重量:2.9kg/3.5kg(RShG-2)
銃口初速:144m/秒
有効射程:250m/115m(RShG-2)
装弾数:1発(使い捨て)
使用弾薬:HEAT弾/サーモバリック爆薬(RShG-2)
貫徹能力:440mm(RHA換算(HEAT弾))
- RPG-27/RShG-1
全長:1,135mm
口径:105mm 重量:8.3kg/8kg(RShG-1)
銃口初速:120m/秒
有効射程:200m
装弾数:1発(使い捨て)
使用弾薬:タンデムHEAT弾/サーモバリック爆薬(RShG-1)
RHA貫徹能力:600mm+ERA/750mm(爆発反応装甲無し)
対人危害半径:10m(RShG-1)
- RPG-28
全長:1,050mm
口径:125mm
重量:12kg(弾頭付き)
装弾数:1発(使い捨て)
銃口初速:N/A
有効射程:300m
使用弾薬:HEAT弾
貫徹能力:900mm+ERA(RHA換算)
- RPG-29
全長:1,850mm(射撃時)/1,000mm(分解時)
口径:105mm
重量:12.1kg(光学照準器付き)/18.8kg(弾薬装填時)
銃口初速:280m/秒
有効射程:500m
装弾数:1発
使用弾薬:PG-29V タンデムHEAT弾/TBG-29V サーモバリック弾
弾頭直径:64mm(PG-29V)/105mm(TBG-29V)
RHA貫徹能力:600mm+ERA/750mm(ERA無し)
対人危害半径:10m(TBG-29V)
- RPG-30
全長:N/A
口径:105mm
重量:10.3kg(弾頭のみ)
銃口初速:N/A
有効射程:200m
装弾数:1発(使い捨て)
使用弾薬:PG-30V タンデムHEAT弾
貫徹能力(RHA換算):600mm+ERA
- RPG-32
全長:1,200mm(105mmキャニスター装填時)/900mm(72mmキャニスター装填時)
口径:105mm/72mm
重量:3kg(キャニスター無し)/10kg(105mmキャニスター装填時)/6kg(72mmキャニスター装填時)
銃口初速:N/A
有効射程:200m
装弾数:1発(使い捨て)
使用弾薬:PG-32V タンデムHEAT弾/TBG-32 サーモバリック弾
貫徹能力(RHA換算):600mm+ERA
主なバリエーション
- RPG-2:
初期型。有効射程は100m。 - RPG-7:
基本型。弾頭を大型化して有効射程を500mに伸ばし破壊力を改善。
また、光学照準器が追加されている。
- RPG-7V:
光増幅・パッシブ赤外線式暗視装置が装着可能な型。 - RPG-7V1:
バイポッドを装着した型。TBG-7サーモバリック弾頭を発射可能。 - RPG-7V2:
有効射程距離を550~700mに延伸し、光学照準器をUP-7Vに変更、新型の装薬を使用可能にした型。 - RPG-7D:
空挺軍仕様。砲身を前後2つに分割可能。 - RPG-7D1:
RPG-7Vの空挺軍仕様。 - RPG-7D2:
RPG-7V1の空挺軍仕様。 - RPG-7D3:
RPG-7V2の空挺軍仕様。 - 69式ロケットランチャー(69式火箭筒):
ノリンコ製コピー。
トリガーグリップ後部の補助グリップを排除し、砲身上部にキャリングハンドルを追加、オリジナルよりも全長を40mmほど短縮して軽量化されている。 - 69-I式:
暗視照準装置が使用可能な型。 - B41:
ベトナム製RPG-7。 - ヤシン:
ハマス製RPG-7。 - RPG-7USA:
アメリカ製のRPG-7。
トリガーグリップがM16A2/M4カービンのものに変更されているほか、ランチャーの左右上下にピカティニー・レールが装着されており、アイアンサイトのほかにもM4カービン用のフォアグリップやストックも装着されている。
- RPG-7V:
- RPG-16:
ソ連空挺軍モデル。
成形炸薬弾を使用し、発射筒と弾頭の口径の増大により、射程と命中精度の向上が行われている。
また、空中投下用に2部に分解できるようになっている。
- RPG-18:
それまでのRPGとは異なり、アメリカのM72に似た使い捨てロケット砲。
RPG-22に代替されて1990年代に退役した。
- RPG-22:
RPG-18の改良型で、口径が64mmから72.5mmに拡大されている。
- RPG-26:
口径はRPG-22と同じ72.5mmで、使い捨ての発射筒は新規設計で形状が変更されている。
- RPG-27:
RPG-26の拡大発展型。口径105mmのタンデム成形炸薬弾を発射する。
- RPG-28:
2007年から配備が開始された型。
口径はロシア軍の主力戦車と同じ125mmでRPGシリーズでは最大のものである。
- RPG-29:
1989年に採用された型。「ヴァンピール」とも呼ばれる。
こちらの発射筒は使い捨てではなく、弾頭は口径105mmのタンデム成型炸薬弾かサーモバリック弾を使用する。
- RPG-30:
RPG-27とよく似た使い捨て式の対戦車ロケットランチャー。
ハードキル式のアクティブ防御システム(APS) を装備した戦車を撃破するために、メインの砲身よりも細いデコイのロケット弾を装填した予備砲身が装着されている。
- RPG-32:
2008年から配備が開始された型。
光学照準器と引き金がついたトリガーグループと、ロケット弾を格納したキャニスターで構成されており、トリガーグループはキャニスターの前端部に前部から差し込んで取り付ける。
Photo:MASDF
RPG
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 03:39 UTC 版)
RPG(アールピージー)
- 1 RPGとは
- 2 RPGの概要
R.P.G.
RPG(RPG-7)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 06:33 UTC 版)
「マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス」の記事における「RPG(RPG-7)」の解説
対戦車戦には必須の装備。無誘導のため弾道が不安定であるが威力が高く、対装甲車両戦では重宝する。VZやP.L.A.Vが使用している。
※この「RPG(RPG-7)」の解説は、「マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス」の解説の一部です。
「RPG(RPG-7)」を含む「マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス」の記事については、「マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス」の概要を参照ください。
「RPG」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- RPGのページへのリンク