殖産興業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 殖産興業の意味・解説 

しょくさん‐こうぎょう〔‐コウゲフ〕【殖産興業】

読み方:しょくさんこうぎょう

生産をふやし、産業盛んにすること。


殖産興業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/03 05:24 UTC 版)

殖産興業(しょくさんこうぎょう)とは、明治政府西洋諸国に対抗し、機械制工業[1]鉄道網整備[2]資本主義育成により、国家の近代化を推進した諸政策を指す。

狭義では明治政府による新産業の育成政策を指す。国策であるから民営化黒田清隆などに否定された。広義では、明治政府以外の各政府(江戸時代の各など)による新産業の育成政策も含める。殖産興業による好景気で「殖産興業景気」と呼ばれることがある。

歴史

1851年薩摩藩では、島津斉彬が藩主に就任すると、日本最初の近代洋式工場群、集成館事業の計画に着手し、殖産興業、富国強兵による藩政改革を勧めた[3][4][5]

1854年3月31日徳川幕府開国に踏み切ると、日本各地の政治家たちは西洋との圧倒的な国力の差を意識した。

1867年薩摩藩では日本初の紡績工場である鹿児島紡績所が創設された[6]

1868年1月3日王政復古の大号令によって成立した明治政府は、210年もの海外との交流・貿易を制限する政策[7]を布いた徳川幕府を倒し、「富国強兵」をスローガンに、積極的に自ら産業を興こす政策を取った。官僚の前田正名を中心に企画立案され地租改正秩禄処分で税制改革を行い、1870年には工部省を設置、欧米からお雇い外国人を多数採用し、岩倉使節団に合わせて留学生を派遣するなど産業技術の移植に務めた。1872年には官営鉄道汽船が発足し、国内の交通網が発達した。鉱山などの事業を行い、群馬県富岡製糸場などの官営工場を開設した。

1873年、官営事業を統括する内務省(初代内務卿大久保利通)が設立された。北海道には開拓使[注釈 1]を置き、屯田兵を派遣した。

1871年金融では新貨条例を、1872年国立銀行条例を布告。

1880年、軍関係を除く官営事業は、三井三菱など民間に払下げられ、1885年工部省は廃止。1882年には大阪紡績会社が設立されて紡績業が確立し、日清戦争日露戦争を経て日本の産業革命の工業化が進んだ。

1901年八幡製鐵所操業開始。

民間では岩崎弥太郎の創始した三菱や三井は政府の保護を受けて政商となった。こうした過程を通じ、財閥の形成が促された。

脚注

注釈

  1. ^ 廃藩置県の一貫。

出典

  1. ^ 川上義明、「日本における中小企業研究の新しい視点(I) : 二分法のジレンマ : 戦前期」『福岡大学商学論叢』 49巻 2号, 2004-09, p.203-225, NCID AN00216470, NAID 110000967409
  2. ^ 森杉壽芳, 林山泰久、「明治・大正期鉄道網形成の社会的便益」『土木学会論文集』 1992年 1991巻 440号 p.71-80, doi:10.2208/jscej.1991.440_71
  3. ^ "殖産興業". 世界大百科事典 第2版. コトバンクより2023年2月21日閲覧
  4. ^ 島津斉彬コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E6%96%89%E5%BD%AC-18466 
  5. ^ 集成館コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E9%9B%86%E6%88%90%E9%A4%A8-77094 
  6. ^ 鹿児島紡績所跡”. 鹿児島市. 2017年7月23日閲覧。
  7. ^ 川上真理、「<書評と紹介> 武田万里子著 『鎖国と国境の成立』」『法政史学』 法政大学史学会, 2006-3-24, hdl:10114/10839

関連項目

外部リンク


殖産興業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:53 UTC 版)

藤村紫朗」の記事における「殖産興業」の解説

江戸時代からの甲斐産業であった製糸業郡内地方織物織は中核産業として重視され技術革新のため1874年明治7年7月常盤通りに面した甲府錦町(甲府市中央二丁目)に山梨県勧業製糸場を創設した勧業製糸場は1903年明治36年)まで稼業した。 藤村は殖産興業の一環として葡萄酒ワイン)の醸造推進した山梨県では民間において明治初年から在来種甲州葡萄利用した葡萄酒醸造業開始されていたが、藤村1877年明治10年)に勧業製糸場に併設した葡萄酒醸造場を開設して葡萄酒生産試みた

※この「殖産興業」の解説は、「藤村紫朗」の解説の一部です。
「殖産興業」を含む「藤村紫朗」の記事については、「藤村紫朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殖産興業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殖産興業」の関連用語



3
首唱 デジタル大辞泉
100% |||||

4
官営模範工場 デジタル大辞泉
94% |||||

5
工部省 デジタル大辞泉
94% |||||



8
上杉鷹山 デジタル大辞泉
72% |||||

9
佐竹義和 デジタル大辞泉
72% |||||

10
徳川頼宣 デジタル大辞泉
72% |||||

殖産興業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殖産興業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殖産興業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤村紫朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS