佐渡の人形芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 佐渡の人形芝居の意味・解説 

佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)


佐渡の人形芝居


佐渡の人形芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 14:59 UTC 版)

佐渡の人形芝居(さどのにんぎょうしばい、文弥人形、説経人形、のろま人形)は、新潟県佐渡市に伝わる人形芝居(人形浄瑠璃)。

1977年5月17日重要無形民俗文化財に指定された。

歴史

佐渡の人形芝居の伝来には諸説がある。寛保年間に江戸の人形遣い野呂松勘兵衛が佐渡に渡り、人形を遣わせたのが始まりだという説と、新穂村の須田五郎左衛門が京都に上って、公卿から浄瑠璃と人形の遣い方を習い、現在の広栄座が引き継いでいるという説であるが、どちらも文献資料がない。しかし、広栄座の人形に「享保雛」に似ているものがあり、また上方系の台本が多いことから、享保年間頃に上方から移入されたとする説が有力である。[1]

江戸時代の佐渡の人形は『恵美草』、『天保年間相川十二ヶ月』によると説教人形で、幕間狂言に野呂間(のろま)人形が登場し、祭の余興として神社や寺堂で行われていた。舞台は高さ四尺の腰幕に水引幕を吊るすだけで、大夫は幕の陰で弾き語りをした。

説教人形の概要

佐渡の説教人形は金平(きんぴら)人形ともいわれ、大江山酒呑童子や熊野合戦などの合戦ものと、哀れな心情を表現する孕常盤(はらみときわ)や山椒大夫がよく演じられた。大夫一人に人形の遣い手三人という人形座で、頭、遣い方、衣裳なども簡単で古風であったといわれる。

野呂間人形の概要

野呂間人形は説教人形・文弥人形の間狂言として、一人遣いで方言を交えた台詞と滑稽卑俗な話で観客を笑わせる。人形遣い野呂松勘兵衛によって有名になったことから、野呂の間狂言を縮めて「野呂間」人形と呼ばれるようになった。一説には、この愚鈍な滑稽芝居が、ノロマ(野呂間)の語源とも言う。現在は広栄座のみに存在し「生き地蔵」「そば畑」などが演じられている。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 江戸期から明治初年にかけては江戸・東京でも野呂松人形があり、明治8年12月発行の『諸芸人名録』には「操人形」(文楽)と別に「野呂松人形」芸人の記載があるhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779805/23

参考文献

(財)佐渡博物館『図説佐渡島歴史散歩』河出書房新社、1998年

関連項目

外部リンク


佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:45 UTC 版)

文楽」の記事における「佐渡の人形芝居(文弥人形説経人形のろま人形)」の解説

新潟県佐渡市保護団体名:佐渡人形芝居保存会佐渡文弥人形振興会、新穂村人形保存会)。演目は「源氏烏帽子折」など。文弥人形文弥節古浄瑠璃1つ

※この「佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)」の解説は、「文楽」の解説の一部です。
「佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)」を含む「文楽」の記事については、「文楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐渡の人形芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡の人形芝居」の関連用語

佐渡の人形芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡の人形芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡の人形芝居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS