きゃくほん‐か【脚本家】
脚本家
脚本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 16:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月) |
脚本家(きゃくほんか)は、主に映画・テレビドラマ・アニメ・漫画・ゲーム・舞台・ラジオドラマなどの脚本を書く人のことを指す。シナリオライターとも言う。
概要
テレビ番組やラジオ番組の進行台本を書く放送作家のことも脚本家と呼ぶ場合もある。ただし、職業上の自称や業界内部としては、これらは放送作家とする場合がほとんどであるため、一般に脚本家と言えば、狭義に「映画、テレビドラマ、アニメーション、漫画の脚本を書く人」を意味している場合が多い。日本映画においては、伝統的に映画監督が脚本を執筆する場合が少なくない。テレビドラマにおいては映画同様に監督が兼任することもあるが脚本家は独立した職能として扱われる場合が多い。テレビアニメーション、漫画、特撮においては基本的にテレビドラマと同じであるが長期シリーズになることが多いためシリーズ構成というポジションが作られている。
漫画においては、ライトノベルなどの原作がある場合は、原作を脚色しながら仕上げるためネーム原稿担当者を脚本家と呼ぶ。この場合、漫画家、脚本家、小説家の3名が携わり、編集者が最終的に編集業務の調整・統括を担当する。原作がない場合は、ネーム原稿担当者が原作者兼任の脚本家となる。いずれにしろ長期シリーズには、読者に飽きられないためにも脚本家の存在は必要不可欠となる。
テレビドラマにおいては、担当する脚本家は通常は1名のみである。これは、複数の目を通して書き直している時間的余裕がないことのほかに、脚本家が書き上げた脚本がそのまま現場に持ち込まれることは少なく、通常はプロデューサーやディレクター、広告代理店の担当者等の目を通すことで、事実上の共同執筆状態になっているためでもあるといわれる。
これに対し、映画においては複数の脚本家による共同執筆の形が取られることも多い。が、その分担方法は映画によって異なり、おおむね次のような形に分類できる。ただし、それぞれの分類に冠した語は、ここでの説明の便のために付けたものであって、一般的用語ではない。
- 共同執筆(狭義)
- 黒澤明が好んで採用した方式であり、複数の脚本家が合宿体制を取り、議論しながら脚本を練り上げていく形である。
- 垂直分担方式
- 最初に1名で脚本を書き上げ(初稿)、それを元にして次の者が仕上げていく形(さらに三段重ねや四段重ねになる場合もある)である。多くは「師匠と弟子」の関係にある脚本家同士を組み合わせて行われるが、仕上げに回る方が師匠でその弟子が初稿を担当する場合と、師匠が全体を書き上げた後に弟子が現場との打ち合わせを受けて微調整していく場合とがある。
- 水平分担方式
- あらかじめ決定されているプロットやハコ書きを元に、部分ごとに執筆者を分ける方法である。同時進行が可能な分だけ執筆時間を短縮出来るが、分担決定時の打ち合わせが不十分だったり、最終段階での全体でのすり合わせに失敗すると、映画の前半と後半とで登場人物の性格が(物語上の必然性がないまま)変わっているなどの弊害も発生する。
- 未完成方式
- これは、最初から意図して行われる方式ではないが、何らかの事情で脚本家が降板を申し出たため、未完成の脚本を他の脚本家が引き継いで完成させるという形が取られる場合がある。
- 色づけ方式
- 以上の形と並行してほぼ完成した脚本に対し、いわゆる「決めセリフ」や「笑いを取るセリフ」等を付け加えるだけのために、別の脚本家に依頼するという例である。
顔出し
これは、演技やバラエティなどの面で視聴者にアピールする仕事ではなく、執筆した作品を通して視聴者と接触することによるからで、脚本家においては執筆した作品が視聴者に披露する題材となる。よって、顔を知れ渡らせる必要はなく、作品を知れ渡らせることに意義が置かれる。
関連項目
外部リンク
脚本家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:29 UTC 版)
「ジュリアン・フェロウズ」の記事における「脚本家」の解説
2001年には1932年の貴族と使用人たちを描いた映画『ゴスフォード・パーク』の脚本を担当し、アカデミー脚本賞を受賞した。2009年には『ヴィクトリア女王 世紀の愛』の脚本を担当した。さらに『悪女』、『ツーリスト』、『アガサ・クリスティー ねじれた家』などの映画脚本を担当した。2010年からはテレビドラマシリーズ『ダウントン・アビー』の脚本および製作を担当し、エミー賞脚本賞(ミニシリーズ/テレビ映画部門)を受賞している。2015年上演開始のブロードウェイ舞台『スクール・オブ・ロック』の脚本を担当した。2019年9月に公開された映画版『ダウントン・アビー』の脚本も担当した。2020年公開のNetflixドラマシリーズ『ザ・イングリッシュ・ゲーム』では共同で脚本を担当した。HBOのテレビシリーズ"The Gilded Age"の脚本を担当する予定である。
※この「脚本家」の解説は、「ジュリアン・フェロウズ」の解説の一部です。
「脚本家」を含む「ジュリアン・フェロウズ」の記事については、「ジュリアン・フェロウズ」の概要を参照ください。
「脚本家」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は映画俳優のみならず、脚本家や監督もしている。
- 彼は脚本家です。
- 僕は脚本家で食べていく決心をした。
- わたしはどんな犠牲を払っても、脚本家で食べていくと心にきめている。
- その脚本家は自分が子供の頃の鮮やかな思い出を大事にしている。
- 時間で最も文化的な脚本家の年代時間...指先の器用な思慮深さ
- 脚本家は、映画の台本を書いた
- 有望な脚本家...最上層のスクリプトを作り出すのに十分腕が確かな
- 悲喜劇的なドラマを専門としている脚本家
- 映画の脚本家
- フランスの脚本家で、ギリシャ神話に対する再解釈で知られる(1920年−1987年)
- 英国の脚本家で、喜劇で知られる(1670年−1729年)
- 南アフリカ共和国の脚本家で、その劇がアパルトヘイトの間の南アフリカで人種間の緊張を特徴とする(1932年生まれ)
- スペイン内戦の開始の後にすぐフランコの兵士により射殺されたスペインの詩人および脚本家(1898年−1936年)
- 米国の脚本家で公務員(1902年−1987年)
- アメリカの脚本家(1947年生まれ)
- 英国の詩人、脚本家で、無韻詩を劇的な表現の形として導入した
- 英国の脚本家(1575年−1634年)
- 米国の脚本家(1906年−1963年)
- 英国の脚本家(1929年−1994年)
脚本家と同じ種類の言葉
- 脚本家のページへのリンク