なりきりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > なりきりの意味・解説 

成り切り、成切り

読み方:なりきり

ラ行五段活用動詞成り切る」「成切る」の連用形である「成り切り」「成切り」、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

なりきり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 22:59 UTC 版)

なりきりとは、特定のキャラクターに扮し言動や行動、あるいは文章などを用いて行う遊び・手法のことである。

自身あるいは他人が設定した「キャラクター」の立ち位置でなりきって考え、台詞と描写や行動・心情などを通じ、その考えや言動・行動を相手に伝え、それに相手が反応するというコミュニケーションが必要とされる。複数人で行うほか、一人二役で行う場合もある。

ロールプレイとも呼ばれるほか、これを更に若者言葉で短縮表記して「ロル」と表記する事もある。 演劇や娯楽として用いられるほか、企業の研修目的で用いられることもある[1]

ジャンルとしてPBeM (Play by e-Mail) ・PBB (Play By BBS)・PBC (Play By chat) と利用する媒体、ノーマル (NL) ・百合BLといった性愛指向、学園・街・ファンタジー・発展場などの舞台など、様々に分類され多種多様にある。

歴史

「即興演劇」を基に、1920年代に『なりきり』として療法として確立した手法が元となっている[要出典]。ここから『なりきり』という学習方法が確立する。1974年に『TRPG』が誕生し、そこからシステムやルールによる制約を取り払い、「なりきり遊び」として派生した。

1980年代からBBSを利用した「なりきり遊び」があったとされる[要出典]

遊びとしての「なりきり」も幅広く、海外までを含めると今でも現実で行う『なりきり』が最も多く、インターネットを利用した遊び方はその一部でしかない。今でも古くからある手紙や電話でも行われる事や、LARP(Live Action Role Playing)[2]という遊び方も存在し、海外では数千人規模のイベントが開催され、現在はドイツの学校の授業でも取り入れられている[要出典]。漫画『ゴルゴ13』にもこの手法が用いられた回が存在する[3]

娯楽としてのなりきり

なりきり遊びをする際には「どんなキャラクターなのか?」とキャラクターを設定して遊ぶ。

既存の漫画アニメゲームのキャラクターあるいは実在の有名人をキャラクターとして利用するほか、動物や機械といった人間以外のものに扮して遊ぶこともある。

既存の作品に登場するキャラクターを利用する事を『版権なりきり』、利用しない事を『創作なりきり』と分ける人もいるが、前者もしている事は『二次創作』なので須らく『創作活動』と言える。また前者は第三者が著作権などを持つ作品のキャラクターを利用して二次創作活動するのだが、度々、元の作品のイメージとは外れたり禁止されれている二次創作利用があるため、同人誌などと同じように問題視される事がある[4]

記述方法に明確な規定は存在しないが、キャラクターの直接の発言は引用符の外に、描写や行動・心情は引用符の内側に記されることが多い。また、キャラクターを扱う者が相手との相談や確認をする場合は、/で区切って本人の発言を記したり、【】などの括弧内に補足情報を記すこともある。

種類

掲示板におけるなりきり

便宜上、ここでは"なりきり"を行っていない参加者を「一般参加者」と記述する。

参加者全員がキャラクターになりきるか、特定の人物のみがキャラクターになりきり、一般参加者がキャラクターに質問レスをつけ、それにキャラクターが返答レスをつけていく事によって進行する。またスレッドフロート型掲示板の場合、キャラクター1人が1つのスレッドを持つこともあれば、「○○(作品名或いはジャンル名)総合」という形で、あるジャンルや作品に出てくるキャラクター複数がスレッドを持つこともある。スレッド型掲示板においても、一般の参加者(名無し)が、キャラクターに対し質問レスをつけ、キャラクターが返答レスをつけていく形で進行する。

