人形芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 人形芝居の意味・解説 

にんぎょう‐しばい〔ニンギヤウしばゐ〕【人形芝居】

読み方:にんぎょうしばい

人形劇操り芝居


人形芝居

作者井辻朱美

収載図書風街物語 増補完全版
出版社アトリエOCTA
刊行年月1994.7


人形劇

(人形芝居 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 10:27 UTC 版)

人形劇(にんぎょうげき)は、人形(物体)を介して表現する演劇。起源については呪術祈祷などで発生したと言われている。江戸時代以前に成立した伝統的なものを人形芝居と呼んで区別することも[1]。人形の操作方法により、手遣い人形(パペット)、棒遣い人形、糸操り人形(マリオネット)に大きく分類される。日本の伝統的な人形劇には文楽(人形浄瑠璃)がある。他に映画(テレビ)人形劇もある。海外ではアメリカジム・ヘンソンフランク・オズが創設したマペット、フランスのギニョール、イギリスの「パンチとジュディ」が有名。

日本の人形劇

日本には、活動中のプロ人形劇団は多くあるが、形態が多岐にわたるため把握できない。30年以上継続して活動している人形劇団には、人形劇団ひとみ座人形劇団プーク人形劇団クラルテ、人形劇団京芸、人形劇団ポポロ、人形館ぽー、人形劇団ゆりかご、人形劇団むすび座、結城座、貝の火、人形劇・トロッコ、人形劇団童心座、糸操り人形劇団みのむし、かわせみ座、などがある。また、劇団の連合体として、日本人形劇ネットワーク、全国専門人形劇団協議会、日本人形劇人協会、日本ウニマなどの専門的な団体がある。

滋賀県大津市にある人形劇の図書館は、日本で唯一の人形劇の専門図書館で、人形劇の研究などのために、現代人形劇を中心とした図書・資料を蒐集し公開している。人形劇・人形芝居関係の図書は、他に国立劇場国立文楽劇場の図書資料室、早稲田大学演劇博物館などに多い。

2003年には香川県東かがわ市とらまる公園内に日本で初めての体験型博物館である『とらまる人形劇ミュージアム』と『人形劇学校パペットアーク』が日本人形劇ネットワークによって設立された。2013年3月に国内唯一の人形劇専門学校だった「パペットアーク」が資金難から閉鎖した[2]

伝統的な人形劇

日本

日本以外

中国[3]
  • 提線木偶戯(糸あやつり人形劇)
  • 杖頭木偶戯(棒遣い人形劇)
  • 鉄枝木偶戯
  • 布袋木偶戯(手指遣い人形劇)
  • 扁担木偶戯(てんびん棒操り人形劇)

TV人形劇

日本国内製作

これらの作品は、「ひょっこりひょうたん島」までは平日午後5時台、それ以降「プリンプリン物語」までは平日午後6時台の帯番組だった。いずれもNHKの子供向け番組の看板番組で視聴率・人気も高い傾向にあり、当時の子供たちの生活習慣になじんでいた。以後は「三国志」が土曜日6時台に週1回放映、「ひげよさらば」が平日午後5時台の帯番組となった。しかし、NHKでは平日夕方枠のニュース拡充(特にローカルニュース枠)、アニメ放映に積極的に乗り出したこと、子供たちの生活習慣の変化などを理由に枠は消失した。以降、人形劇のレギュラー放映枠は作られていなかったが、三谷幸喜の脚色による企画が立ち上がり、それぞれ単発ではあるものの2009年10月から「連続人形活劇 新・三銃士」が、2014年10月から「シャーロックホームズ」が放送された。

なお、同枠の特徴として「新八犬伝」から「紅孔雀」までの4作品が伝奇時代もの、「三国志」が中国古典を基にしている以外は、SFファンタジー作品であることを挙げることができる。伝奇時代ものであっても、SF性など現代性を持たせていて、その折々の国内・国際情勢の風刺なども積極的に織り込まれた[要出典]

また通常の人間が演じるドラマ等には無いキャラクターの動きや表情なども魅力としてあげられる[独自研究?][要出典]

プリンプリン物語のころまではビデオテープ(2インチVTR)が高価で大型であり、収録された映像は放送終了後に消去されて他の番組に使い回されていたため、映像はプリンプリン物語の三年目までは満足に残っていない。

日本以外での製作

イギリスには人形劇番組が多い。 これは、日本ではアニメが高年齢で特撮が低年齢、アメリカではアニメが低年齢で特撮が高年齢中心なのに対し、イギリスでは人形劇が低年齢番組の主役だからである[要出典]。下で説明しているジェリーシルヴィア・アンダーソン夫妻も、最初は低年向人形劇を作っていた。ただし、時代の変化に伴い、「きかんしゃトーマス」の現行シリーズや「サンダーバード」の新作は人形劇ではなくCGアニメーションで製作されている。

人形劇の全国コンクール

日本

日本以外

公立人形劇場

日本

日本以外

  • 台北偶戯館(人形劇館)[4]
  • 林柳新紀念偶戯博物館[5]

脚注

  1. ^ 人形芝居について独立行政法人日本芸術文化振興会
  2. ^ 人形劇専門学校が閉校へ 国内唯一、資金難 47news
  3. ^ 操り人形の百態——中国木偶展 成都博物館
  4. ^ 台北偶戯館台湾文化部
  5. ^ 林柳新紀念偶戯博物館台湾文化部

参考文献

関連項目

外部リンク


人形芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:30 UTC 版)

有頂天家族」の記事における「人形芝居」の解説

2015年10月 - 11月大阪市神戸市京都市の3会場全8回公演開催された。10月2日 - 4日大阪市立こども文化センター10月17日新神戸オリエンタル劇場11月12日14日京都府立文芸術会館公演された。

※この「人形芝居」の解説は、「有頂天家族」の解説の一部です。
「人形芝居」を含む「有頂天家族」の記事については、「有頂天家族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人形芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「人形芝居」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形芝居」の関連用語

人形芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人形劇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有頂天家族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS