芸能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 芸能 > 芸能の意味・解説 

げい‐のう【芸能】

読み方:げいのう

映画・演劇落語歌謡音楽・舞踊など、主に大衆演芸向けの娯楽総称。「古典—」「—人」

学問芸術技能などについてのすぐれた能力

社会上の地位は何できまると云えば…第三には—で極る場合もある」〈漱石野分

教養として身につけなければならない学問芸術などの技芸礼・楽射・御・書・数の六芸(りくげい)のほか、詩歌書画蹴鞠(しゅうきく)など。

生花茶の湯歌舞音曲などの芸事


芸能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:43 UTC 版)

芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間をもって表現する技法のことである[1]

日本語の「芸能」は広く流通している表現であり、芸能界芸能人など大衆文化(大衆芸能)を想起させるものを含む一方、歌舞伎などの伝統芸能の枠組みも含まれる[2]

芸能には、主に演劇舞踊ポピュラー音楽映画大衆演芸民俗芸能等が含まれる[1][3]。古くは時と場所を限定した瞬時の演技や演奏によって表され[1]、それが直ちに消滅するので瞬間芸術とも呼ばれたが[1]、近代には録音録画の技術が発達し[1]、これらによって表現された作品も芸能と呼ばれるようになった[1]。「芸能」は英語のパフォーミング・アーツ(performing arts)の訳語として用いられることがある[2]。パフォーミング・アーツ(performing arts)は日本語に直訳すると「上演芸術」となり音楽・舞踊・演劇などをすべて含む概念である[2]。ただ、日本では「芸能」という語が広く流通しており、「上演芸術」という語は一般的には用いられていない[2]

なお、職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶ。

芸能の歴史

西洋芸能史

古代ギリシャの演劇が西洋における芸能の起源といえる。音楽においては、クラシック音楽(狭義には古典派音楽を指すが、ここでは広義のクラシック音楽、すなわち芸術音楽を指す)の発祥の地であるため、芸能としての音楽すなわちポピュラー音楽はその陰に隠れた印象があるが、杜こなてによると、モーツァルトが大衆向けに書いた音楽がポピュラーの源泉であるといわれる。フランスシャンソンイタリアカンツォーネ、そしてアメリカ合衆国ジャズは西洋で発展したポピュラー音楽である。

東洋芸能史

「芸能」という言葉は元来は中国の言葉であり[3]、「芸」と「能」の熟語であった[1]。一般に修得した才芸・伎芸・技能を指し[3]、「六芸」と称して礼(礼儀作法)・楽(歌舞音楽)・射(弓術)・御(馬術)・書(学問)・数(算術)を芸能としていた[3]

日本芸能史

古代

日本の芸能は村々における神祭りの場を母胎とした[4]。黎明期の芸能はシャーマニズム儀礼の形をとっていたと考えられている[4]大和朝廷は祭りの場の歌舞をいち早く芸能化し[4]猿女氏物部氏がそれを行った[4]。これが神楽のもととなったと考えられている[4]平安時代にはいると猿楽田楽が行われるようになった[4]

中世

鎌倉時代には猿楽・田楽が人気を集めたが[4]室町時代に入り猿楽が世阿弥らによって狂言に発展させられると[4]、田楽は衰退し地方寺社の祭礼芸能として命脈をとどめることになった[4]。ただ中世までは中国の影響を受け雅楽・猿楽・神楽催馬楽今様・宴曲・といった今日でも芸能の範囲に含まれるもののみならず漢詩和歌俳諧朗詠蹴鞠流鏑馬犬追物双六囲碁といった今日では芸能に含まれないものも芸能に含めていた[3]

近世

近世に入ると芸能は歌舞音楽に関するものが中心となり[3]、芸能という言葉は今日とほぼ同じ範囲を指すようになった[3]。職業的芸能人が多く登場するようになるのも近世に入ってからである[3]江戸時代には歌舞伎浄瑠璃が人気を集め[4]、浄瑠璃を伴奏にして人形を舞台でまわす人形芝居も人気を集めた[4]

近現代

明治維新後は明治政府が芸能教育に対して消極的となり[3]、学校教育においても西洋の芸術音楽は採用されても日本の伝統芸能はほとんど採用されなくなった[3]。芸能が本格的に脚光を浴びるようになるのは第二次世界大戦終結後のことで[3]、学校でも芸能科という課程が設置された[3]マスメディアにおいても芸能が重要視されるようになり[3]、芸能人が庶民に大きな影響力を持つようになった[3]。一方学問の世界においても芸能や芸能史の研究に従事する学者が増加し[3]、芸能分野の学会が組織されるようになった[3]。そして芸能文化にかかわる学術書雑誌も盛んに発行されるようになった[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g 『大百科事典 4』、1202頁。
  2. ^ a b c d 井上 貴子『近代インドにおける音楽学と芸能の変容』2006年、24-25頁。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『日本大百科全書 8』、109頁。
  4. ^ a b c d e f g h i j k 『大百科事典 4』、1203頁。

参考文献

関連項目

外部リンク


芸能(緑)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)

クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「芸能(緑)」の解説

QMA5までの芸能の分類サブジャンルQMA4までの名称出題内容備考TV・CMランダム1アナウンサーに関する問題含む 映画ランダム2ハリウッド俳優・女優に関する問題含む 音楽ランダム3邦楽洋楽の他、童謡・クラシックなどの学問的内容含む その他ランダム4QMA2で初登場お笑いアイドルなどの芸能人舞台古典芸能など QMA2から、ファッション雑学(QMA6以降ライフスタイル)、美術学問(QMA6以降文系学問)に移行された。 QMA6以降の芸能の分類サブジャンル出題内容備考テレビ・映画CMハリウッド俳優・女優に関する問題含む 音楽邦楽洋楽の他、童謡・クラシック等の学問的内容含む 芸能その他お笑いアイドルなどの芸能人アナウンサー舞台古典芸能など

※この「芸能(緑)」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「芸能(緑)」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「芸能」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



芸能と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸能」の関連用語

芸能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸能 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクイズマジックアカデミーのクイズ概要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS