殖田俊吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 殖田俊吉の意味・解説 

殖田俊吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 17:00 UTC 版)

殖田俊吉

殖田 俊吉(うえだ しゅんきち、1890年明治23年)8月4日 - 1960年昭和35年)5月23日)とは、日本大蔵官僚政治家行政管理庁長官法務総裁

来歴・人物

地主・殖田直太郎の長男として現在の大分県宇佐市に生まれる。宇佐中学第五高等学校を経て、1914年大正3年)7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。税務監督局属となり、東京税務監督局勤務となる。同年11月、文官高等試験に合格。

1915年(大正4年)2月、兼大蔵属・理財局勤務となり、以後、広島税務署長、司税官、門司税関監視部長、長崎税関長心得、大阪税関監視部長兼総務課長などを歴任。1922年(大正11年)8月、欧州に出張した。1924年(大正13年)3月、大蔵事務官となり、銀行局勤務となる。

1927年昭和2年)4月、田中義一内閣内閣総理大臣秘書官兼大蔵事務官となる。1929年(昭和4年)6月、拓務省殖産局長に就任。以後、台湾総督府殖産局長関東庁財務局長を歴任し、1933年(昭和8年)9月に退官した。1941年(昭和16年)9月から1943年(昭和18年)5月まで藤田組監査役1944年(昭和19年)2月から1946年(昭和21年)10月まで塩水港製糖会社監査役を務める。

第二次世界大戦末期に近衛文麿の側近として吉田茂らと戦争早期終結の工作に加わるが、東京憲兵隊ヨハンセングループとして検挙された。

戦後、復興金融金庫監事となる。さらに第2次吉田内閣の法務総裁、行政管理庁長官(兼務)、第3次吉田内閣の法務総裁を歴任した。

1960年(昭和35年)5月23日死去。享年69。

親族

参考文献

脚注

  1. ^ 「ロマンを追って─元大分市長上田保物語─」中川郁二、大分合同新聞社、2003
公職
先代
吉田茂
法務大臣
第4代:1948年 - 1950年
次代
大橋武夫
先代
吉田茂(事務取扱)
行政管理庁長官
第2代:1948年
次代
工藤鉄男



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殖田俊吉」の関連用語

殖田俊吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殖田俊吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殖田俊吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS