2ちゃんねるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 2ちゃんねるの意味・解説 

2ちゃんねる

別表記:「2channel」
英語:2channel

2ちゃんねるとは、日本発の大規模な電子掲示板である。1999年開設され匿名性重視した形式特徴で、利用者間の自由な意見交換の場として広く認知されている。2ちゃんねるは、多種多様な話題を扱う板が存在し政治から芸能趣味、生活まで、幅広いジャンル情報が集まる。また、特定の話題について深く議論するスレッド立てられその中で生まれた新たな言葉流行が、インターネット文化大きな影響与えてきた。ただし、匿名性担保される一方で誤情報拡散中傷行為問題となることがあるため、情報取り扱う際には注意が必要である。

に‐チャンネル【2ちゃんねる】

読み方:にちゃんねる

電子掲示板BBSサイト5ちゃんねる」の旧称2ちゃん2ch


2ちゃんねる(にちゃんねる)


2ちゃんねる

Webサービスのほかの用語一覧
各種Webサービス:  StumbleUpon  ソーシャルレンディング  ストレージサービス  2ちゃんねる  Twitch  電子図書館  ティッカー

2ちゃんねる (2ch.net)

(2ちゃんねる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/17 06:37 UTC 版)

2ちゃんねる
URL 5ch.net
言語 日本語
タイプ 電子掲示板
匿名掲示板
運営者 西村博之
(1999年 - 2009年)[1]
パケットモンスター社
(2009年 - 2014年)
ジム・ワトキンス
(2014年 - 2017年)
設立者 西村博之
収益 広告・会員収入
スローガン 「ハッキング」から「今晩のおかず」まで[2]
営利性 営利
登録 任意
開始 1999年5月30日 (25年前) (1999-05-30)
現在の状態 2017年10月1日に名称を「5ちゃんねる」・ドメインを「5ch.net」へ変更して運営中

2ちゃんねるは1999年5月に開設された日本最大級の電子掲示板匿名掲示板)サイト。ドメインは「2ch.net」。西村博之が個人サイトとして開設し、2014年に管理者が交代したのち、2017年に「5ちゃんねる」に改名した。通称・略称は「2ちゃん」 「2ch」など[3]。公式姉妹サイトに8chan(現・8kun)がある[4][5][6]

2ちゃんねる」および「2ch」は、西村博之が日本国内で権利を有する商標である[7]

日本のメディアでは「匿名掲示板」であると紹介されることが多いが、2003年1月7日から全書き込みについてIPアドレスの記録・保存を始めており、厳密には匿名掲示板ではなくなっているとCNET Japanは報じている[8]

概要

日本で発祥したスレッドフロート型匿名掲示板の系譜。西村博之が1999年に開設した2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)は、4chan8chan(現・8kun)を含む、他すべてのchanサイトの起源となった。

2ちゃんねるは、あめぞう掲示板の後継サイトとして開設されたスレッドフロート型掲示板であり、複数の電子掲示板の集合体である。「2ちゃんねる」時代の掲示板利用者は「2ちゃんねらー」「ねらー」「ちゃねらー」などと呼ばれることもあった。「『ハッキング』から『今晩のおかず』まで」というキャッチフレーズの通り、幅広い分野の話題が投稿されている。

2009年1月1日、サイト管理者と名義が西村博之からシンガポールにある「パケットモンスター社」へ移転する(後述[1]

2014年2月、2ちゃんねるの実質的管理権限が何らかの理由によりジム・ワトキンス(以下「ジム」)に移転、「ジム」が2ちゃんねるの実質的管理者となる[9]。「ひろゆき」はこれに対抗し、「2ちゃんねる (2ch.sc)」を新たに開設した。

以下、管理権限移転以前の「2ちゃんねる」は、区別が必要な文脈において、「2ちゃんねる(2ch.net)」と表現する。

「2ちゃんねる(2ch.net)」が5ちゃんねる(ごちゃんねる)へと2017年10月1日に名称変更したことに伴って、ドメイン名も5ch.netへと変更された。ウェブ上の2ch.netへのアクセスは、すべて5ch.netに転送されるようになっている(後述参照[10]

かつてGoogleが提供していたウェブサイト「Google Ad Planner」によると、2009年時点での2ちゃんねるの利用者は次のように分析されている[11]。男女比は68:32で、年齢層は35~44歳が34%、25~34歳が17%、45~54歳が17%、0~17歳が14%[11]学歴は高校中退以下が31%、高卒が30%、大卒が34%、大学院修了が4%となっており、世帯年収は500万円未満が46%を占めているが、1000万以上が14%いるとされる[11]

2014年4月11日には、ユーザーが自由に編集できる「2ちゃんねる公式Wiki」が登場した[12]

歴史

1996年のインターネット黎明期には、あやしいわーるどなどの総合掲示板が存在したが、1998年に閉鎖。その後にあめぞう掲示板がそれらを引き継ぎ、総合掲示板として利用されていた。

しかし、あめぞうは安定したサーバー環境を確保できず、スクリプト荒らしなどにも遭ったため、1999年5月にあめぞうの避難所として2ちゃんねるが開設され、宣伝が行われた。2ちゃんねるの開設日は同年5月30日とする説と、5月16日とする説がある[13]。当初の掲示板はクサチュー語変換や落書き帳など、ひろゆきが面白いと思うものを集めたウェブサイト内の一要素という位置づけで[14]、その掲示板もあめぞうのスクリプトを流用したものではなく、最初は「クサチュー語変換スクリプト」を用いた「クサチュー語掲示板」であった[15]

こうして開設された2ちゃんねるは初期から日に1万の来訪者数があり[14]、「東芝クレーマー事件」を大きく取り上げたことや[16][17][18]、同年9月30日に発生した東海村JCO臨界事故の実況[18] などにより参加者が急増した[16][17][18]。その後、あめぞう掲示板が同年10月から11月に機能不全に陥り、翌2000年には閉鎖したことで、より多くの利用者が2ちゃんねるに移動した。

利用者の増加

とはいえ、設立初期は一般社会にまで影響力を与えるほどの存在ではなく、芸能人や著名人本人がスレッドに書き込みをしてもそれほど騒ぎにならなかった。一例として、糸井重里は『2ちゃんねる宣言 挑発するメディア』9章の対談で、あめぞう時代からの利用者であることを語っている[19]。また夏目房之介は、2ちゃんねる「降臨」[20]直後に生出演したNHKBS2BSマンガ夜話漫画夜話』において「いやぁ〜、年甲斐もなく掲示板でアツくなっちゃって、寝不足です」と語っている。

しかし、2000年5月の西鉄バスジャック事件で犯人が2ちゃんねるに書き込んでいたことから急激に知名度を上げた。翌2001年3月には日本生命誹謗中傷の書き込みをされたとして、東京地方裁判所に書き込み削除の仮処分申請を訴えた「日本生命事件」が起き[18][21]、同年8月に東京地裁は書き込み削除を求める仮処分命令を下した[18][21]。こうした事件により、2ちゃんねるは一般社会に広くその存在を知られるようになった[18][22][23]

2004年には訪問者が700万人を超え[24]Alexa Internet社の世界ウェブサイトのアクセスランキングで34位となった[要出典]

2009年には2ちゃんねるの利用人口は1,170万人となったが[25]ブログSNS動画投稿サイト、携帯電話専用サイトなど他サービスの台頭の影響で、世界ウェブサイトのアクセスランキングは相対的に順位を下げ294位となった[要出典]

高齢化

2010年4月時点にて「若者の2ちゃんねる離れが進みユーザーが高齢化している」「2ちゃんねるは見ないが、『痛いニュース』は見るというように『まとめサイト』を見て必要情報を効率的に得ている可能性もある」と報道され[26]、その7年後の2017年3月時点においても、同様の報道をされた。若者の間では本名ハンドルネームなどでのSNSが主流であり、匿名で一つの物事を深く掘り下げるような2ちゃんねるに魅力を感じていないことが原因として指摘されている[27]

訴訟と所有権の移転

2ちゃんねるでは誹謗中傷名誉毀損、第三者の個人情報著作物無断転載薬物の密売情報などが書き込まれた際に必要十分な対処がされないことが多く[21][注釈 1]、管理人(当時)のひろゆきに対する民事訴訟が後を絶たなかった。

しかし、ひろゆきは代理人弁護士を立てず、裁判への出席もしなかったため、ほとんどの裁判敗訴した(→擬制自白)。にもかかわらず損害賠償金を支払っていない。本人はそれについて次のように語っている。

「僕は沖縄から北海道まで訴えられているので、自腹で日本中を回るか、1件100万円以上払って弁護士をつけるかなんです。でも『(裁判を)やらない』という選択肢をとったら何も起きなかった。これが現状。勝とうが負けようが、払わなければ一緒なんですよ」 「もし僕に金を払わせたいなら、国会議員に言って、そういう法律を作ればいい」[28]

2006年から2007年にかけて破産宣告の第三者申し立てが行なわれ「2ちゃんねるのドメイン(2ch.net)」を含むひろゆきの財産仮差押えの申請がなされるなどし[29][30]2009年1月2日に、ひろゆきはシンガポールの「PACKET MONSTER INC.」に運営権を移転し管理人から退くこととなった[31]。しかし、実質的な運営権は移転しておらず管理会社は名義貸しをしただけであり[32]、ひろゆきは2013年に東京国税局から約1億円の広告収入の申告漏れを指摘された[33]

2010年1月には、2ちゃんねる内の書き込みを書籍化した『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』のひろゆきに支払われていた印税が差し押さえられ、初めて損害賠償金が回収された[34][35][36]

2ch.scと5ch.net

2014年2月19日、2ちゃんねるの実質的管理権限が何らかの理由によりジムに移転、ジムが2ちゃんねるの実質的管理者となる。ジムと思われる人物の主張によれば「『N.T.Technology』会長ジム・ワトキンスがサーバー料金の未払いを理由に、当時の運営陣であるひろゆきらを全員解任し、管理人にワトキンス本人とその親族が就任する」という主旨の発表であった[37]

同年4月1日、ひろゆきは運営から外されたことについて「違法な乗っ取り行為である」と宣告し、2ちゃんねる(「2ch.sc」。略称「sc」)という名称の電子掲示板を設立し、自身が管理人に就任した[9]

これに対しジムは「2ch.net」のドメインは「Race Queen Inc.」が所有し、現在の運営体制にも違法性はないとした上で、ひろゆきに対する法的対応を検討すると応酬した。「ひろゆき氏側とは協議を続ける意向だが、何ら司法判断が存在しない状態で、Race Queen inc.と商取引(広告掲載契約等)をすることに違法性があるということは法的には誤った判断」と批判し、「かかる商行為に違法性があるとの西村博之さんの主張は、Race Queen Inc. の名誉を著しく毀損するものであり、法的対応を検討せざるをえません」としている[38]

一方でひろゆきは、2009年1月に2ちゃんねるを名義上シンガポールの「パケットモンスター社」に譲渡し、同5月には著書『僕が2ちゃんねるを捨てた理由』を扶桑社から出版し「2chを手放した」と公言していた[39][40]ため、2ちゃんねらーたちは「西村は嘘つきだ」とバッシングをした[41][42]

2015年9月、ひろゆきは4chanQ&Aセッションでワトキンスを相手取り、日本において2ちゃんねるの所有権をめぐる訴訟を提起したことを表明[43]

2016年5月 - 7月、日本国内における「2ch」「2ちゃんねる」の商標権をひろゆきが取得した[44][45]。一方で世界知的所有権機関(WIPO)は、ひろゆきからの「『2ch.net』のドメインが不法占拠されている」という申し立てを却下した[46]。これを受け、Race Queen Inc. は「2ch.net」のTOPページにおいて「西村氏によるこれまでの一連の主張は全くもって虚偽で、2ch.scを含む西村氏の言動は運営を妨害する違法行為なので今後厳正に対処する」とコメントした[47]。結果として、日本国内における「2ch」「2ちゃんねる」の商標権はひろゆきが、ドメイン「2ch.net」の登録権限は Race Queen Inc.が管理している状況となった[48]

この時期、特許庁はRace Queen Inc.が申請していた「2ch」「2ちゃんねる」の商標登録の無効審判請求を棄却した[49]。この判決を受けて、ワトキンスは同年10月1日、2ちゃんねるを「Race Queen Inc.」から「Loki Technology社」に譲渡すると発表した。ワトキンスは「西村博之からの妨害行為により、ユーザーに安全かつ快適な利用を提供することが困難になったため」としている[50]。譲渡先とされた「Loki Technology社」は、「権利関係で無用な紛争を生じさせないため、掲示板を新たに『5ちゃんねる(5ch.net)』として運営する」ことを発表した[51]。ちなみに「5ちゃんねる」および「5ch」は、2ちゃんねるの技術担当者であり、8chan(現・8kun)の元管理人であるCode Monkey★が日本国内で権利を有する商標である[52][53][54]

まとめサイト・転載禁止

2007年12月、ニュース速報板に立てられたスレッド(スレ)を、アフィリエイト広告などを設置して営利目的で無断転載するまとめブログが増え、スレ住人の間でその是非を巡る議論が高まったことを受け、当時の2ちゃんねる管理人であるひろゆきがニュー速(嫌儲)板を新設した。

2012年5月、情報の真偽を確認せず2ちゃんねるの書き込みを転載し、間違った情報を広めてしまうまとめサイトに対して未だ抗議があった[55]。またスレッドの文脈を無視した編集がされる場合があり、時には本来存在しなかった書き込みが捏造される場合もあった。これについて当時の2ちゃんねる管理人であったひろゆきは、特に悪質とされた複数のまとめサイト[注釈 2]に対し、名指しで転載禁止の処置を取った[56][57]。ひろゆき自身はまとめサイトの根絶は不可能であると考えていたが、悪質なサイトに対しては引き続き対策をしていくとコメントした。

2014年2月、前述の通り2ちゃんねるの実質的運営者がジム・ワトキンスに代わる。その後2014年3月、2ちゃんねらーたちによる投票により複数の板が転載禁止になり[58]、程なくして全ての板が転載禁止となった。5ちゃんねるとなった後の2017年11月にはまとめサイトに関するルールが変更され、まとめサイトは引用ではなく転載であるため「許可が必要」として、無断使用にはDMCA侵害として申し立てるとともに、民事訴訟・刑事訴訟による法的対応も取るとされた[59]

個人情報流出事件

2013年8月25日、「2ちゃんねる個人情報流出事件」が発生し、約4万件の2ちゃんねるビューア(通称「●」。現:プレミアムRonin)利用者の顧客情報と書き込み履歴、約15万件分の「●」と「お試し●」の管理情報、利用者のトリップの情報、運営に関わる者のキャップの情報の流出が確認された[60]

掲示板のシステム

2ちゃんねるは、スレッドフロート型掲示板と呼ばれる形態である。

それぞれの掲示板は、「カテゴリ」と呼ばれる大きな分野単位で区切られており、ニュース食文化ネット関係などがある。

その中で分野ごとに「」(いた)と呼ばれるジャンルに分けられている。2ちゃんねる内には多くの板が存在するが、利用者数は板によって大きく異なる。極端に利用者が少ない板は過疎板と呼ばれ、その逆に極端に利用者が多い板は過密板と呼ばれている。

各板には、その分野に属する話題ごとに細かく分けられたスレッド(スレ)が存在する。掲示板への書き込みや閲覧は、このスレッドの中で行われる。スレッドに書き込まれた文章をレス(レスポンス=返信の略)と呼ぶ。

2016年5月現在、およそ905個の板があり、各板には数十から数百のスレッドがある。板は時折新設されるほか、「バーゲン板」のように特定の季節にだけ開設される板もある。2002年5月 - 6月には2002 FIFAワールドカップ実況板(4板)、2004年8月にはオリンピック期間中限定の専用板が新設されたこともある。また過去には、当時の管理人ひろゆきの誕生日に、彼を祝福することのみを目的とした板が新設されたこともある。

各スレッドでは匿名での投稿が可能となっており、利用者が名前を入力しないで投稿を行うと、板ごとに設定された仮の名前が自動的につけられるようになっている。仮の名は「名無しさん」を基本として板によりさまざまなバリエーションがあるが、ほとんどの利用者は匿名で投稿を行うため、一見すると「名無しさん」という名前の人間が連続して投稿を行っているように見えることがある。このため、以前は「名無しワールド」と呼ばれることもあった[注釈 3]

基本的には規制されなければ(#規制参照)誰でも書き込むことができるが、規制情報板●板、beカテゴリの3板は書き込みが制限されている。規制情報板は2ちゃんねるで規制されているプロバイダーの情報を掲載しているという理由から、規制に関わる規制人や報告人しか書き込めない。●板は●(2ちゃんねるビューア)を持っている人のための板であるため、●を持っていないと書き込めない。閲覧に関しては制限はない。

beカテゴリの3板はbe@2chのアカウントを持ってログインした状態でないと書き込めない。閲覧に関しては制限はない。

なお、電子掲示板全般での2ちゃんねるの存在は際立っており、このため機能や形態などが2ちゃんねるを参考に作られた掲示板は数多く存在する。その類型は無数に存在するが、単に同種のスレッド表示型から、インターフェイスから使用背景画像まで似せたものまでさまざまである。

規制

プログラムを利用した大量投稿などを阻止するために、ホスト規制がしばしば実施されることがある。その際、該当ホスト利用者が巻き添え規制されることがある。ホスト規制は運営による恣意的な判断が認められているため、内容如何によっては1回の投稿でも長期もしくは無期限のホスト規制がかけられる。また、ホスト規制だけでなく、NGワードによる規制(Rock54)、Cookieによる端末規制も併せて行われる。2018年ごろから規制(他所でやって下さい表示等)が広範化されたことで投稿数は大きく落ち込む傾向にある。

  • 2008年8月20日にasahi-netの動的IPのユーザーに対して全板においての永久規制を行った。きっかけとなったのは、asahi-netを通じて各板において荒らしを行ったユーザーが一人現れたためであるが、動的IPであったためホストを特定できず、asahi-netの動的IPのユーザー全てに永久規制をかけることとなった。これに対してasahi-netのユーザーである2ちゃんねらーからは多くの不満が出ている。
  • 2009年3月中旬から7月中旬にかけて、「ソフトバンクBB」ユーザー(bbtec.net)の利用を全面的に禁止(全サーバー規制)する措置を運営側が取った。これは個人情報を幾度も垂れ流す悪質なユーザーが現れたためだが、本来ならばそのユーザーが送信したと思われる地域のみに特定し運営側が規制を行うことも可能であると言われているものの、ソフトバンクのユーザー全員を巻き込んで規制された(このユーザーはほかのプロバイダーでも同様の行為をしており、ネットカフェから投稿していたことがのちに発覚した)。
  • 2009年の衆議院選挙に関連して民主党関連の批判記事を大量コピーペーストしたホストに対して規制が行われ、その後同様のコピーペーストが行われると1回で規制が発動され批判を招いた。同様に規制を妨害したり(「記念カキコ」)一度ブロックされた大量コピーペーストが再度投稿されると「見せしめ」と称して規制発動されるなど、規制については掲示板の公共性をまったく容認しないスタンスで終始しており、運営による恣意的管理が広く認められているのが特徴である。
  • 2010年8月現在、先に述べた動的IPに対しての規制のためKDDI・OCN・EMOBILEなどの大手ホストからの書き込みはほとんどできない状態が続いている。
  • 2010年8月以降、スレを埋め立てる埋め立て屋が現れ、運営側が埋め立て屋の件に関して長期間規制をかけているため書き込みができない状況になった。
  • 2011年3月中旬、Cookieを使った書き込みレベル規制「忍法帖」が導入された。
  • 2014年2月に西村らが運営より解任されて以降は大規模な規制は行われていない。
  • 2014年中旬からNGワードとして、敵対するサイト(2ch.scやログ速、ニコニコ動画など)が登録されはじめる。また同時に、CoPiPeと呼ばれる同一内容の投稿を防止するシステムが作成される。
  • 2015年初旬に、NGワードの投稿回数で規制される機能の存在が判明する。これにより荒らしがIPを変えながら利用したプロバイダは事実上の大規模規制された状態になっている。

文化

2ちゃんねるは、それ以前に隆盛したアンダーグラウンド掲示板「あやしいわーるど」や直接の派生元である「あめぞう」の流れを受けた文化を持っており、大半が固定ハンドルを用いることなく参加し、ネットスラング絵文字が多用される[61][62]。また、攻撃的言辞や不謹慎な書き込みも多い[63]

名無し

多くのウェブサービスと違い、システム上名前を入力することが必須ではなく、そのため書き込みをする人も固定の名前を使うより「名無し」で発言することが多い。これはあめぞうからの影響が多大である。そのためか、固定ハンドルネームで書き込む利用者はNGに入れられたりなど、嫌われる傾向にある。

独特の用語

アスキーアート

ネット右派との親和性

2ちゃんねる発足同時期の1999年からネオナチ極右ユーザーがリベラル系のサイトをターゲットに攻撃を仕掛けており、瀬戸弘幸は実名で頻繁に投稿を繰り返していた。時事関連の板で外国人労働者や外国人参政権に関連した荒らし紛いの論戦が繰り広げられていた[64]

2000年4月、2ちゃんねるで初の大規模炎上が発生する。石原慎太郎東京都知事の「三国人発言」に抗議のメールを都庁宛てに送るよう呼びかけた当時の小金井市女性市会議員をターゲットに「都知事・府知事板」に大量の誹謗中傷メッセージが書き込まれる。性犯罪を示唆するような内容も含まれていた。市議のホームページの掲示板も荒らされ閉鎖に追い込まれた。市議は2ちゃんねるの運営に書き込みの削除を要請したが、このことが2ちゃんねらーの反発を買い、さらに激しい攻撃を受けるようになった。市議は心労により5月29日、市の委員長を辞任するも炎上は収束せず[64]

社会への影響と問題励起

ネットワーク社会への影響

日本語による最大の匿名掲示板である2ちゃんねるは、炎上現象の発生源になるなど社会や個人にさまざまな影響を与えており、2ちゃんねるからと思われる閲覧者をリファラやNGワード機能を用いてアクセス禁止にしているサイトもある。

また2ちゃんねるは、運営陣のほとんどがセキュリティ関連の知識に疎いと言われており、アクセス量に対して管理者が少なく、DoS攻撃ゼロデイアタックの攻撃対象となりうる[注釈 4]。サーバのURLを投稿するだけでも、ユーザーのアクセスが集中してDDoS攻撃となることもある。いずれにしても、総じてトラフィック上の負荷に与える影響は大きい。このため、2ちゃんねるのサーバはTyanマザーボードが用いられており、またネットワーク負荷に耐えるためにアメリカサンフランシスコ市内の通称「365 Main」と呼ばれるインターネットエクスチェンジ網直結のインターネットデータセンターに設置されている。

プライバシーと犯罪行為との兼ね合い

2ちゃんねるはその特性上、一部ではあるが、投稿による特定の個人に対するプライバシーの暴露や誹謗中傷を含む書き込みが存在している。2ちゃんねるに限った話ではないが、総務省匿名掲示板でたびたび発生する人権侵害事案に対処するため、「名誉毀損・プライバシー関係ガイドライン」を改訂、書き込まれた内容について被害者本人に代わって法務省人権擁護局が削除を要請できるようにする方針を決めた。このガイドラインに基づき、各地の法務局の人権擁護課が未成年犯罪者の実名掲載などの削除要請を行っている。

これに対して当時の管理人・ひろゆきは以下のように述べ[65]、要請に応じなかった(法務省もこれに対する明確な答えを出していない)。

無関係の一般人のプライバシーが公開されることに関しては無条件に削除するべきだとは考えますが、犯罪者の疑いの強い容疑者に関しては、一般市民と同レベルの権利が保証されるべきとは思えません。また、一般市民と同レベルのプライバシーが保証されるのだとしたら、今回の犯人以外にもプライバシーが公開された被害者がいるわけで、そちらの方々にも同等の救済措置をすべきだと考えます。一般の人への救済措置を差し置いて、容疑者の救済措置を優先するというのが法務局の考えなのでしたら、従う用意はありますが、この件に関しては明確にお答えを頂きたく考えています。 — ひろゆき

犯罪予告と投稿監視

西鉄バスジャック事件以降、誘発されるように犯罪予告を書き込んで逮捕される者や、それを実行に移し逮捕される者が現われる。また、爆破・殺人の予告書き込みによる逮捕者を出しているため、大きな事件があると、各板で頻繁に書き込まれている殺害・襲撃予告と事件の関連性を関係機関がチェックしているとされる[要出典]ほか、警察庁のサイバーフォースが定期的に検索をかけ書き込みを監視している[要出典]。また明らかにいたずら目的と思われる些細な犯罪予告の書き込みでも、ほかのユーザーが運営側に通報して逮捕などに至ることがあり、多くのユーザーの間では犯罪予告は禁句となっている。犯罪予告であるというだけでは2ちゃんねるでの削除基準に触れることはなく、証拠保全すべきものとして扱われているため、犯罪予告を削除依頼してもまず削除されることはない。だが、監視が頻繁に行われている一部の板では、管理人が犯罪予告と判断したスレッドを強制的に停止するという措置もとられている[要出典]

その後は秋葉原通り魔事件を受けて、2008年にサービスを開始した予告.inに通報・自動通報されることで、ある程度は抑制・逮捕することが可能になった[要出典]が、完全な撲滅にはほど遠い状況が続いている。

さらに、デマや悪意のある書き込みで企業が不利益を被らないよう、それらの監視を専門とする部署を設け、監視を外部に委託する企業が大企業を中心に増えているとも言われており[誰によって?]、実際に大手広告代理店電通ガーラ[注釈 5]業務提携し、掲示板の自社に関する書き込みを監視・通報するASPサービス電通バズリサーチ」を顧客企業に有償で提供している(月額100,000円(消費税別)/1クライアント)[66][67]。これらの2ちゃんねるを使ったサービスの提供により利益を得ることは、ユーザーや運営側も当初から問題視されており、2005年ごろにはトップページの下部にそれに対する注意を喚起する記載があった[68]

また、パソコンが遠隔操作され4人が誤認逮捕されたパソコン遠隔操作事件では、2ちゃんねるが遠隔操作ウイルス感染のきっかけとなった。警視庁などの合同捜査本部は2012年11月26日、書き込みなどに使われたインターネット掲示板、「2ちゃんねる」の関連先とされた会社への家宅捜索で、有料会員のデータや投稿マニュアルなどを差し押さえた。捜索は2012年8月9日、2ちゃんねるに東京都江東区で開かれたイベントをめぐり「コミケで大量殺人」と殺人予告が書き込まれたことで会場警備が強化された。2ちゃんねるへの一連の書き込みは送信元を特定されないように匿名化するソフトが使われていたが、一度だけソフトが使われていない可能性があることが判明した[69]

