近代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > 近代の意味・解説 

きん‐だい【近代】

読み方:きんだい

現代に近い時代また、現代。「—都市

歴史時代区分の一。広義には近世」と同義であるが、一般に封建制社会のあとの資本主義社会をいう。日本史では明治維新から太平洋戦争終結まで、西洋史では市民革命産業革命からロシア革命までの時代


近代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 05:39 UTC 版)

近代(きんだい、英語: modern period〈モダン・ピリオド〉, modern times〈モダン・タイムス〉, modern age〈モダン・エイジ〉)とは、現代に近い時代[1]時代区分)、または現代[1]。広義には「近世」と同義だが[1]、一般的には封建主義時代(近世)より後の資本主義社会市民社会の時代を指す[1][2]

概説

時代区分としての近代を象徴する要素は、ヴェストファーレン条約に始まる主権国家体制の成立、市民革命による市民社会の成立、産業革命による資本主義の成立、ナポレオン戦争による国民国家の形成など、18世紀後期以降のヨーロッパで成立し、現代世界を特徴付けている社会のあり方である。

19世紀以後、ヨーロッパで完成したこれらの社会のシステムは、日本を初めとする欧米以外の諸国にも伝わり、世界全体を覆うようになる。こうして成立したものが、地球上のほとんど全ての人が排他的な主権国家の国民となり、国民が集まって作られた国家が構成員として参加する国際社会であった。この一連の過程が世界史における近代であり、近世以前の段階にある社会を近代的な社会に変えることを「近代化(modernization)」という。

範囲

通常、「近代」は、ヨーロッパ列強の進出によって旧来の社会体制が転換された後の時代や、ヨーロッパ列強型の新国家が成立した後の時代と規定される。これに対して、「近世」は、ヨーロッパ列強が進出する前の時代や、ヨーロッパ列強型の新国家が成立する前の時代と規定される例が多い。

その他の地域の歴史の時代区分についても多くの場合、「近世」「近代」「現代」の区分が用いられるが、進歩史観の一種である唯物史観の適用などが絡んで様々な説が提唱されており、時代区分が定まっていないことが大半である。唯物史観を適用する場合、「近世」は封建主義時代、「近代」は資本主義時代と規定される例が多い。

また、「近代」という語は、「現在の政体国際社会の時代(現代)の一つ前の時代」という意味を伴う。この為、アジア史では、第二次世界大戦終結(1945年)を境にして「近代」と「現代」に分けられている。一方、ヨーロッパ史では、第一次世界大戦終結(1918年)を境にして「近代」と「現代」に分けられていた。しかし、冷戦後は東欧革命1989年)を境にして「近代」と「現代」を分ける見方も増えている。

ヨーロッパ

第一次世界大戦のドイツ帝国兵

時代的な画期としては、西ローマ帝国が崩壊した476年古典古代の終わり(以降、中世)とする意識に対応して、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)がオスマン帝国に打倒された1453年と見なすことが多かった。これは、古代帝国の遺産である東ローマ帝国が、東方の異質な文明を持つトルコ人に打倒されたという事件自体の衝撃もさることながら、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)からイタリア半島亡命してきた多くの学者が西ヨーロッパの古典古代研究を刺激し、ルネサンス人文主義隆盛のきっかけになったという実際的な面を反映していた。

しかしながら、今日では成文憲法・国民国家資本主義といった近代を象徴する社会・経済・国家のあり方が現れた18世紀末期から19世紀前半を近代の本格的な始まりとして、東ローマ帝国滅亡からルネサンスを経て産業革命までの時代を「近世(初期近代)」として「近代」から区別する。その場合、大きな転機となったフランス革命の勃発(1789年)が転換点と見なされることが多い。従って、この場合はフランス革命からが「近代」と見なされる。

一方で、日本の歴史学では、ヨーロッパの初期近代に当たる時代の区分として「近世」という語が広く定着しており、多くの場合、近代とはっきり区別される。

アメリカ

アメリカ合衆国においては1776年のアメリカ独立革命から第二次世界大戦(もしくは冷戦終結)までが「近代」と見なされている。また、ラテンアメリカにおいては19世紀前半のスペインポルトガルからの独立以後が「近代」と見なされている。

アジア

セポイの反乱

アジアの歴史では、欧米列強による植民地化に着目して、アヘン戦争から第二次世界大戦までが「近代」と見なされている。ただし、アヘン戦争前から欧米列強に植民地化されている国家(例:インドネシア)が存在した点にも注意を要する。

日本

日本史では、応仁の乱以降の室町時代末期から安土桃山時代(いわゆる戦国時代)を経て江戸時代が終わるまでを「近世」、第二次世界大戦終結までを「近代」、第二次世界大戦後を「現代」と見なすことが一般的である。しかし、「近代」の始まりについては、新政府の成立に則って明治維新明治元年、1868年)による皇室への大政奉還王政復古とする説と、幕末日米和親条約による開国嘉永7年、1854年)とする説の2説がある。

中国

中国史では、新政府の成立に則って中華民国辛亥革命から国共内戦まで)の成立期を「近代」とする見方と、西欧列強の進出とそれに伴う社会変動に着目して、1840年アヘン戦争から国共内戦までを「近代」とする見方がある。

朝鮮半島

朝鮮史では、大韓帝国の成立(1897年)から日本統治の終結(1945年)までが「近代」と見なされている。

ベトナム

ベトナム史では、フランスによる植民地化1887年)から分断の終結(1976年)までが「近代」と見なされている。

イスラムの世界

露土戦争 (1877年)

西アジア史では、ナポレオンのエジプト遠征以後が「近代」と見なされている。

脚注

  1. ^ a b c d 松村明 (2019年1月15日). “デジタル大辞泉”. 小学館. 2019年1月15日閲覧。
  2. ^ 松村明 (2019年1月15日). “デジタル大辞泉”. 三省堂. 2019年1月15日閲覧。

関連項目


近代 (戦前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:47 UTC 版)

川俣町」の記事における「近代 (戦前)」の解説

1868年明治元年地域10明治維新迎え民生局に移管1871年明治4年廃藩置県により福島県属する。 1890年明治23年郡制敷かれ伊達郡となる。

※この「近代 (戦前)」の解説は、「川俣町」の解説の一部です。
「近代 (戦前)」を含む「川俣町」の記事については、「川俣町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

近代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 11:24 UTC 版)

発音(?)

名詞

(きんだい)

  1. 現代近い時代
  2. 歴史時代区分中世又は近世次代現代前代時期

「近代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



近代と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川俣町 (改訂履歴)、新潟港 (改訂履歴)、商人 (改訂履歴)、九龍城砦 (改訂履歴)、福島市 (改訂履歴)、北海道 (改訂履歴)、船 (改訂履歴)、カンボジアの歴史 (改訂履歴)、フランス料理 (改訂履歴)、皇室財産 (改訂履歴)、ボスニア・ヘルツェゴビナ (改訂履歴)、古河城 (改訂履歴)、直島町 (改訂履歴)、言挙げ (改訂履歴)、ガラス年表 (改訂履歴)、岩倉 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの近代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS