昭和農業恐慌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和農業恐慌の意味・解説 

昭和農業恐慌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:29 UTC 版)

昭和農業恐慌(しょうわのうぎょうきょうこう)とは1930年昭和5年)から1931年(昭和6年)にかけて深刻だった大不況(昭和恐慌)の農業および農村における展開。単に農業恐慌(のうぎょうきょうこう)ともいう。

概要

昭和恐慌で、とりわけ大きな打撃を受けたのは農村であった。世界恐慌によるアメリカ合衆国国民の窮乏化により生糸の対米輸出が激減したことによる生糸価格の暴落を導火線とし他の農産物も次々と価格が崩落、井上準之助大蔵大臣デフレ政策と1930年(昭和5年)の豊作による米価下落により、農業恐慌は本格化した。この年は農村では日本史上初といわれる「豊作飢饉」が生じた。米価下落には朝鮮台湾からの米流入の影響もあったといわれる[1]。当時、の二本柱で成り立っていた日本の農村は、その両方の収入源を絶たれる形となり、農村の経済は壊滅的な打撃を受けた。

1931年(昭和6年)には一転して東北地方北海道地方冷害により大凶作にみまわれた。不況のために兼業の機会も少なくなっていたうえに、都市の失業者が帰農したため、東北地方を中心に農家経済は疲弊し、飢饉水準の窮乏に陥り、貧窮のあまり東北地方や長野県では青田売りが横行して欠食児童[注釈 1]や女子の身売り[注釈 2]が深刻な問題となった[2]。税収入が激減したため小学校教員を含む公務員の給料不払い問題も起こった。また、穀倉地帯とよばれる地域を中心に小作争議が激化した。

一方、当時の立憲民政党内閣で農林大臣を歴任した町田忠治緊縮財政政策を支持し、農村自身による自助努力を提唱。むしろ消費者の利益のため米価低減を肯定して、農家へは地方税減税などにより、負担を極力減らす方針を採った。これに対し、農務局長石黒忠篤を中心とする農林官僚らは、自力更生を標榜しつつも農家へ直接的な資金援助の実施を主張した[3]。しかし、「農村が危機にある」という世論のイメージが一人歩きし、民政党側が有効な対処を打てない内に総辞職となり、町田も下野する。続いて成立した犬養内閣では、石黒は農林次官に就任し、自身の政策を実行に移して行った[4]

1933年(昭和8年)以降、輸出好調により景気は回復局面に入るが、同年に昭和三陸津波が起こり、東北地方の太平洋沿岸部は甚大な被害をこうむった。また、1934年(昭和9年)は記録的な大凶作となって農村経済の苦境はその後もつづいた。農作物価格が恐慌前年の価格に回復するのは1936年(昭和11年)であった。

農業恐慌対策

脚注

注釈

  1. ^ 中村(1989)p.67によると、欠食児童は全国で約20万人いたといわれる。
  2. ^ (岩手放送)岩手百科事典 p.194 岩手県において身売り的出稼ぎまたは身売り的嫁入り(婚礼および新婚の生活費を全額新郎側で負担する)は1930年6月末397人から1934年7月末1829人と激増した。

出典

  1. ^ 『現代日本経済史』(2002)p.26
  2. ^ 岩手の欠食児、年末には5万人を越すか『東京朝日新聞』昭和9年10月12日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p461 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 町田忠治 伝記編 1996, pp. 187–205.
  4. ^ 町田忠治 伝記編 1996, pp. 221–224.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昭和農業恐慌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和農業恐慌」の関連用語

1
農業恐慌 ウィキペディア小見出し辞書
38% |||||

2
都賀西用水 全国疏水名鑑
32% |||||

3
自力更生の初出 ウィキペディア小見出し辞書
32% |||||

4
12% |||||

5
三徳村 百科事典
10% |||||

6
東北凶作 百科事典
10% |||||

7
稲葉村 (鳥取県) 百科事典
10% |||||

8
立根村 百科事典
10% |||||

9
10% |||||

10
自力更生 百科事典
10% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和農業恐慌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和農業恐慌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS