芸能および関連する団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:08 UTC 版)
「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の記事における「芸能および関連する団体」の解説
AKB48、SKE48、NMB48、SDN48とAKS、株式会社秋元康事務所で構成されるAKBプロジェクトが5億円を寄付(ファンから寄せられた義援金1億1700万余円と合わせて計6億円強。追加寄付も続けて行なわれ、9月にはファンからの義援金だけで6億円となった)。更にCDやDVDの売り上げの一部を義援金とする「誰かのために」プロジェクトも稼動。詳細は「「誰かのために」プロジェクト」を参照 対象品には高橋みなみが考案しチャリティTシャツに描かれたイラストと同一のマークが入っている。 音楽プロデューサーの小林武史とMr.Childrenの桜井和寿が代表の団体ap bankは復興支援のために「ap bank Fund for Japan」というプロジェクトを立ち上げ、義援金窓口を立ち上げた。ap bankとしては7月5日に「ap bank fes'10」のDVDをリリースした、そして2005年から毎年7月に静岡県掛川市のつま恋で行われている「ap bank fes」を東日本大震災の義援の為に「ap bank fes'11 Fund for Japan」と題し開催した。Mr.Childrenは4月4日に新曲「かぞえうた」をダウンロード限定でリリース、9月24日・9月25日に「Mr.Children STADIUM TOUR 2011 SENSE -in the field-」として宮城公演をap bank主催で行なう。これらの売上・収益はap bank Fund for Japanを通して全額寄付された。 大泉洋や安田顕らによるTEAM NACS・鈴井貴之などが所属するCREATIVE OFFICE CUEは、所属タレント・スタッフ・事務所一同で、日本赤十字社北海道支部に義援金1,000万円を寄付するとともに、義援金受付口座「CUE東日本大震災義援金」の開設、同社主催公演会場での義援金募金箱の設置を行った。 和田アキ子・船越英一郎・深田恭子・綾瀬はるかなどが所属するホリプロは、日本赤十字社を通じ義援金5,750万円を寄付するとともに、義援金窓口「あの鐘を鳴らすのはあなた基金」を開設した。また、「精神的な支援策」として、YouTubeを視聴可能な状況を持つ人の子供向きに、所属タレントが朗読した「日本昔ばなし」の無料配信を実施した。気仙沼でロケ中に被災した「サンドウィッチマン」の富澤たけしによれば、直後に和田から電話がかかって来て、「何をしたらいいか教えてくれ、テレビ見ていて辛い」と泣いていたという。またホリプロは和田アキ子の企画・総指揮により所属する歌手・タレントによるチャリティーライブを2011年7月18日 - 7月19日の2日間、東京都品川区の天王洲銀河劇場にて開催することも決めた。 ジャニーズ事務所ではSMAPが、震災直後から5人のメンバーがプライベートで別々に4億円以上を寄付した。また、3月21日に生放送された『SMAP×SMAP』の出演料も全額寄付している。また、このほかFNSの各番組終了後アイキャッチ「ひとつになろう日本」、ACジャパンの臨時CMやソフトバンクモバイルの震災復興支援サイト「みんなでがんばろう●日本」告知CMにも出演、注目が集まっている。3月17日からは月に一度の割合で、チャリティ握手会などを行なうプロジェクト「Marching J」を開始。JはジャニーズのJ、Marchingは“寄り添い共に歩く”という意味で行進のマーチ、これに震災の起きた3月の英名を掛けたという。 アミューズが、桑田佳祐を中心に「チーム・アミューズ!!」として所属タレント達全員が出演し持ち歌をメドレーで歌うチャリティソング「Let's try again」を12月末までの期間限定で発売。印税は全て義援金となる。なお桑田佳祐は震災からちょうど半年となる9月11日にグランディ21にて「宮城ライブ 〜明日へのマーチ!!〜」と題したライブを行なった。 TUBEが東日本大震災復興応援プロジェクトとして「RESTART JAPAN」を結成。同じ事務所のアーティスト・タレントや、企画に賛同した総勢173名以上の著名人がレコーディングに参加した「RESTART」を発売、その収益を被災地の復興のために寄付すると発表した。 円谷プロダクションは「ウルトラマン基金」を設立、ホームページ上には歴代ウルトラシリーズ出演者のメッセージを掲載している。 USAフォー・アフリカは、ジャパン・プラットフォーム・オーガニゼーションへ1万ドルを寄付した。
※この「芸能および関連する団体」の解説は、「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の解説の一部です。
「芸能および関連する団体」を含む「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の記事については、「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の概要を参照ください。
- 芸能および関連する団体のページへのリンク