のろ‐ま【▽鈍間/野呂間/野呂▽松】
鈍間
読み方:のろま
- 〔近代世事談〕江戸和泉大夫芝居に野良松勘兵衛といふ者、頭平く色青黒きいやしげなる人形を使ふ、之をのろま人形といふ、野良松の略語なり、又鎌斎左兵衛はかしこき人形を使ひ、相共に賢愚の体を狂言せしなり、それより鈍き者をのろまといへり。
- 痴鈍にして気の利かぬ人を罵りて云ふ語。略してのろと云ふ。
- 気の利かぬ人を嘲る語。
分類 東京
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
品詞の分類
- >> 「鈍間」を含む用語の索引
- 鈍間のページへのリンク