少年・児童に対する教育上の問題

キッズgooなどの一部の子供向け検索サイトではフィルタリングされており、フィルタリングソフトでは「掲示板」カテゴリに入っている。

2007年2月にWebフィルタリング業者ネットスターが発表した調査によると、「小・中学生の2ちゃんねる利用率は12.2%」[70][信頼性要検証]という結果が出ており、すでに小・中学生の1割以上が「2ちゃんねらー」であるとする統計がある[要出典]

学術研究の公正性への貢献

医学等の学術論文における捏造疑いの指摘が2000年ごろから生物板で持続的になされている。多くの書き込みが問題の本質を突いていると評価する文献もある[71]。2ちゃんねるでの指摘が契機となり懲戒解雇などの処分をされた大学教員は多数存在する(詳しくは11jigen匿名Aによる論文大量不正疑義事件を参照)。

社会の反応

好意的な利用法

2ちゃんねるはありとあらゆるテーマの掲示板がジャンルを問わず存在し、交換される情報は非常に多種多様である。消費者や技術者などが商品・サービス・技術などに関する情報を交換するCGMサイトとして利用されている板や、学問上の議論に利用される学問カテゴリもある。 しかし、それらが厳密な意味で「公正で偽りのない情報交換の場」、あるいは「明確な目的を持った学術的な討議の場」として正確に機能しているとは言いがたく、利用者の良識に委ねられている。

また、学問的な貢献の例としては、韓国の黄禹錫によるヒトの胚性幹細胞(ES細胞)の捏造の発見に、韓国の掲示板とともに貢献した(2005年12月)ケースがあり、福岡大学NTPサーバへのアクセス集中問題の公表・解決に貢献したこともある(2005年1月)[72]

災害時などには情報蓄積・提供サイトとしても利用され、2004年10月の新潟県中越地震では、Yahoo!掲示板や地震情報まとめサイトなどとともに個人レベルを中心とした情報提供に活用された[73]地震速報板などの地震専用板も常時開設されている。

否定的・批判的評価

2ちゃんねるは「便所の落書き」と言われることが多々ある[63]。たとえば、2001年8月12日に東京渋谷株式会社アスキー本社で開催された「アスキーの西氏が取締役を退任」スレッドのオフ会で、西和彦は「2ちゃんねるは便所落書きみたいなものだ[74]と、オフ会に参加していた管理人(当時)であったひろゆきの前で語っている。この呼び名は2ちゃんねる内でも利用されることがある。

2ちゃんねるは、「あやしいわーるど」や「あめぞう」など、それ以前から存在する同種の掲示板利用者から嫌われる傾向にあり[75]、「痰壺」(たんつぼ)などと呼ばれることがある。開設者のひろゆきは、それをブラックジョークとして、2ちゃんねるのトップページに「壷」を表示した[注釈 7]

政界と2ちゃんねる

政党レベルでは、2000年5月10日に民主党菅直人が、自らを騙った人物のものと思われる「民主党の菅直人からみなさまにお願い」という書き込みを削除するよう、弁護士を通じて2ちゃんねるに通知書を送付している[76]

2007年の自由民主党の総裁選後に麻生太郎は、「自分は2ちゃんねるにたまに書き込む」と語っている[要出典]

選挙の時期が来るたびに又吉イエスマック赤坂を応援する内容の書き込みが多く投稿されるが、書き込みの大半は面白半分によるものなため、票にはまったく結びついておらず、一度も当選したことはなく落選し続けている[要出典]。また特定の政治家企業などのイメージダウンを狙った意図的なデマも頻繁に書き込まれており、与野党を問わず政党を中傷する怪文書的な書き込みも多く投稿されている。選挙のシーズンになるとこの傾向は一層に強くなる傾向にある。

メディア

日本のマスメディアにおいて、各種メディアで「インターネットの掲示板で」と報じられた場合は、2ちゃんねるを指していることがある[要出典]。ただし、2ちゃんねる以外の電子掲示板のことを指している場合も当然存在する。

また、2004年以降、テレビ番組でも2ちゃんねるや2ちゃんねらーが取り上げられるケースが増えてくるなど、一般的な2ちゃんねるのイメージが変わりつつあるとされる(ただし、必ずしもよいイメージとは限らない)。TBS系「Pooh!」やフジ系「EZ!TV」などの番組で紹介されるとともに、ハンドルネームを名乗って利用する者が顔出しで登場し、その度に実況板は利用者過多によりサーバが停止するほどの祭りになった。また、芸能人が2ちゃんねるを利用していることを公言することがある。青木さやか長井秀和南野やじなどのお笑い芸人がネタとして用いたり[要出典]品川庄司の品川が自身を「つまらない」と書かれた際「そんなことないよ、品川庄司おもしろいよ」と書き込んだら「コイツ品川っぽくね?」と書かれたことを「行列のできる法律相談所」で明かしたり[要出典]爆笑問題が自身のアスキーアートを褒めたりするケースもある[注釈 8][要出典]

すべてがそうではないが、芸能リポーターや夕刊紙、週刊誌が芸能ネタを探すのに利用していることもあり[要出典]、それを逆手に取って架空の交際ネタや交際写真を捏造しリポーターなどに掴ませ、笑い物にしている例もある[要出典]。特にアナウンサーがらみの交際ネタが多いとされ、アナウンサーの顔写真をポルノ画像に合成したアイコラ画像が2ちゃんねるから多く出回っており、そのことがテレビ局主催イベントでの過度の撮影規制の原因になっていると一部で言われている[要出典]

論壇誌『諸君!』の「麹町電網(インターネット)測候所」は、ほぼ毎号2ちゃんねるを中心にした内容であり、2ちゃんねるの紹介を図っている[要出典]。後述する他のサイトなどの反応の政治系サイトと類似している。『週刊文春』は近い観点で批判することもあるため、新潮社と同様に関係は良好とされることがある[要出典]

毎日新聞は2007年1月1日に特集連載「ネット君臨」の第1部「失われていくもの」で、2ちゃんねらーの囃し立てた「死ぬ死ぬ詐欺」を、「難病児募金をあざける『祭り』」と題して紹介した。赤報隊事件を賛美し時効を喜んだ書き込みなども取り上げたが、2ちゃんねる自体への批判ではなく、社会現象として取り上げた[要出典]。しかし、奈良小1女児殺害事件などに関する犯罪報道では、確たる証拠もなく2ちゃんねらーが犯人ではないかと疑わせる報道を行うこともあった[要出典]

メディアが何気なしに報道したものが2ちゃんねる内で爆発的に定着したものもある。「ニート」などがその代表例で、フジテレビ系「情報プレゼンター とくダネ!」でニート特集をした際、映っていた人物の顔や発言が極めて特徴的かつ自然的だったので、その人物のアスキーアートが作られ、顔部分がほかのものに差し替えられた変造版も含めて、瞬く間に2ちゃんねる中に定着していった[要出典]

脚注

注釈

  1. ^ 2ちゃんねる内に設置された個々の掲示板ごとに、充分な数の削除対応者(削除人)が割り当てられていないことが原因の一端であるとされるが、技術的にもまた独自の 2ちゃんねる削除ガイドライン5ちゃんねる削除ガイドライン) のフォーマットを満たさないと削除対象の特定など作業が遅延するなど支障が出るためでもある。[独自研究?][要出典]
  2. ^ 「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」「やらおん!」など。
  3. ^ 2ちゃんねるに書き込みを行うウイルスがあり、一時は掲示板の機能が麻痺することもある。このウイルスの対策のため同人板など一部の掲示板では名無しで書き込むことが出来ない。
  4. ^ そのことを逆手にとって負荷試験を実際の運用で行うこともあるが、この実験結果は2ちゃんねるのサーバ群を構成するFreeBSDの安定性・耐久性向上に貢献している側面がある。特に6.1のSMP関係のバグは2ちゃんねるの運用から発見されている[要出典]。ただしこれが実際にFreeBSDプロジェクトに反映されたかどうかは不明。当該実験場はex*.2ch.netに属する板が対象となる。
  5. ^ 特に関連企業のガーラバズ。2012年5月31日付でガーラバズは株式会社 ホットリンクと経営統合したのち、同年10月1日付で合併。
  6. ^ 2004年5月31日の京都新聞「「Winnyの衝撃(5) 匿名ネットと著作権 京都の文化財、デジタル化で標的に」記事中において、ファイル共有ソフトによる著作権侵害の例として高山寺(京都市右京区)の鳥獣戯画が例示されたことに対し、日本の著作権法上は、著作権の存続は著作者の死後50年を経過するまでであるとする規定を前提に、運営によって「ただいま、猛烈な勢いで著作権侵害中」「京都の人、寿命長すぎ!」と、痛烈な皮肉を込めてトップページに『鳥獣戯画』の画像が掲載された。
  7. ^ 壷の画像は、イベントや各種出来事に連動して変わることがある。例えば、新潟県中越地震発生時は、被災者救援のために使い捨てカイロを差し出したモナー(マスコットキャラクター)を大きく表示し、壷は小さくなっていた。過去には鳥羽僧正の『鳥獣人物戯画』などが使われた[注釈 6]au携帯電話PENCK」のフォント無断使用疑惑が浮上していた時期には、同商品を皮肉った画像を表示したこともある(KDDI側は、後日フォント無断使用を認めて謝罪した)。2005年9月に発生したのまネコ問題以降は、FLASHで表示されている壺をマウスのカーソルで触れると、モナーが壺を守るかのように出てきていた。しかし、個人情報を公表されたユーザー(後述)が2ch(正確には当時の2ちゃんねる管理人であった西村)を訴えたことによる閉鎖騒動が起こっていた時、壺には「この壺を損壊し、または無効にしたものには刑法第96条により処罰されます。賠償金滞納差押物件 赤羽地方裁判所」と書いた赤い紙が張ってあった。しかし、赤羽地方裁判所は実在しない。現在、赤紙は撤去されている。
  8. ^ ただし爆笑問題の太田光は2ちゃんねらーについて、人を攻撃するのは卑怯であるとの旨を述べており、2ちゃんねる全体を肯定しているわけではない。

出典

  1. ^ a b 2ちゃんねるがひろゆきから謎の会社「PACKET MONSTER INC.」に譲渡完了、その正体を探る”. GIGAZINE. 2019年12月5日閲覧。
  2. ^ 5ちゃんねる
  3. ^ 2ちゃんねる』 - コトバンク
  4. ^ 8chan / 8kun - Know Your Meme
  5. ^ 8chanのツイート 2014年9月23日
  6. ^ 8chanのツイート 2014年9月23日
  7. ^ 「2ちゃんねる」の商標もひろゆき氏に 「2ch」に続き”. ITmedia NEWS. 2019年12月5日閲覧。
  8. ^ IPログ保存で2ちゃんねるは変わるか”. CNET Japan (2003年2月25日). 2022年11月20日閲覧。
  9. ^ a b 現2chは「違法な乗っ取り」状態──ひろゆき氏?が新サイト「2ch.sc」開設を予告 - ITmedia NEWS (2014年4月1日)
  10. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年10月2日). “ユーザー騒然「2ちゃんねる」が「5ちゃんねる」に名称変更”. 産経ニュース. 2017年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月5日閲覧。
  11. ^ a b c 「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上”. J-CASTニュース (2009年5月27日). 2019年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月26日閲覧。
  12. ^ 2ちゃんねるの公式wikiが登場 ユーザーが自由に編集可能”. ねとらぼ (2014年4月11日). 2020年7月23日閲覧。
  13. ^ 「開設者である私も日にちは覚えていないのだが、1999年の5月、アーカンソー州の片田舎の大学の中で「2ちゃんねる」のスクリプトが作られ、「2ちゃんねる」として公開されたことは確かである。」インターネット協会(監修) 『インターネット白書2001』 インプレス 2001年7月1日 pp.204-205
  14. ^ a b 井上 (2003) pp.90-93
  15. ^ 『2ちゃんねる公式ガイド2002』 pp.180
  16. ^ a b ひろゆき 『裏口ネット情報2ch 1999/06/07配信分 @ あるあるネット - メディア - メールマガジン - m00000927 』 (1999年6月7日)
  17. ^ a b 「2ちゃんねるを一躍有名にしたのは東芝問題だ。「東芝問題のサイト管理者からクレームをつけられ、サーバーからデータを削除させられました」というほど2ちゃんねるの影響力はすごかった。」『週刊アスキー 2000年5月3日号 』 アスキー・メディアワークス (2000年04月19日) p.47
  18. ^ a b c d e f インターネット白書2002 第5章 社会全般 - 300万人の匿名掲示板「2ちゃんねる」拠点に 参加者が作り出す”インサイドジャーナリズム””. インターネット白書 ARCHIVES. インプレスR&D. 2020年7月23日閲覧。
  19. ^ 井上トシユキ『2ちゃんねる宣言 挑発するメディア』文藝春秋、2001年12月7日。
  20. ^ 夏目房之介さんについて
  21. ^ a b c 第29回: インターネット上の人権侵害問題を考える”. GLOCOM 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター (2007年7月7日). 2013年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月23日閲覧。
  22. ^ 前川徹,中野潔 『サイバージャーナリズム論-インターネットによって変容する報道-』 p.184
  23. ^ 『2ちゃんねる大攻略マガジソ Vol.2 春壱番之巻』芸文社 GEIBUN MOOK NO.326、2002年4月11日 pp.28-33
  24. ^ ブログ訪問者は1年で2倍の2000万超に 2chは990万人 ITmediaニュース、2005年11月29日
  25. ^ ブログQ&Aサイトや「ウィキペディア」は職場でも重用、意外と高い「2ちゃんねる」の職場利用 2008年12月24日
  26. ^ 若者の2ちゃんねる離れ 中高年だけ残る「暗い未来」”. J-CAST ニュース (2010年4月13日). 2022年4月5日閲覧。
  27. ^ 若者は見ない? 掲示板「2ちゃんねる」の高齢化は本当か 日刊ゲンダイDIGITALニュース、2017年3月5日
  28. ^ 2ちゃんねる管理人、巨額賠償に独自見解 日刊スポーツ 2006年11月
  29. ^ 2Ch管理人に破産申し立て…35歳被害者が手続き (ZAKZAK,2007.01.18)
  30. ^ ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行(ZAKZAK)
  31. ^ “『2ちゃんねる』捜査に国家賠償請求訴訟 未来検索ブラジルの訴状・コメント全文掲載”. ガジェット通信 (東京産業新聞社). (2013年2月20日). https://getnews.jp/archives/291173 2014年4月28日閲覧。 
  32. ^ 『読売新聞』朝刊 2012年3月27日発行
  33. ^ “西村博之氏 東京国税局から約1億円の申告漏れ指摘”. (2013年8月25日). https://web.archive.org/web/20130828050833/http://newslounge.net/archives/91327 2018年4月28日閲覧。 
  34. ^ 「2ちゃんねる」に対する損害賠償金を回収!”. 新潟合同法律事務所 (2010年1月27日). 2023年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月19日閲覧。
  35. ^ 2ちゃんねるから「賠償金」 回収成功は極めて珍しいケース”. J-CASTニュース (2010年2月18日). 2010年2月19日閲覧。
  36. ^ 「2ちゃんねる」元管理人の報酬、賠償の一部に 読売新聞 2010年4月5日
  37. ^ 「サーバーを確保しました」 「2ちゃんねる」に何が起きたのか 運営費がひっ迫? ITmedia News”. 2014年2月22日閲覧。
  38. ^ 現2ch管理者、ひろゆき氏に反論 「何ら違法性ない」「法的対応を検討」 - ITmedia ニュース (2014-04-04)
  39. ^ 家本賢太郎 「2ch が海外企業に譲渡」を詳しく調べてみた。 iemoto BLOG、2009年1月2日。
  40. ^ 西村博之氏=2ちゃんねる開設者、1億円申告漏れ | The Huffington Post
  41. ^ 「西村氏といえば過去に「僕が2ちゃんねるを捨てた理由」(扶桑社)などの著書があるが、現在は2ちゃんねるの権利を主張している。ネット専門家は「国税局と警察の介入を招きかねない」と騒動を分析している。」「ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「西村氏は2009年にパケットモンスター社に権利を譲渡していました。しかし昨年、この会社から広告収入を受け取っていたとして、約1億円の申告漏れを国税局から指摘されたばかり。その後、どうなっているのかと気にしていたら、今回の騒動です。2ちゃんの権利が西村氏にあるなら、譲渡とは何だったんでしょうか」と首をかしげる。」警察、国税動く!2ちゃんねるに国家権力介入へ - 東スポWeb (2014年04月16日 18時00分)
  42. ^ 【2ch】ひろゆき 「おいらがJIMから2ちゃんねるを取り戻せる理由」 の1000番の書き込みに「僕が2ちゃんねるを捨てた理由 (扶桑社新書 54) [新書]これって詐欺本かよ」とあるのが典型。他に当時設けられた「ひろゆき「僕が2ちゃんねるを捨てなかった理由」wiki」など。
  43. ^ “ひろゆき氏、2ちゃんねるの現管理人ジム・ワトキンス氏を訴えたと明かす”. ねとらぼ. (2015年9月24日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/24/news109.html 2022年12月24日閲覧。 
  44. ^ “「2ch」商標はひろゆき氏に 拒絶査定、不服審判で取り消し”. ITmedia. (2016年5月2日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1605/02/news064.html 2016年7月5日閲覧。 
  45. ^ https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2014-023406/C2F4F9B566DED3EBFE17C3B09E4EBC638EA37F2530272D391D1AF42FC04B0FA5/40/ja , https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2013-008081/9E2042EB02B650957055BF6FA17A47CC7D7384B767515FD7E7D611A8E274716F/40/ja
  46. ^ ひろゆき氏、「2ch.net」奪還ならず WIPOが申し立てを棄却 - ITmedia NEWS
  47. ^ 現「2ch.net」管理者「ひろゆき氏の言動は虚偽」 ひろゆき氏「奪還あきらめていない」 - ITmedia NEWS
  48. ^ Case Details for WIPO Case D2016-1025 - 2020年5月16日閲覧
  49. ^ “続く「2ch」の商標権争い ひろゆき氏、Race Queenを提訴していた”. ITmedia. (2017年11月28日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/28/news073.html 2022年12月24日閲覧。 
  50. ^ Jimさんのツイートウェブアーカイブ、2017年10月1日) - https://twitter.com/xerxeswatkins/status/914330353514532864
  51. ^ 「2ちゃんねる」が運営譲渡で「5ちゃんねる」に名称変更 「なんだこれ」「マジかよ」の声”. 2017年10月1日閲覧。
  52. ^ 商標「5ch」の詳細情報. Toreru商標検索
  53. ^ 栗原潔 (2017年10月10日). “2ちゃんねる名称変更事件に関する知財関係状況整理(栗原潔)”. Yahoo!ニュース. 2020年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月22日閲覧。
  54. ^ 【ひろゆき】2chが5chに変わった理由とひろゆきとの関係【切り抜き】 - YouTube/ひろゆき切り抜き 2021/04/29
  55. ^ “産地偽装”は「言われなき中傷」 2chまとめサイトなどにJAグループ熊本が強く抗議 ITmedia、2011年10月20日。
  56. ^ 2ちゃんねるがまとめサイト5つに対して名指しで転載禁止を命令 - GIGAZINE
  57. ^ 「悪質」まとめサイトが大ピンチ 2ちゃんねるから「転載禁止」通告
  58. ^ 2ch人気板「ニュー速VIP」「なんJ」 相次ぎ「転載禁止」に J-CASTニュース、2014年3月3日。
  59. ^ 5ちゃんねる、まとめルール変更で「アフィブログ死亡」の声も…従わないとダメ?: 弁護士ドットコム
  60. ^ 「2ちゃんねるビューア」に不正アクセス - 個人情報が流出(マイナビニュース) - マイナビニュース 2013年8月26日閲覧。
  61. ^ 鈴木 [2003] pp.60-66
  62. ^ ばるぼら [2005] pp.271-273
  63. ^ a b 水谷雅彦 「「2ちゃんねる」という現象」 『情報倫理学研究資料集 IV』 2002年6月
  64. ^ a b 伊藤昌亮 2019, pp. 307–313.
  65. ^ 福岡法務局人権擁護部(削除依頼) の45
  66. ^ ネット上の評判を分析 消費者の「本音」を集めて企業に(朝日新聞日曜版be 2007.01.28)
  67. ^ 「電通バズリサーチ Ver3.0」のサービス提供を開始”. 電通コーポレート・コミュニケーション局広報部 (2009年9月24日). 2010年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月7日閲覧。
  68. ^ 「2ちゃんねるのデータの利用に関して、原則的に自由ですが、 2ちゃんねるのデータ自体を利用して対価を取る行為はご遠慮下さい。要するに、2ちゃんねるをモニターして、お金をとってるマーケティング会社の方はご相談頂けないと面倒なことになるかもしれません、、、ってことです」2ちゃんねる (2005年9月22日時点)
  69. ^ 遠隔操作事件 2ちゃんねる管理会社を捜索(日テレNEWS24)
  70. ^ ネット使用小中学生の12%「2ちゃんねる」利用「ちょっと早過ぎ」2ちゃんねらーも戸惑う - J-CASTニュース (2007.2)
  71. ^ インターネットにおける論文不正発覚史 田中嘉津夫, Journal of the Japan Skeptics, 24号, 4-9 (2015)
  72. ^ 福岡大のNTPサーバがアクセス集中で悲鳴」 ITmediaニュース、2005年1月21日。
  73. ^ 新潟地震・立ち上がるネットユーザー」 ITmediaニュース、2004年10月24日。
  74. ^ 「“2ちゃんねる”には欠陥がある!」西和彦アスキー特別顧問――“2ちゃんねる西スレッドオフ会”開催(アスキー、2001.08、ウェブアーカイブ)
  75. ^ ばるぼら [2005] pp.271
  76. ^ 民主党・菅直人氏より2ちゃんねるへの通知 - 2ちゃんねる 2000年6月13日(2003年1月27日時点のアーカイブ

参考文献

  • 2ちゃんねる(監修) 『2ちゃんねる公式ガイド2002』 コアマガジン 2002年8月19日 ISBN 978-4877345372
  • 2ちゃんねる(監修) 『2ちゃんねる公式ガイド2004』 コアマガジン 2004年1月7日 ISBN 978-4877346744
  • 2ちゃんねる(監修) 『2ちゃんねる公式ガイド2006』 コアマガジン 2006年5月12日 ISBN 978-4877349103
  • 2ちゃんねる(監修) 『2ちゃんねるのウラオモテ超入門』 マイウェイ出版 2003年2月20日 ISBN 978-4901716581
  • 2典プロジェクト 『2典 〜2ちゃんねる辞典〜』 バーチャルクラスター 2002年5月1日 ISBN 978-4835440330
  • 2典プロジェクト 『続2典 【続2ちゃんねる辞典】』 バーチャルクラスター 2003年10月 ISBN 978-4835440620
  • 2典プロジェクト 『2典 第3版』 宝島社 2005年8月13日 ISBN 978-4796647540
  • 2ちゃんねる,まるへそ太郎(監修) 『2ちゃんねる AA大辞典』 ソフトバンククリエイティブ 2003年3月7日 ISBN 978-4797322750
  • 鈴木淳史 『美しい日本の掲示板』 洋泉社 2003年6月21日 ISBN 978-4896917369
  • 前川徹、中野潔 『サイバージャーナリズム論-インターネットによって変容する報道-』東京電機大学出版局 2003年10月25日 ISBN 978-4501620301
  • 井上トシユキ 『2ちゃんねる宣言―挑発するメディア 増補版』 <文春文庫PLUS> 文藝春秋 2003年12月10日 ISBN 978-4167656867
  • 井上トシユキ 『カネと野望のインターネット10年史―IT革命の裏を紐解く』扶桑社 2007年6月1日 ISBN 978-4594053864
  • 哭きの竜 「真ザ・バトルウオッチャー・ロワイアル R4:電網英雄伝説〜立国篇〜」 『B-GEEKS vol.4』 2002年2月1日 三才ブックス pp.112-113
  • ハッカージャパン(編) 『2ちゃんねる中毒』 白夜書房 2002年7月10日 ISBN 978-4893677815
  • ばるぼら 『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』翔泳社 2005年5月10日 ISBN 978-4798106571
  • ひろゆき 『元祖しゃちょう日記』 講談社 2004年10月 ISBN 4-06-212646-X
  • 西村博之 『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』 扶桑社 2007年7月1日 ISBN 978-4594053888
  • ひろゆき 『僕が2ちゃんねるを捨てた理由 』扶桑社 2009年6月1日 ISBN 978-4594059521

出典

関連研究

関連書籍

関連雑誌

  • 『2ちゃんねる大攻略マガジソ』<GEIBUN MOOKS> vol.1-2 2002年1月10日 - 2002年4月11日 芸文社
  • 『netbum』vol.1-6 2002年 - 2003年 大洋図書[1]
  • 『2ちゃんねるぷらす』vol.1-11 2003年3月22日 - 2005年1月17日 コアマガジン[2]

関連項目

2ちゃんねる関連の主な事件

問題点

類似する掲示板

外部リンク

  • 5ch.net - 5ちゃんねる(旧2ちゃんねる)
  • info.5ch.net - 5ちゃんねるwiki(旧2ちゃんねるwiki)

2ちゃんねる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:23 UTC 版)

韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件」の記事における「2ちゃんねる」の解説

2ちゃんねるのサーバーアメリカ置かれており、2chサーバーデータセンター運営企業は「米国公的機関対し米国企業対すサイバーテロとして調査依頼する準備をしている」と発表した。 なお、2ちゃんねるのドメイン所有しているシンガポール企業PACKET MONSTER社は一切コメント発表していない。また、創設者である西村博之今回事件に関するコメント発表していない。

※この「2ちゃんねる」の解説は、「韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件」の解説の一部です。
「2ちゃんねる」を含む「韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件」の記事については、「韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2ちゃんねる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2ちゃんねる」の関連用語

2ちゃんねるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2ちゃんねるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【2ちゃんねる】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2ちゃんねる (2ch.net) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国ドメインからの2ちゃんねるへのサイバーテロ事件 (改訂履歴)、実況板 (改訂履歴)、ロン・ワトキンス (改訂履歴)、アノニマス (集団) (改訂履歴)、まりかセヴン (改訂履歴)、ハンドルネーム (改訂履歴)、西鉄バスジャック事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS