会田綱雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会田綱雄の意味・解説 

会田綱雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:56 UTC 版)

会田 綱雄(あいだ つなお、1914年大正3年)3月17日 - 1990年平成2年)2月22日)は、日本詩人東京市本所区出身。代表的なに『伝説』がある。

略歴

日本大学社会学科を卒業した後、1940年に志願して中国に渡り南京特務機関嘱託となる。南京にて詩人の草野心平を知る。 後に上海に移り、『黄鳥』『亜細亜』の作品を発表する。

1947年同人雑誌である『歴程』の同人となる。

1957年詩集鹹湖』を発表し、第一回高村光太郎賞を受賞する。 同じく詩人である知念栄喜は、「残酷な生命の条理を自然の中に溶解し、原罪意識を夢幻的な物語として構成する特異な個性の詩人」[1]と述べている。 1964年、詩集『狂言』を思潮社から、1970年、67部限定の詩集『汝』を母岩社から出版。 1977年、詩集『遺言』で第29回読売文学賞を受賞。

脚注・参考文献

  1. ^ 高津春繁・手塚富雄、西脇順三郎、久松潜一 『万有百科大事典 1 文学』 相賀徹夫、小学館〈日本大百科全書〉(原著1973年8月10日)、初版(日本語)、2ページより引用。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会田綱雄」の関連用語

会田綱雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会田綱雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会田綱雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS