近代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > 近代の意味・解説 

きん‐だい【近代】

読み方:きんだい

現代に近い時代また、現代。「—都市

歴史時代区分の一。広義には近世」と同義であるが、一般に封建制社会のあとの資本主義社会をいう。日本史では明治維新から太平洋戦争終結まで、西洋史では市民革命産業革命からロシア革命までの時代


近代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 18:24 UTC 版)

近代(きんだい、英語: modern periodモダンピリオド〉, modern times〈モダン・タイムス〉, modern age〈モダン・エイジ〉)とは、現代に近い時代[1]時代区分)、または現代[1]。広義には「近世」と同義だが[1]、一般的には封建主義時代(近世)より後の資本主義社会市民社会の時代を指す[1][2]




「近代」の続きの解説一覧

近代 (戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:47 UTC 版)

川俣町」の記事における「近代 (戦前)」の解説

1868年明治元年地域10明治維新迎え民生局に移管1871年明治4年廃藩置県により福島県属する。 1890年明治23年郡制敷かれ伊達郡となる。

※この「近代 (戦前)」の解説は、「川俣町」の解説の一部です。
「近代 (戦前)」を含む「川俣町」の記事については、「川俣町」の概要を参照ください。


近代(幕末開港から太平洋戦争末期まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:21 UTC 版)

新潟港」の記事における「近代(幕末開港から太平洋戦争末期まで)」の解説

1843年新潟港周辺天領となり新潟奉行新設新潟港1858年日米修好通商条約開港五港一つとして指定された。ところが、戊辰戦争北越戊辰戦争)の影響で遅れ、1869年1月1日明治元年11月19日)にようやく開港した同年には新潟運上所(のちの新潟税関)が設けられた。なお、新潟港港湾能力疑念をもっていたイギリス公使ハリー・パークスの強い主張により、新潟港同時に佐渡島佐渡夷港(のちの両津港)が補助港として開港した明治期対外貿易は振るわなかったものの、北洋サケマス漁船など遠洋漁業基地として栄えた。しかし河口港という条件大きな障害となった信濃川上流部からの流砂によって水深浅くなることが度々あり、港の機能維持するのに困難をきたしていたのである1896年には、河口導流堤を築くものの、抜本的な対策には至らなかった。 そこで国は信濃川治水対策として1909年着工した大河津分水事業併せて新潟港を近代港湾として整備するため、1907年信濃川河口改修事業着手1915年着工され埠頭修築工事併せて1926年完成したこれに伴い1924年には山ノ下民営埠頭が、翌1925年には竜が島県営埠頭それぞれ運用始めた大河津分水通水信濃川河口改修によって、信濃川河口部では大正時代末期から昭和30年代前半にかけて埋立地開発が行われた。事業太平洋戦争挟んで四半世紀費やし川沿い両岸中心に行われた中州所島万代島右岸側と陸続きになり、右岸側に点在し宮浦池などの小規模湖沼埋め立てられた他、古信濃川などの小規模河川地下水路などに姿を変えた。これらの埋立地都市機能港湾機能近代化役立てられ市街地拡大港湾施設拡充などに充当された。 1929年には満州との航路開設1931年の上越線全通日本海対岸貿易拠点港として本格的に機能し始めた太平洋戦争開戦前時点では日満航路が週5日就航東京から満州国首都新京に至る最短ルートとして利用された。 太平洋戦争戦局激化伴って太平洋側航路維持できなくなったことから、北海道産石炭満州大豆などの緊急受け入れ港として取扱量激増。しかし終戦直前1945年5月中旬から8月にかけ、米戦略爆撃機B-29による機雷投下、さらに終戦直前には2度にわたる銃爆撃を受けるなど、港湾機能事実上失われたまま8月15日終戦迎えた

※この「近代(幕末開港から太平洋戦争末期まで)」の解説は、「新潟港」の解説の一部です。
「近代(幕末開港から太平洋戦争末期まで)」を含む「新潟港」の記事については、「新潟港」の概要を参照ください。


近代(16世紀 - 19世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:35 UTC 版)

商人」の記事における「近代(16世紀 - 19世紀)」の解説

イスラム商人は、欧州列強海外進出続ける中、東南アジアインド洋から姿を消した1509年ディウ沖の海戦ポルトガル海軍マムルーク朝エジプト海軍インド諸侯連合軍撃破して、アラビア海獲得して東南アジアへの海路確保した翌年1510年には、インド西岸ゴア制圧、また翌年1511年には、ポルトガルは、マラッカ王国占領した1535年ポルトガルは、デイウ島に要塞建設してインド洋制海権確固とし、イスラム商人は、その後ダウ船などが細々活動するのみとなった17世紀の危機によりヨーロッパ各国は、財政危機迎える。その中でオランダは、好景気にあり、この時代経済活動中心は、香辛料貿易呼ばれたオランダ東インド会社結成され先に活躍していたポルトガルスペイン撤退させ、江戸幕府結んで貿易独占目指した。結果東南アジア交易ルート独占しここから17世紀は、「オランダ世紀」とまで呼ばれた。これらの欧州国家東南アジア西アジアにおける戦いは、香辛料アヘン・絹など需要の高い商品獲得次いで他国が同じ商品流通させることで価格下落することを嫌って独占する事が目的だった。 大英帝国香辛料貿易求めてタイアユタヤ日本平戸商館置いたオランダによって妨害を受け、アンボイナ事件インド攻略方針転換迫られた。イギリス植民地時代起源を持つのがインドタタ財閥である。英国は、関税によりインド綿織物産業駆逐し自国製品輸出した一方で英国は、磁器、絹を清朝から大量に輸入して貿易赤字苦しんだこのためインドアヘン栽培させ、それを清朝輸出して赤字取り戻そう考えた清朝は、アヘン禁止し英国アヘン商人取り締まったためアヘン戦争勃発する中国では、人口増加と共に経済拡大した明朝引き続き清朝でも山西商人新安商人らが活躍した16世紀オスマン帝国では、カピチュレーションによりヨーロッパ商人国内活動させる特権商人とした。やがて18世紀には、チューリップ時代呼ばれ国力低下進んだが、これを打開するためにヨーロッパ文化取り入れるべきだという風潮生まれた。しかし対欧州戦争敗れ各地独立離反して経済活動縮小し続けた軍事力低下し続けるとカピチュレーション特権商人各国との不平等条約足掛かりにされた。 北米、及びアメリカ合衆国は、はじめスペインポルトガルオランダフランスイギリスなど植民地中継地点として経済的に繁栄した1776年合衆国は、独立宣言行い1846年メキシコ割譲により「アメリカ本土」と呼ばれる現在の北米大陸地域領有するうになる西海岸ゴールドラッシュが起こると世界各地から一獲千金求めて人々集まって経済活発になった。1853年織物行商人だったリーヴァイ・ストラウスは、ジーンズ鉱山労働者販売して大成功収めた土佐ジョン万次郎ゴールドラッシュ参加した一人とされる18世紀後半英国をはじめ産業革命により、「カンパニー」と呼ばれる形態登場し商人実業家別けるとすると、この時期である。しかし経営近代化されても労使間は、そうとは言え団結禁止法などが施行され労働者対す締め付け起こった1834年ロバート・オウエン指導で「全国労働組合大連合」が結成されるなど労働者運動起こったがなかなか実らなかった。しかし各国運動広がり見せた日本は、近世にかけて商人がその生業専門化分化させていった戦国時代経て座は、解体されたが問屋仲買小売という現代につながる流通形態発生がみられ、それぞれに株仲間結成した株仲間は、加入者数を制限して売買独占し近世初期には物資供給安定という効果があったが、商品経済進展深まりとともに円滑な取引阻害要因となった寛永年間において、江戸で3千両持っていた者は、幾人というくらいしかいなかった。ところが元禄も末になると、奈良屋茂左衛門冬木弥平次などは、一代40万両も持つに至っている。一石一両見積もりからすれば、これらの商人は、40万石大名並み財力有していたことになる。 「豪商」および「株仲間」も参照 元禄年間は、一攫千金「夢」から商人リスク覚悟挑戦する時代で、この時期元禄バブルと呼ぶ人もいる。これが元禄期の終わりと共に中国・朝鮮オランダとしか交易できなくなったことで、国内商売開拓活動範囲)が限られ下手に夢を見て商人同士潰し合いをすると酷い争い生じかねなくなったため、価値観転換が行われるようになる。享保年間までに商家では「家訓」が大量に作られるようになり、道徳守り信用重んじ、家を永続させよといった「生活」に重点置かれ内容となる(夢から生活の中に夢を包む形態)。いわば「永続主義」となり、この価値観から日本では100年上続商家企業が多い一因ともなっているとされる日本の老舗一覧参照)。 江戸幕府は、商人に対して非課税であった。しかし実際には、幕府は、商人から税収得ており江戸時代通じて数回行われたのが御用金である。大名公権力と結びついた商人御用商人と呼ぶ。また商人司呼ばれる商人統制する役職各藩置かれた。 近世以降日本主な商人 酒田 池田左衛門 - 鐙屋 会津 簗田藤左衛門 - 簗田屋 直江津 蔵田五郎左 - 越後屋 甲府 甲州財閥 小田原 宇野右衛門 - 虎屋 駿府 友野二郎兵衛 - 友野清洲 伊藤惣十郎 - 伊藤安土 西川仁右衛門 - 山形屋角倉素庵 - 角倉角倉了以 - 角倉茶屋四郎次郎 - 茶屋 茶屋又四郎 - 茶屋 大坂 末吉孫左衛門 - 平野屋 淀屋常安 - 淀屋今井宗久 - 納屋 今井宗薫 - 納屋 呂宋助左衛門 - 納屋 津田宗及 - 天王寺屋 津田宗達 - 天王寺屋 大湊 角屋七郎次郎 - 角屋 敦賀 道川兵衛三郎 - 川舟屋(敦賀小浜 組屋源四郎 - 組屋 組屋宗円 - 組屋 紀伊 紀伊国屋文左衛門 - 紀伊国屋 姫路 鴻池直文 - 鴻池小西行長 - 小西屋(姫路小西隆佐 - 小西屋(姫路尾道 渋谷右衛門 - 大西赤間関立直正 - 下関屋 佐甲藤太郎 - 下関浦戸 播磨屋宗徳 - 播磨屋 博多 神屋紹策 - 神屋 神屋宗湛 - 神屋 島井宗室 - 博多本庄宿 戸谷半兵衛 - 中屋 森田豊香 - 酒屋 その他 謝国明 鈴木道胤 安井道頓 近江商人 伊勢商人

※この「近代(16世紀 - 19世紀)」の解説は、「商人」の解説の一部です。
「近代(16世紀 - 19世紀)」を含む「商人」の記事については、「商人」の概要を参照ください。


近代(19世紀 - 20世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:35 UTC 版)

商人」の記事における「近代(19世紀 - 20世紀)」の解説

株式は、オランダ東インド会社最初と言われているが産業革命以降新し事業起こすには、これまで以上に資本必要になった。それまで会社設立は、国王の権威のもとに行われていた勅許会社だったが19世紀には、自由化目指された。アメリカでは英国からの独立後、各州政府によって会社設立は、許可制となっていた。これらは、銀行業運河工事鉄道会社など運営費用がかかり公的な事業中心であったその後規制緩和され自由化された。1868年には、イギリス労働組合会議TUC)が結成された。その他に労使交渉目的とした団体結成され始める。これにより株式会社は、株主会議社員持ち株など民主的な要素加えられ前時代的要素取り除かれ、ようやく経営形態労働環境共に近代化された。 アメリカ合衆国軍艦は、オランダ東インド会社の”傭兵”として長崎寄港していた。しかし英国伸長によりオランダ日本寄り付けなくなるとアジア政策重視して開国目指し日米修好通商条約を結ばせた。これによりアメリカは、太平洋反対側までも経済圏収めることになった19世紀末には、工業生産量が英国追い抜き黄金時代呼ばれる時代になる。この時期アメリカには、ヘンリー・フォードジョージ・ウェスティングハウストーマス・エジソンジョン・ロックフェラーなどの著名な発明家実業家登場している。 開国後日本においても株式会社設立されるようになった坂本龍馬亀山社中原形と言われている。ただし、近代化いち早く成功したヨーロッパ人には、明治期日本商人は、道徳的とは映らず、マックス・ヴェーバーは『世界宗教経済倫理第二部ヒンドゥー教仏教』の中において、封建時代倫理観名残があることを次のように説明している。「明治維新によって藩が解体され、代わって官僚支配導入され封建時代高く評価された名誉観念一部継承された。だが、封建的な名誉観念から、市民的企業倫理生まれるべくもなかった。維新後ヨーロッパ実業家は、しばしば日本人大商人低級な商業道徳嘆いた。その一因商業相互欺瞞形式考え封建的な思想によって説明されよう」として、ヴェーバーヨーロッパ人としての視点から、明治期日本商人信頼重きを置いておらず、その原因封建期における駆け引きにあるとし、名誉観念武士道)から近代商業倫理生じえないとまで断じている。明治維新後に政府と結びついて官民癒着進められ企業政商呼んだ。これが武士に代わって商人政治動かそうとした名誉観念一つであろう近代期日本では、まだ商売学問(=倫理学)は不要であると言う考え強く後述書)、卑しく見られる風潮封建期の名残)があったことは、渋沢栄一官僚辞め、『論語』という学問でもって経済活動行おうとした時、玉乃世履誤解から引き止めた逸話後述書 pp.22 - 23)からも分かり、この時に渋沢は『論語』を引用しながら、「金銭取り扱うことがなぜ卑しいのだ」と反論し、「官だけが貴い訳ではない」と主張した守屋淳訳 『現代語訳 論語と算盤ちくま新書232018年 p.23)。時に1873年明治6年5月のことであり、官僚認識封建的価値観抜けていないことが分かる。また新渡戸稲造自著修養』(明治44年刊)第十三章「道」内の職業的道徳人として絶対的道徳」の項において、その最後商道人道対立例え話でしており、人道=公の利益優先比べれば優しい(守りやすい)ものと記している。つまり、近代期認識として、商道人道より一段低くみられる1911年中国清朝辛亥革命起こった。これによって中国社会様々な分野近代化され新安商人などが姿を消した

※この「近代(19世紀 - 20世紀)」の解説は、「商人」の解説の一部です。
「近代(19世紀 - 20世紀)」を含む「商人」の記事については、「商人」の概要を参照ください。


近代(1840年代 - 1940年代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 01:56 UTC 版)

九龍城砦」の記事における「近代(1840年代 - 1940年代)」の解説

1841年イギリス清国との間で行われた阿片戦争勝利南京条約により清国から広州福州厦門寧波上海の5港の開港香港島割譲認めさせた。1860年にはアロー戦争によって締結され北京条約により九龍市街界限街以南九龍半島割譲された。この時点では九龍城砦イギリス領よりわずかに外れた場所にあり、清国領内であったイギリス1898年に、香港防衛理由深圳河以南新界 (New Territories) 地区ランタオ島はじめとする香港島嶼部の200余り島々99年間の期限付き租借した。この時九龍城砦は完全にイギリス領取り込まれてしまったが、英清両国取り決めた租借条約により九龍城砦租借地から除外され飛び地化、イギリス香港防衛妨げないという条件引き続き清国役人常駐した。しかし役人祝い事爆竹鳴らしたことが、「イギリスの軍事活動妨げになった」という理由問題視され清国役人九龍城砦から追放されてしまった。だが、イギリス側がこの時点九龍城砦占領することは条約違反となるのでこの場所を接収できなかった。 1911年辛亥革命端を発し1912年1月には中華民国樹立1912年2月宣統帝愛新覚羅溥儀)の退位により中国政府としての清朝滅亡した。この時点九龍城砦本来の機能終了した可能性が高い。しかし、施設管理については後続中華民国清国同じくイギリスの抗議により実現できず、またイギリスによる城内管理中華民国側抗議により断念され、膠着状態に陥った。 なお、1941年12月日本軍香港占領した際、要塞建設されていた城壁近隣啓徳空港拡張工事資材となり取り壊された。この日本軍の占領により九龍城砦管理交渉中断した1945年8月には日本第二次世界大戦敗戦により香港は再びイギリスの植民地となるが、この時期香港経済治安など生活上全ての面で不安定な状況にあったその中で戦前より続いていた蔣介石率い国民党毛沢東率い共産党中国内戦国共内戦)が激化し多く難民身寄り求め香港押し寄せ、どの勢力主権及ばない九龍城砦にはそれらの人々がなだれ込んだ1949年10月中国共産党率い中華人民共和国樹立して難民なだれ込む状況は全く変わらなかった。

※この「近代(1840年代 - 1940年代)」の解説は、「九龍城砦」の解説の一部です。
「近代(1840年代 - 1940年代)」を含む「九龍城砦」の記事については、「九龍城砦」の概要を参照ください。


近代(戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:20 UTC 版)

福島市」の記事における「近代(戦前)」の解説

1869年明治2年1月) - 相馬中村民政局取締所管轄となり、福島藩消滅する1871年明治4年8月29日7月14日) - 廃藩置県により旧制福島県信夫郡伊達郡安達郡)が成立する9月10日 - 大蔵省認可により福島村福島町となる。 11月2日 - 旧制福島県二本松県に合併される11月14日 - 二本松県が福島県改称され福島町県庁置かれる1876年明治9年8月21日 - 旧福島県磐前県浜通り)、若松県会津地方)が合併し現在の福島県となる。福島県庁福島町置かれる1879年明治12年未明 - 福島町信夫郡郡役所置かれる1881年明治14年4月25日 - 柳町風呂屋みどり湯から出火、1785戸を焼失する福島大火甚兵衛火事)が発生1882年明治15年12月1日 - 福島事件が起こる。 1889年明治22年4月1日 - 町村制施行により福島町成立5月1日 - 福島二等測候所現在の福島地方気象台)が設立1893年明治26年5月19日 - 吾妻山一切経山噴火する1899年明治32年7月15日 - 全国7番目の店舗として日本銀行出張所(後に支店)が設置される東北地方初) 1900年明治33年5月18日 - 大笹生国有林100ヘクタール全焼する。 1904年明治37年未明 - 現在の福島とうろう流し花火大会の元となる、福島灯篭流しが始まる。 1907年明治40年4月1日 - 市制施行し福島市となる。県内第2番目、全国59番目であった当時人口3万人1908年明治41年未明 - 福島市立図書館開業1911年明治44年10月 - 福島停車場事件が起こる。 1917年大正6年未明 - 福島市公会堂ができる。 1918年大正7年6月28日 - 福島競馬場初め競馬開催される8月30日 - 米騒動が起こる。 1922年大正11年軽便鉄道原因本内大火が起こる。 1925年大正14年未明 - 弁天山浄水場建設される1926年大正15年未明 - 福島市の上水道整備される1927年昭和2年福島ビルディング(福ビル)ができる。福島県初のエレベーター設置される1929年昭和4年福島市立図書館閉業し、福島県立図書館開業する1932年昭和7年7月 - 阿武隈川改修工事開始1938年完成)。 1943年昭和18年11月10日 - 杉妻町初代福島市役所庁舎火災により本館4棟焼失本町福島ビルディング移転1944年昭和19年7月1日 - 飯坂温泉大火発生し181戸が焼失8月 - 東京都荒川区中野区から学童集団疎開受入れ未明 - 福島保所を設置1945年昭和20年7月20日 - 米軍機B-29が、渡利地域爆弾投下する

※この「近代(戦前)」の解説は、「福島市」の解説の一部です。
「近代(戦前)」を含む「福島市」の記事については、「福島市」の概要を参照ください。


近代(明治 - 昭和前期)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)

北海道」の記事における「近代(明治 - 昭和前期)」の解説

律令制幕藩体制延長慶応4年/明治元年4月12日1868年5月4日)に、新政府蝦夷地それまで置かれていた箱館奉行箱館裁判所置き換え、すぐにその名を箱館府改めた府藩県三治制)。これに伴い道内でもそれまで公議御料幕府直轄領)は天領天皇御料となった。ただし、明治元年12月1869年1月旧幕府軍が五稜郭占拠し榎本武揚首班とする「蝦夷共和国」が成立翌年にかけて新政府軍との間で戊辰戦争一つ箱館戦争戦われた。旧幕府側の降伏直後明治2年1869年)、和人地および蝦夷地北州)には大宝律令国郡里制踏襲し北海道1186郡が置かれた(→北海道 (令制))。同年7月天保暦館藩松前藩)領以外は箱館県箱館府後身)から引き継ぐ開拓使(「使」という名称は、律令制下使用され臨時の独自な任務をこなす令外官である。東北地方などには按察使置かれた)が設けられ北海道開拓本格化した。当初開拓使直轄領以外では、道外藩・士族・寺院華族などによる幕藩体制同様の北海道の分領支配行われていた。また、同年10月場所請負制漁場持と名称を変えしばらくの間存続することとなった北海道1186郡(1869年設置) 郡読み渡島国亀田郡 かめだ 茅部郡 かやべ 上磯郡 かみいそ 福島郡 ふくしま 津軽郡 つがる 檜山郡 ひやま 爾志郡 にし 後志国久遠郡 くとう 奥尻郡 おくしり 太櫓郡 ふとろ 瀬棚郡 せたな 島牧郡 しままき 寿都郡 すっつ 歌棄郡 うたすつ 磯谷郡 いそや 岩内郡 いわない 古宇郡 ふるう 積丹郡 しやこたん 美国郡 びくに 古平郡 ふるびら 余市郡 よいち 忍路郡 おしよろ 高島郡 たかしま 小樽郡 おたる 郡読み胆振国山越郡 やまくし 虻田郡 あぶた 有珠郡 うす 室蘭郡 むろらん 幌別郡 よりへつ 白老郡 しらおい 勇払郡 ゆうふつ 千歳郡 ちとせ 石狩国石狩郡 いしかり 札幌郡 さっぽろ 夕張郡 ゆうばり 樺戸郡 かばと 空知郡 そらち 雨竜郡 うりゆう 上川郡 かみかは 厚田郡 あつた 浜益郡 はまましけ 天塩国増毛郡 ましけ 留萌郡 るもい 苫前郡 とままえ 天塩郡 てしほ 中川郡 なかかわ 上川郡 かみかは 郡読み北見国宗谷郡 そうや 利尻郡 りしり 礼文郡 れふんしり 枝幸郡 えさし 紋別郡 もんべつ 常呂郡 ところ 網走郡 あばしり 斜里郡 しゃり 日高国沙流郡 さる 新冠郡 にいかっぷ 静内郡 しずない 三石郡 みついし 浦河郡 うらかわ 様似郡 さまに 幌泉郡 ほろいずみ 十勝国広尾郡 ひろお 当縁郡 とうふち 上川郡 かみかは 中川郡 なかかわ 河東郡 かとう 河西郡 かさい 十勝郡 とかち 郡読み釧路国白糠郡 しらぬか 足寄郡 あしょろ 釧路郡 くしろ 阿寒郡 あかん 網尻郡 あはしり 川上郡 かわかみ 厚岸郡 あつけし 根室国花咲郡 はなさき 根室郡 ねむろ 野付郡 のつけ 標津郡 しべつ 目梨郡 めなし 千島国国後郡 くなしり 択捉郡 えとろふ 振別郡 ふれへつ 紗那郡 しやな 蘂取郡 しへとろ 得撫郡※ うるっぷ 新知郡※ しむしる 占守郡※ しゅむしゅ ※ 得撫郡新知郡占守郡の3郡は1875年明治8年)、樺太・千島交換条約により得撫島以北千島列島編入したため千島国加わった 注:よみがなは『新北海道史』による 明治維新の変遷期 明治3年1870年)、根室国花咲郡根室郡野付郡東京府所領となったが、同年末に返上明治3から4年1870年 - 1871年本願寺道路建設される明治4年1871年5月開拓使庁函館から札幌移転同年明治4年7月14日8月29日廃藩置県に伴い館藩旧領爾志郡檜山郡津軽郡福島郡)に館県設置。その直後分領支配終わり、館県以外の地域はすべて開拓使直轄となった同年旧暦9月、館県は道外弘前県などと合併弘前県(青森県)の一部となり消滅明治5年10月1872年)、福島郡など四郡(旧館県)が青森県から開拓使移管。これにより、北海道全域開拓使所管となる。また、札幌農学校開校この年で、同年旧暦10月10日11月10日)には大区小区制施行され明治5から6年1872年 - 1873年)には札幌本道建設されている。1874年明治7年)には開拓北辺守り固めるため屯田兵駐屯開始された。1876年明治9年9月には漁場持(場所請負制廃止1879年明治12年7月23日郡区町村編制法明治11年7月22日太政官布告第17号)を施行1885年明治18年)の太政官廃止先立つ1882年明治15年)、開拓使設置からわずか13年廃止された。 近代行政機関の設置 開拓使置き換えるように北海道全体として初の近代行政区画・近代行政機関である函館県札幌県根室県の3県(三県一局時代)が設けられた(内閣制の発足1885年明治18年12月22日である)が、当時人口少なく非常に偏った分布(特に根室県人口著しく少なかった)で3県体制機能していないことから、1886年明治19年)には道内全域管轄する北海道庁置かれた。1896年明治29年)になると旭川にて陸軍第七師団編成され1899年明治32年10月1日には北海道区制および北海道一・二級町村制施行されている。明治政府政策により多くの人が全国各地から移住し道内各地開拓の波が押し寄せた。特に東北地方北陸地方からの移住者全体の7割近く占め言語習慣などの点で北海道文化の礎となったこれにともない官営幌内鉄道北海道官設鉄道はじめとする鉄道国道建設されたが、網走刑務所代表されるように、懲役刑一環として行われた面もある。石炭産出されることから、数多く炭鉱開発され輸送するための鉄道縦横張り巡らされた(明治29年北海道鉄道敷設法大正11年改正鉄道敷設法)。人口増加し1922年大正11年4月20日には市制施行し北海道区制廃止1943年昭和18年3月20日には町村制改正により北海道一・二級町村制廃止(旧二級町村特例指定町村と)された。1946年昭和21年9月27日府県制改正にともない北海道における自治制度を規定していた「北海道会法」と「北海道地方費法」が廃止されて「道府県制」に移行し指定町村特例廃止されている。もっとも、和人の「開拓」はアイヌにとっては土地収奪強制移住を伴うものであり、「日本による侵略であったとする見方もある(本多勝一など)。 移住者出身地域 戸数別(明治15年昭和10年東北地方   41.4% 北陸地方   25.8% 関東地方   7.2% 四国地方   6.6% 中部地方北陸除く)   5.6% 近畿地方5.4% 中国地方4.5% 九州地方2.5% 沖縄地方   0.0% その他   0.8% 気象1902年明治35年)、1913年大正2年)、1931年昭和6年)、1941年昭和16年)は冷夏になり、農作物収率例年半分下になる大凶となったまた、1912年明治45年3月暴風雪発生し死者68人の被害

※この「近代(明治 - 昭和前期)」の解説は、「北海道」の解説の一部です。
「近代(明治 - 昭和前期)」を含む「北海道」の記事については、「北海道」の概要を参照ください。


近代(幕末以後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:37 UTC 版)

「船」の記事における「近代(幕末以後)」の解説

ペリー来航から3か月後の1853年9月に、大船建造禁止令大名に対して解除された。同時に幕府の手浦賀造船所建設開始され翌年には最初西洋式軍艦木造帆船鳳凰丸」を竣工した水戸藩1853年江戸隅田川河口石川島造船所建設始め薩摩藩桜島造船所加賀藩七尾造船所次々と開設された。 1854年ペリー来航翌年通商求めて日本に来たロシアディアナ号下田安政東海地震津波により大破の後、嵐に遭い沈没多く船員日本取り残された(下田座礁したという情報複数あり)。当時日本では外航耐える船を持たず、これらのロシア船員は船を作らなければ帰れなかったため、君沢郡戸田村(現・沼津市)日本人指導して2本マストスクーナーヘダ号」を作り上げたその後幕府同型船多数建造命じ君沢形命名した。この西洋式造船実地指導されながら学んだ経験は、今日の日本造船業にとって近代船建造の礎となった1855年幕府オランダ人技師から大船建造と鋳砲製造技術習得することを目的に、「海軍伝習所」を長崎開設した幕府1857年には長崎の飽の浦に溶所の建設開始し1861年長崎製鉄所(現三菱重工長崎造船所)として開所させた。1865年には横須賀横浜製鉄所着工されその後国内最大横須賀海軍工廠となった横須賀海軍工廠では、フランス人技師指導受けて木造船から鉄鋼船へ技術切り替えが行われ、1890年最初全鋼軍艦八重山」(常備排水量1,609トン)が完成した江戸湾設けられ石川島造船所その後石川島播磨重工の、浦賀造船所浦賀重工業経て住友重機械工業の礎となった1861年7月26日(旧暦)これまで幕府により禁止されていた大型船建造外国商船購入民間許可される1865年日本初めての外輪蒸気船凌風丸 (佐賀藩)」(10馬力)が佐賀藩により建造されこの年進水する。 1890年には三菱造船所最初全鋼鉄船筑後川丸」(694総トン)が建造された。1896年には造船奨励法航海奨励法が公布され1897年には船舶検査法施行された。この頃多数国内外新規航路開設された。1898年には、それまで平均的な国内造船能力であった1,500総トン級を大幅に上回る、「常陸丸」(6,172総トン級)が三菱造船所完成された。

※この「近代(幕末以後)」の解説は、「船」の解説の一部です。
「近代(幕末以後)」を含む「船」の記事については、「船」の概要を参照ください。


近代(植民地時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:22 UTC 版)

カンボジアの歴史」の記事における「近代(植民地時代)」の解説

19世紀中頃からフランスによるインドシナ半島インドシナ)の植民地化始まった1863年8月11日フランスカンボジア王国との間に「修好通商及びフランス国保護に関する条約」を締結カンボジア国ノロドム は同王国対すフランス保護認めた。この保護国化は、隣国タイベトナム圧力堪りかねたカンボジア側からフランス要請され側面がある。

※この「近代(植民地時代)」の解説は、「カンボジアの歴史」の解説の一部です。
「近代(植民地時代)」を含む「カンボジアの歴史」の記事については、「カンボジアの歴史」の概要を参照ください。


近代(19世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 00:12 UTC 版)

フランス料理」の記事における「近代(19世紀)」の解説

18世紀末勃発したフランス革命フランス料理文化にとっても一大転機になったアンシャン・レジーム崩壊によって宮廷内での職を失った料理人たちが多数流出し、またギルド制度消滅によって商業活動対す規制撤廃された。宮廷出身料理人たちが街角自由に店を開けようになった事から、市街地にはそれまでにない洗練されたレストラン立ち並ぶようになり、革命富裕化した市民たちがそこに通い詰めるようになってフランス料理市民レベルでの普及時代迎えたそうした自由な気風の中でカリスマ的シェフ登場するようになり、特に有名だったアントナン・カレームシェフ帝王称えられていた。カレームオートキュイジーヌ芸術性美食性を更に高め、また「L'art de la cuisine française au dix-neuvième siècle」を始めとする著書の中で洗練されたメニュー精緻凝らしたレシピ数多く紹介しフランス料理近代的発展大きく貢献した

※この「近代(19世紀)」の解説は、「フランス料理」の解説の一部です。
「近代(19世紀)」を含む「フランス料理」の記事については、「フランス料理」の概要を参照ください。


近代(大日本帝国憲法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:18 UTC 版)

皇室財産」の記事における「近代(大日本帝国憲法)」の解説

1947年昭和22年)に国有財産払い下げられ皇室財産普通の国有財産となったもの皇室用財産とされたもの名称 土地面積(m2) 名称 土地面積(m2) 高輪御料地 11,273 皇居 881,803 常盤松第二御料地 4,513 赤坂離宮 640,764 四谷第二御料地 33,506 常盤松御用邸 19,822 落合御料地 11,242 高輪南町御用邸 39,523 高田第一第五御料地 215,913 葉山御用邸 130,067 新宿御苑 356,324 沼津御用邸 154,927 紀尾井町第三御料地 9,629 那須御用邸 12,253,914 三番町第一第三御料地 24,325 京都御所大宮御所仙洞御所を含む。) 201,581 喜多見第一御料地 110,906 各府県神社 1,096,826 桂離宮 65,165 日光御用邸及び同水源地 42,613 修学院離宮 569,748母沢御用邸及び同附属107,085 正倉院 89,994 塩原御用邸 51,168 東宮仮寓所(建物のみ) 1,243 伊香保御用邸 248,905 下総御料牧場 5,238,123 新冠御料牧場 170,845,118 新浜鴨場 324,145 京都山科第一第三御料地 10,803 埼玉鴨場 116,142 鎌倉第二御料地 4,680 陵墓 6,561,040174,173,55627,187,192 大日本帝国憲法下では、天皇個人的財産御料ごりょう)あるいは御料地ごりょうち)と呼ばれ帝国議会統制にあった御料そのもの憲法制定以前から存在し明治維新後に木戸孝允徳大寺実則元田永孚らによってその充実求め意見書出されていたが、大部分御料形成憲法制定に深いかかわりがあった。日本における国会開設憲法制定は、自由民権運動への譲歩という側面持ち、そこでは国家予算国会の承認要することになった。これを嫌った岩倉具視は、国会開設前国有財産の相当部分を皇室財産移し国会から遮断することを考えた。そこで、1898年明治22年)頃にそれまで官有林国有林)は大部分御料林にされ、他の形でも国の財産皇室財産大規模に転換された。また、1884年大蔵卿松方正義建議によって日本銀行横浜正金銀行続いて1887年には日本郵船政府保有株式次々と皇室献上されている。 御料および皇族財産の管理については法律ではなく皇室令という法形式をとる皇室財産令により規定された。御料世伝御料普通御料分かれ世伝御料はその名の通り代々受け継がれるべきもので、(旧)皇室典範45条により分割譲与禁じられた。

※この「近代(大日本帝国憲法)」の解説は、「皇室財産」の解説の一部です。
「近代(大日本帝国憲法)」を含む「皇室財産」の記事については、「皇室財産」の概要を参照ください。


近代(オーストリア=ハンガリー帝国統治時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 10:06 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナ」の記事における「近代(オーストリア=ハンガリー帝国統治時代)」の解説

19世紀後半オスマン帝国の衰退に伴いバルカン半島オーストリア・ハンガリー帝国ロシア帝国勢力争いの場となる。1831年ボスニア蜂起英語版)(1831–1833)。1875年ヘルツェゴヴィナ蜂起英語版)が起きると、この反乱口火としてモンテネグロ・オスマン戦争英語版)と露土戦争起こった戦後ロシア南下政策オーストリアイギリス反対したことにより1878年開かれたベルリン会議によって、オーストリアボスニアヘルツェゴビナサンジャクオスマン帝国主権下の施政権獲得するオーストリア1908年ボスニアヘルツェゴビナ地域併合した。このことがセルビア大セルビア主義汎スラヴ主義刺激1914年にこの地で起きたサラエボ事件が、第一次世界大戦引き金になった第一次世界大戦後サン=ジェルマン条約によりオーストリア=ハンガリー帝国解体されセルビア南スラブ連合構想基づいてセルボ・クロアート・スロヴェーヌ王国建国されると、ボスニアヘルツェゴビナはその一部となった

※この「近代(オーストリア=ハンガリー帝国統治時代)」の解説は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ」の解説の一部です。
「近代(オーストリア=ハンガリー帝国統治時代)」を含む「ボスニア・ヘルツェゴビナ」の記事については、「ボスニア・ヘルツェゴビナ」の概要を参照ください。


近代(明治以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:32 UTC 版)

古河城」の記事における「近代(明治以降)」の解説

明治4 年 (1871年) 廃藩置県により、古河藩古河県改められた。 明治6 年 (1873年) 政府廃城令により、城の取り壊し決定し翌年には建造物がすべて破却明治43年 (1910年) 渡良瀬川改修開始大正14 年 (1925年) まで続けられ大改修工事により、城跡もほぼ消滅

※この「近代(明治以降)」の解説は、「古河城」の解説の一部です。
「近代(明治以降)」を含む「古河城」の記事については、「古河城」の概要を参照ください。


近代(戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:51 UTC 版)

直島町」の記事における「近代(戦前)」の解説

明治維新によって幕藩体制終焉すると、直島所属明治元年1868年)に高知藩取締廃藩置県経て同年中に倉敷県となった後は、明治4年1871年)に丸亀県同年香川県初代)1873年明治6年)に名東県1875年明治8年)に香川県2代目)1876年明治9年)に愛媛県短期間目まぐるしく変化したが、1888年明治21年)に香川県3代目)となり21世紀へ至る。 この間明治5年1872年)に直島は、郡に相当する広域単位小豆島」から分離され香川郡編入されている。そして本土においての藩政相当する直島中心とした島嶼群直島諸島)「直島」は、1890年明治23年2月15日一村単独町村制施行し香川郡直島村となる。

※この「近代(戦前)」の解説は、「直島町」の解説の一部です。
「近代(戦前)」を含む「直島町」の記事については、「直島町」の概要を参照ください。


近代(明治以降)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 17:48 UTC 版)

言挙げ」の記事における「近代(明治以降)」の解説

神社事務局祭神論争1880–81年東京日比谷新築された神道事務局神殿祭神をめぐる教理闘争神道事務局は、事務局神殿祭神として「造化三神」(天之御中主神高御産巣日神神産巣日神)と天照大神四柱を選らんだが、これに対して出雲派」は「幽顕一如」を掲げて祭神大国主大神加えた五柱にすべきと主張したすったもんだ挙句結局事態明治天皇勅裁により収拾宮中三殿遙拝する殿社と決定)、出雲派事実上敗北した政府神道全般に共通の教義体系整備不可能性と、近代国家復古神道教義によって民衆直接支配することの不可能性とを認識したと言われている。 大石凝真素美琵琶湖竹生島人類発祥の地であると主張した。 『大石凝真素美全集1923年国華社友清歓真『闢神』(1924年)で、『旧約聖書』の一節預言者イザヤの「シオン醒めよ、醒めて汝の力をきよ」を引用し、このシオン天日の照らす神の国であり、日本であると主張した。 『神道古義』(1936年)で、『旧約聖書』のエホバの神がモーセシナイ山語りかけるシーンについて、エホバスサノオ化身であり、シナイ山上でラッパの音はスサノオの子である五十猛尊(イタケルノミコト)の眷属鳴らした法螺貝であると主張した。また五十猛尊の化身キリストであり、後に日本降臨し日本武尊ヤマトタケルノミコトとなった主張した神道史学会1953年1月1日学会誌神道史研究」を創刊した。(現在も継続中国家神道教義分析国家神道」の教義については「国家神道自身言明したものが存在しない。しかし菱木政晴は、世界には言語による教義表現軽視する宗教もあり、比較宗教学文化人類学成果用いることによって困難な抽出可能であるとして以下の3項目にまとめている。。 1. 聖戦自国戦闘行為は常に正しく、それに参加することは崇高な義務である。 2. 英霊そうした戦闘従事して死ねば神になる。そのために死んだ者をまつる。 3. 顕彰: それ(英霊)を模範とし、それに見習って後につづけ。 そして「顕彰教義埋め込まれ侵略への動員という政治目的を、聖戦教義英霊教義宗教的トリック粉飾するもの」と指摘している。また国家神道教義中心を「天皇現人神思想」や「万世一系思想」とする意見もある。

※この「近代(明治以降)」の解説は、「言挙げ」の解説の一部です。
「近代(明治以降)」を含む「言挙げ」の記事については、「言挙げ」の概要を参照ください。


近代(18世紀から19世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/05 23:03 UTC 版)

ガラス年表」の記事における「近代(18世紀から19世紀)」の解説

1711年1716年頃:江戸で源之丞がガラス吹き始める。 1713年:「和漢三才図会」に鉛ガラス製法銅製吹き竿、色ガラス記述登場1755年長崎オランダ商館初め窓ガラス使用される1764年フランス国王ルイ15世が、ロレーヌ地方バカラガラス工場設立許可するバカラ (ガラス)始まり)。 1818年1830年加賀屋ぎやまん製造始める。 1846年島津斉興薩摩ガラス製造始める。 1855年パリ万国博覧会バカラ (ガラス)グランプリ獲得1867年パリ万国博覧会エミール・ガレガラス器を出品する1885年ルネ・ラリック商会設立される1889年パリ万国博覧会エミール・ガレガラス器他を出品してグランプリ獲得1891年ドームが、ナンシーガラス研究所設立する

※この「近代(18世紀から19世紀)」の解説は、「ガラス年表」の解説の一部です。
「近代(18世紀から19世紀)」を含む「ガラス年表」の記事については、「ガラス年表」の概要を参照ください。


近代(京都府愛宕郡岩倉村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 16:09 UTC 版)

岩倉 (京都市)」の記事における「近代(京都府愛宕郡岩倉村)」の解説

詳細は「岩倉村 (京都府)」を参照 明治時代入って1889年町村制施行岩倉地域の5ヵ岩倉村として統合された。これに先立つ1873年には早くも村立小学校として岩倉小学校開校同校その後明徳尋常小学校」(現在の明徳小学校)と改称しその後久しく地域唯一の公立学校となった。また1884年には実相院近くに「私立岩倉癲狂院」が設立(のち私立岩倉病院改称)、1945年閉院となるまで京都府下でも有数精神科医療の中心となった明治時代末においてもこの地域は全くの農村であり、農林業を主とし副業縄綯い・とり・かわらけ作りなどであった村外出て京都市へと出稼ぎにいく者は限られていたため、風習として広く行われていた精神病患者預かり里子養育岩倉具視大谷光瑞東久邇宮稔彦王朝香宮鳩彦王岩倉農家里子として預けられていたことがある)は、それと引き替え得られる礼金により乏し農業収入を補うという意味あいが強かった。 この当時村内集落岩倉盆地北半部(すなわち現在の叡山電鉄鞍馬線以北)に集まっており、それより南の地域低湿地多く水田ひろがっていた。また京都へと向かう主要な道路は、盆地中心部通り岩盆地中心部通り坂(現在の宝ヶ池トンネル付近)を下って松ヶ崎へと抜けていく「八丁街道」(現在の十王堂橋西 - 岩倉1号踏切 - 椿道 - 城 - 京都グランドプリンスホテル横 - 宝ヶ池旧道 - 旧道 - 新宮神社前 - 松ヶ崎通旧道)と幡から盆地西側抜けていくルート2つがあり、いずれも道幅狭隘急な傾斜坂道があったため荷車の通行難渋していた。しかし1895年平安建都1100年記念して東側通り上高野修学院へと抜けていく「京街道」(現在の白川通旧道 - 川端通 - 大原道)が拡張改修され結果から京都に向かう荷車往来格段に便利になって急増し逆に八丁街道などの古い街道次第さびれていった。 さらに1928年昭和3年)の鞍馬電気鉄道(現叡山電鉄鞍馬線開通にとっての画期となった山端から市原まで鉄道延伸され、村内には岩倉木野の2駅が開業岩倉地域京都市内近代的交通機関直結されることになった。また同じ頃、京街道通り盆地東部三宅八幡出町柳を結ぶ乗合馬車洛北自動車(現京都バス)のバス1922年)が運行開始し、さらに1925年頃、東部から中心部(忠在地町など)を結ぶ道(現在の府道105岩倉山端線)が拡幅されてバス路線延伸した(現在の京都バス岩倉線)ため、これにより多く村民京都市内出稼ぎ行った通学したりすることが可能になり、次第出稼ぎ労働副業収入米作中心とする農業収入圧倒するうになる八幡前駅に近い花園地区から次第住宅地広がっていった。 しかし程なくして本格化した1930年代前半農業恐慌と、1935年大水害は村民の生活を直撃し岩倉村がこのダメージから回復するには長い時間を必要とした。その一方で同時期の1929年には同志社高等商業学校(現・同志社大学商学部)が京都市内から岩倉村移転することとなり、その後岩倉文教地区として開発される端緒作られたが、この際多く村民集落から遠く農業適さない盆地南部湿地帯農地同志社売却しており、これが現在の同志社岩倉校地起源となっている。 第二次世界大戦後通勤・通学など京都市との関係がますます強められていったことを背景村内では合併気運高まり1949年岩倉村京都市左京区編入合併された。

※この「近代(京都府愛宕郡岩倉村)」の解説は、「岩倉 (京都市)」の解説の一部です。
「近代(京都府愛宕郡岩倉村)」を含む「岩倉 (京都市)」の記事については、「岩倉 (京都市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

近代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:24 UTC 版)

発音(?)

名詞

(きんだい)

  1. 現代近い時代
  2. 歴史時代区分中世又は近世次代現代前代時期

「近代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



近代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川俣町 (改訂履歴)、新潟港 (改訂履歴)、商人 (改訂履歴)、九龍城砦 (改訂履歴)、福島市 (改訂履歴)、北海道 (改訂履歴)、船 (改訂履歴)、カンボジアの歴史 (改訂履歴)、フランス料理 (改訂履歴)、皇室財産 (改訂履歴)、ボスニア・ヘルツェゴビナ (改訂履歴)、古河城 (改訂履歴)、直島町 (改訂履歴)、言挙げ (改訂履歴)、ガラス年表 (改訂履歴)、岩倉 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの近代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS