げい‐のう【芸能】
芸能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:43 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年12月) |
芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間をもって表現する技法のことである[1]。
日本語の「芸能」は広く流通している表現であり、芸能界や芸能人など大衆文化(大衆芸能)を想起させるものを含む一方、能や歌舞伎などの伝統芸能の枠組みも含まれる[2]。
芸能には、主に演劇・舞踊・ポピュラー音楽・映画・大衆演芸・民俗芸能等が含まれる[1][3]。古くは時と場所を限定した瞬時の演技や演奏によって表され[1]、それが直ちに消滅するので瞬間芸術とも呼ばれたが[1]、近代には録音・録画の技術が発達し[1]、これらによって表現された作品も芸能と呼ばれるようになった[1]。「芸能」は英語のパフォーミング・アーツ(performing arts)の訳語として用いられることがある[2]。パフォーミング・アーツ(performing arts)は日本語に直訳すると「上演芸術」となり音楽・舞踊・演劇などをすべて含む概念である[2]。ただ、日本では「芸能」という語が広く流通しており、「上演芸術」という語は一般的には用いられていない[2]。
芸能の歴史
西洋芸能史
古代ギリシャの演劇が西洋における芸能の起源といえる。音楽においては、クラシック音楽(狭義には古典派音楽を指すが、ここでは広義のクラシック音楽、すなわち芸術音楽を指す)の発祥の地であるため、芸能としての音楽すなわちポピュラー音楽はその陰に隠れた印象があるが、杜こなてによると、モーツァルトが大衆向けに書いた音楽がポピュラーの源泉であるといわれる。フランスのシャンソン、イタリアのカンツォーネ、そしてアメリカ合衆国のジャズは西洋で発展したポピュラー音楽である。
東洋芸能史
「芸能」という言葉は元来は中国の言葉であり[3]、「芸」と「能」の熟語であった[1]。一般に修得した才芸・伎芸・技能を指し[3]、「六芸」と称して礼(礼儀作法)・楽(歌舞音楽)・射(弓術)・御(馬術)・書(学問)・数(算術)を芸能としていた[3]。
日本芸能史
古代
日本の芸能は村々における神祭りの場を母胎とした[4]。黎明期の芸能はシャーマニズム儀礼の形をとっていたと考えられている[4]。大和朝廷は祭りの場の歌舞をいち早く芸能化し[4]、猿女氏や物部氏がそれを行った[4]。これが神楽のもととなったと考えられている[4]。平安時代にはいると猿楽・田楽が行われるようになった[4]。
中世
鎌倉時代には猿楽・田楽が人気を集めたが[4]、室町時代に入り猿楽が世阿弥らによって能と狂言に発展させられると[4]、田楽は衰退し地方寺社の祭礼芸能として命脈をとどめることになった[4]。ただ中世までは中国の影響を受け雅楽・猿楽・神楽・催馬楽・今様・宴曲・笛・琴・鼓といった今日でも芸能の範囲に含まれるもののみならず漢詩・和歌・俳諧・朗詠・蹴鞠・流鏑馬・犬追物・双六・囲碁といった今日では芸能に含まれないものも芸能に含めていた[3]。
近世
近世に入ると芸能は歌舞音楽に関するものが中心となり[3]、芸能という言葉は今日とほぼ同じ範囲を指すようになった[3]。職業的芸能人が多く登場するようになるのも近世に入ってからである[3]。江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃が人気を集め[4]、浄瑠璃を伴奏にして人形を舞台でまわす人形芝居も人気を集めた[4]。
近現代
明治維新後は明治政府が芸能教育に対して消極的となり[3]、学校教育においても西洋の芸術音楽は採用されても日本の伝統芸能はほとんど採用されなくなった[3]。芸能が本格的に脚光を浴びるようになるのは第二次世界大戦終結後のことで[3]、学校でも芸能科という課程が設置された[3]。マスメディアにおいても芸能が重要視されるようになり[3]、芸能人が庶民に大きな影響力を持つようになった[3]。一方学問の世界においても芸能や芸能史の研究に従事する学者が増加し[3]、芸能分野の学会が組織されるようになった[3]。そして芸能文化にかかわる学術書や雑誌も盛んに発行されるようになった[3]。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
- 日本の芸能研究における視角と方法に関する考察 (PDF) (2007.12 相原進、立命館大学 立命館産業社会論集第43巻第3号より)
芸能(緑)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)
「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「芸能(緑)」の解説
QMA5までの芸能の分類サブジャンル名QMA4までの名称出題内容・備考TV・CMランダム1アナウンサーに関する問題含む 映画ランダム2ハリウッドの俳優・女優に関する問題含む 音楽ランダム3邦楽、洋楽の他、童謡・クラシックなどの学問的内容含む その他ランダム4QMA2で初登場。お笑い、アイドルなどの芸能人、舞台、古典芸能など QMA2から、ファッションは雑学(QMA6以降はライフスタイル)、美術は学問(QMA6以降は文系学問)に移行された。 QMA6以降の芸能の分類サブジャンル名出題内容・備考テレビ・映画CM、ハリウッドの俳優・女優に関する問題含む 音楽邦楽、洋楽の他、童謡・クラシック等の学問的内容含む 芸能その他お笑い、アイドルなどの芸能人、アナウンサー、舞台、古典芸能など
※この「芸能(緑)」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「芸能(緑)」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。
「芸能」の例文・使い方・用例・文例
- 芸能界に復帰する
- そのタレントは多くの芸能記者に付け回されている
- 彼は芸能界きっての売れっ子です
- 彼は芸能プロダクションに所属しているようだ。
- 彼女は芸能界のきらびやかさに魅せられた。
- 芸能界の業界用語
- 彼女は芸能事務所に所属しています。
- あなたは芸能人になる気はないのですか?
- 彼は現在芸能人として活躍しています。
- あなたは好きな芸能人はいますか?
- 芸能人を間近で見れてすごく興奮した。
- 私は芸能人になりたいです。
- あなたは芸能人でいうと誰に似ていますか?
- その影響力は芸能界にまで及ぶ。
- あなたは好きな芸能人はいますか。
- 彼は芸能界に精通している。
- 天才はなすべきことをなし、芸能者は出来ることをする。
- 今日お気に入りの芸能人が出てるミュージカルを見に行った。彼は、今年の一押しだね。
- ジャネットは芸能界での名声を求めていた。
芸能と同じ種類の言葉
- >> 「芸能」を含む用語の索引
- 芸能のページへのリンク