2ちゃんねるに「キャラネタ板」、「なりきりネタなんでもあり板」(「なな板」)という専門の板がある。また、同じ2ちゃんねる内の他板にもなりきりスレがある。なお「キャラネタ板」は既存の作品(著作権が発生する)キャラクターを忠実に再現するなりきりであり、「なりきりネタなんでもあり板」は個人が創作したキャラクター・無生物等を含む縛りの緩いなりきりが中心である。稀に、実在人物のなりきりも見られるが、通常、本人だと騙るなりすまし/なりとは区別される。

チャットにおけるなりきり

「なりチャ」(なりきりチャット)と略されることがある。参加者は自身が創作したキャラクターや、既存の作品(ゲームや漫画、アニメなど)に登場するキャラクターになりきって楽しむ。

既存の作品のキャラクターになりきるチャットは、作品の著作権(出版権)のキャラクターを利用していることから「版権なりチャ」「キャラ茶」「版権チャ」と呼ぶ事もある。主に、LINEアプリ上の機能の1つであるオープンチャットが指される。

同じジャンルや作品のキャラクター同士で会話をするほか、異なるジャンルや作品の登場人物をクロスオーバーさせて楽しむ事もある。

メールによるなりきり

基本的には同じ作品において参加者を募り、配役を決め、メーリングリスト等を作る形で進められる。1対1によるメールでなりきりを楽しむ場合もある。「なりメ」(なりきりメール)、「個メ」などと略されることもある。

SNSによるなりきり

特定のキャラクターを模したSNSアカウントを作成し、キャラの性格やプロフィールを基にセリフを考えて投稿する。他にも共通の趣味を持つ仲間とグループ内で関連のある投稿をして楽しむ。

ロールの種類

なりきりにおけるロール

なりきりにおけるロールとは、主にキャラクターやそのもの自身の行動、心情、思考を指す。故に、台詞はロールには含まれないのだが、「続けて〇〇と言った。」や、「△△と言葉を付け足した。」と言ったような形で含まれる場合もある。

無ロール

「ロール」そのものを書かかない事。セリフだけの場合等を指す。

豆/プチ〜長ロール

主にロールの長さを表す時に扱われる。豆/プチロール、短ロール、中ロール、長ロールと続いていくが、アプリケーション媒体によって1行に書き込める量が違う為、この長さは○ロールというのは各媒体に準ずる。

壁破壊/壁突破ロール

主に一度に送れる文字数があるアプリケーションの場合それを超えたロール、及び画面上に送られた場合に「もっと見る」等の表示を介さなければ全ての文を見る事ができないロール。

五月雨ロール

相手の返信を待たず、1つのメッセージ、レス等に纏めずに好き勝手に送るロール。忌み嫌われる行為と認知されている。

連ロール

1つのメッセージ、レスに纏めずに何回かに分けて打つ行為。一見、五月雨ロールと同じように感じるが、ロール長く見せたり相手の返信を1度待ってもらってからの行為のため、似て非なるものである。

脚注

  1. ^ ロールプレイ学習とは何か?代表的なタイプと進め方 – 講師派遣型研修の経営ソリューション – JMA”. solution.jma.or.jp. 2023年8月21日閲覧。
  2. ^ 管理者 (2021年1月30日). “LARPとは?”. レイムーンLARP. 2023年8月21日閲覧。
  3. ^ ゴルゴ13:第288話『ドイツはひとつ』のみどころ | おすすめ漫画のみどころをご紹介~劇画 Bombs away!”. onihei-fan.com (2021年7月22日). 2023年8月21日閲覧。
  4. ^ 二次創作やパロディは法律違反? 著作権法違反となる行為を弁護士が解説”. ベリーベスト法律事務所 船橋オフィス. 2023年8月22日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「なりきり」に関係したコラム

  • 株式取引のデモトレードを体験するには

    証券会社では、実際の株式取引を行う前に、株式取引が体験できるデモトレードサービスを用意している場合があります。デモトレードサービスは、実践の取引画面と同じような環境で、株式の売買を行ったり、株式情報を...

  • CFDの先物の限月とは

    CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...

  • CFDで日本国内の株式を取引するには

    CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「なりきり」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||



7
100% |||||

8
100% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

なりきりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



なりきりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのなりきり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS