のろま‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【野呂間人形/野呂▽松人形/▽鈍間人形】
佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形)
名称: | 佐渡の人形芝居(文弥人形、説経人形、のろま人形) |
ふりがな: | さどのにんぎょうしばい(ぶんやにんぎょう,せっきょうにんぎょう,のろまにんぎょう) |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 佐渡人形芝居保存会 佐渡文弥人形振興会,新穂村人形保存会 |
指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
都道府県(列記): | 新潟県 |
市区町村(列記): | 両津市,佐渡郡 |
代表都道府県: | 新潟県 |
備考: | |
解説文: | 佐渡地方に伝わる説経、のろま、文弥人形の芝居で、それぞれ浄瑠璃、人形操作、人形首に特色があるもので、人形芝居の変遷の過程を知る上で貴重なものである。 説経人形は説経節の弾奏にあわせて、突込式の人形を操るもので、「熊野合戦」、「酒呑童子」などの演目がある。その一興行の間狂言として、のろま人形が演じられる。のろまは佐渡の方言を巧みに交えたせりふで操られ、「生地獄」、「木の助座禅」など喜劇性の強い演目がある。文弥人形は文弥節によって人形を操るもので「出世景清」、「源氏烏帽子折」などが伝承されている。 |
延年・おこない: | 隠岐国分寺蓮華会舞 |
渡来芸・舞台芸: | 与論の十五夜踊 佐伯灯籠 佐渡の人形芝居 八女福島の燈篭人形 八幡古表神社の傀儡子の舞と相撲 古要神社の傀儡子の舞と相撲 |
- のろま人形のページへのリンク