大正3年 (きのえとら 甲寅)
![]() |
年(年号) | |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
![]() | |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 |
![]() |
1914年
1914年(大正3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1914年(大正3年)」の解説
阿讃連絡鉄道速成期成同盟会発起人会が開催される。 香川郡宮脇村を高松市に編入(5月1日)。 水道工事が起工する。
※この「1914年(大正3年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1914年(大正3年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1914年(76歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:31 UTC 版)
「フランツ・ブレンターノ」の記事における「1914年(76歳)」の解説
第一次世界大戦起こる。ブレンターノ、難を避けてスイスのチューリヒに移る。
※この「1914年(76歳)」の解説は、「フランツ・ブレンターノ」の解説の一部です。
「1914年(76歳)」を含む「フランツ・ブレンターノ」の記事については、「フランツ・ブレンターノ」の概要を参照ください。
1914年(大正3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:54 UTC 版)
鹿児島県の桜島が大噴火して大隅半島と陸続きになる。外電によりシーメンス事件発覚。大正天皇即位奉祝「東京大正博覧会」始まる。「カチューシャの唄」の流行。日本初の国産車登場。第一次世界大戦勃発、日英同盟を理由にドイツ帝国に宣戦布告、連合国の一員に加わる。東京駅開業。三越呉服店が日本初のデパートメントストア宣言を行い、エレベーター・エスカレーター付きの近代的店舗を建築。
※この「1914年(大正3年)」の解説は、「大正」の解説の一部です。
「1914年(大正3年)」を含む「大正」の記事については、「大正」の概要を参照ください。
1914年(大正3年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1914年(大正3年)」の解説
この年12月20日、東海道本線の東京での新ターミナル駅として新橋駅に代わって東京駅が開業、従来の新橋駅は汐留駅と改称して貨物列車・荷物列車専用駅となり、旅客列車は全て新設の東京駅発着となった。なお現存の新橋駅は、すでにそれ以前から山手線電車用の駅として開業していた烏森駅が、この時改称されたものである。
※この「1914年(大正3年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1914年(大正3年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1914年」の例文・使い方・用例・文例
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 彼のクラシックカーのコレクションには1914年モデルのブルーム型自動車が含まれている。
- 1914年8月に、フランス、ドイツ、オーストリア、そして、ベルギー人の委員会のメンバー達が未来の平和を祝い共に乾杯したが、気の滅入る感傷的で小さな祝宴だった
- 第一次大戦中の戦い(1914年)
- 連合国(ロシア、フランス、大英帝国、イタリア、米国、日本、ルーマニア、セルビア、ベルギー、ギリシア、ポルトガル、モンテネグロ)対中央同盟国(ドイツ、オーストリア対ハンガリー、トルコ、ブルガリア)の1914年から1918年の戦い
- 膝下で非常に狭くなっている長いスカートで1910年から1914年にかけて着用された
- 1867年から1914年の間、エジプトを統治したトルコの総督のひとり
- フランスの犯罪学者(1853年−1914年)
- 米国の作家で、作品で麻薬常用者の人生を描いたことで知られる(1914年−1997年)
- 米国の心理学者(パナマ生まれ)で、その研究で人種別学校は差別だったと最高裁判所を説き伏せた(1914年−2005年)
- 米国のプロ野球選手で、打撃力で知られる(1914年−1999年)
- 米国の作家で、若い黒人青年とそのアメリカ社会での奮闘を描いた(1914年−1994年)
- 英国の舞台俳優、映画の俳優で、多才で知られる(1914年−2000年)
- 米国の化学者で、アルミニウムをボーキサイトから作り出す経済的な方法を開発した(1863年−1914年)
- ドイツの作家(1830年−1914年)
- 英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年)
- 米国の詩人(1914年−1965年)
- 米国のストリッパーで、1930年代にブロードウェイで有名になった(1914年−1970年)
- 米国のプロボクサーで、12年間にわたり世界ヘビー級の王者であった(1914年−1981年)
- アメリカの海軍将校で歴史家(1840年−1914年)
- 1914年のページへのリンク