かく【客/▽脚】
きゃ【脚】
きゃく【脚】
読み方:きゃく
[常用漢字] [音]キャク(漢) キャ(唐) カク(呉) [訓]あし
〈キャク〉
1 ひざから下の足。転じて、足全体。「脚下・脚部・脚力/健脚・双脚・馬脚・飛脚」
4 漢字の組み立てで、下部に付く部分。「偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)」
きゃく【脚】
あし【足/脚/▽肢】
読み方:あし
1
㋐動物の、胴体から分かれ、からだを支えたり歩行に使ったりする部分。「―が長い」
㋐物の本体を支える、突き出た部分。また、地面に接する部分。「机の―」
㋑(脚)漢字を構成する部分で、上下の組み合わせからなる漢字の下側の部分。「照」の「灬(れっか)」、「志」の「心(したごころ)」など。
㋒数学で、ある一点から直線または平面に垂線をおろしたときの、その直線・平面と垂線との交点。
3
㋐歩くこと。走ること。また、その能力。「―を速める」「―の速い選手」
㋑雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語。「細い雨の―」
6 《「晋書」魯褒伝の「足無くして走る」から》金銭。ぜに。多く「おあし」の形で用いる。「お―が足りない」
7 餅(もち)などの粘り。「―の強い餅」
「おっしゃる通り―だらけで江戸に居られず」〈伎・音聞浅間幻灯画〉
[補説] 哺乳動物には2本の前肢と2本の後肢があるが、ヒトでは前肢を上肢(手)、後肢を下肢(足)という。骨盤の下から足首までを「脚」(leg)、くるぶしから先を「足」(foot)と書いて区別することがある。



脚
作者吉川英治
収載図書名作短編集 2 柳生月影抄
出版社講談社
刊行年月1990.9
シリーズ名吉川英治歴史時代文庫
脚
作者柳美里
収載図書男
出版社メディアファクトリー
刊行年月2000.2
脚
脚(葉足)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:21 UTC 版)
Budd 1996 をはじめとして、鰭に覆われた各胴節の腹面はパンブデルリオンとケリグマケラのように、葉足(lobopod、葉足動物などに見られる柔軟な付属肢)という脚をもつ可能性が示された。しかしこれは Zhang & Briggs 2007 をはじめとして疑問視され、その有無は2010年代現在では未だに確実でない。もし脚が存在すれば、それは円錐状の短い付属肢であり、表皮は環形の筋に分かれ、先端に爪はない。この脚は、ラディオドンタ類の腹側の鰭、他の節足動物の内肢(endopod)、およびそれ以外の汎節足動物(葉足動物・有爪動物・緩歩動物)の葉足に相同だと考えられる。
※この「脚(葉足)」の解説は、「オパビニア」の解説の一部です。
「脚(葉足)」を含む「オパビニア」の記事については、「オパビニア」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 01:14 UTC 版)
[脚注の使い方] ^ XuZhen Wang, XiaoNi Gan, JunBing Li, Richard L. Mayden, ShunPing He (2012). “Cyprinid phylogeny based on Bayesian and maximum likelihood analyses of partitioned data: implications for Cyprinidae systematics”. Science China Life Sciences 55(9): 761-773. ^ 『原色満洲有用淡水魚類圖説』南満州鉄道、1939年、16頁。 ^ “Squaliobarbus curriculus”. FishBase. 2021年3月16日閲覧。 ^ “[fishillust.com/Squaliobarbus_curriculus 눈불개(Barbel chub). Squaliobarbus curriculus(Richardson, 1846). Family 102]”. 김인영. 2021年3月17日閲覧。 ^ a b “[www.kepu.net.cn/gb/lives/fish/import/200210230026.html 假草鱼――赤眼鳟]”. 中国科学院. 2021年3月16日閲覧。 この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
※この「脚」の解説は、「カワアカメ」の解説の一部です。
「脚」を含む「カワアカメ」の記事については、「カワアカメ」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/13 15:52 UTC 版)
「HOME MADE 家族のRADIOCATION」の記事における「脚」の解説
※この「脚」の解説は、「HOME MADE 家族のRADIOCATION」の解説の一部です。
「脚」を含む「HOME MADE 家族のRADIOCATION」の記事については、「HOME MADE 家族のRADIOCATION」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)
脚は降着装置や着陸装置とも呼ばれ、旅客機では格納式になっている。旅客機での一般的な脚は、緩衝装置付きの脚柱と引き込み機構、操向機構からなる脚組みと、タイヤとホイール、ブレーキから構成される。過去には尾輪式も存在したが、20世紀末にはすべて前輪式となっている。航空機の中でも大重量の機体である大型旅客機では主脚の本数とそれに備わるタイヤの数が比較的多く、4本の主脚に20輪を持つ機体もある。前脚には、格納時に自動的に正面を向くようにカムが取り付けられている。ジェット旅客機の主脚では1本の脚柱 (Strut) ごとにボギー (Bogie) を介して4本のタイヤを備える多車輪式ものが多いが、大きな機体を支える必要がある機種では6本もタイヤを備えるものがある。前脚と主脚は緩衝支柱と呼ばれる太い鋼製の緩衝装置で機体とタイヤの間を結んでいる。緩衝装置は一般的に空気と油を用いたオレオ式が採用されている。緩衝支柱にはジャッキアップ用のジャッキ・ポイント (Jacking Point) と牽引用のトウ・ラグ (Tow Lug) が付けられることが多い。前脚には油圧式のシミー・ダンパ (Shimmy Damper) が取り付けられ、無用な左右方向のぶれを抑制している。格納庫内のような狭い空間内で移動する場合には、前脚のロッキング・取り外しピン (Locking or Disconnect Pin) を外すことで前脚の緩衝支柱ピストンを360度回すことができる。地上で脚が格納方向へ折れ曲がることがないように、トルク・リンクが縮んでいる状態でスイッチが入る「安全スイッチ」が備わっており、安全スイッチが入っていると、脚の操作ハンドルは格納位置へ動かないようにロックされる。またこの他にも足が格納方向へ折れないように物理的にピンやクリップを刺すことで安全の確保が行われており、この赤色のタグの付いたピンやクリップによって脚をロックする方法は「グランド・ロック」と呼ばれる。 離陸時よりも着陸時の方が衝撃を受けやすいために設計荷重では着陸時の方が大きく見積られている。それでも、離陸可能限界重量近くまで燃料や貨物などを搭載した旅客機が、離陸した直後に機体の不調といった何らかの事情で着陸しなければならない場合で、時間に余裕があれば、海上などで燃料投棄口から過剰な分の燃料を放出してから着陸する。 脚とその格納ドアは油圧、または電動モーターによって格納・展開される。油圧系統や電動モーターが機能しない場合に備えて、これらの働きによる格納ロックを外すことで、自重で展開できるように設計されている。操縦席では脚位置を表示する脚位置指示器が備わっており、これで脚の状態を確認する。さらに脚のいずれか1本でもダウンロックされていない状態でエンジン出力をアイドルにすると、脚警報装置が警報音で知らせる。離陸を滑走途中で中止したときにはブレーキが非常に高温となるため、その後に離陸した場合は空中での格納をしばらく待たなければならない。誤って高温の脚を格納しタイヤを破裂させる事故を防ぐために、脚格納室には過熱警報装置が備わっている。 主翼内に取り付け基部を持つ主脚が万が一破損した場合でも、翼内の燃料タンクにその変形力が及んで漏洩や破壊を起こないように、脚側だけが破壊されるように設計されている。
※この「脚」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「脚」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:16 UTC 版)
美脚の持ち主としてWEB雑誌の「モデルプレス」で記事にされている。脚の長さにはかなり自信を持っており、週刊誌のインタビューでは「国産のGパンやパンツ系は短い」と豪語。2007年になってからも、雑誌『mina』の「あなたが他のモデルに比べて負けないところは?」という質問に対し『脚かな?(笑)昔はコンプレックスだったんです、脚の長さが。座高が低くて体育座りできなかったし。モデルになってはじめて「私の脚ってよかったんだ」って思えるようになりました。』と答えている。CanCamモデル時代の公称股下は80cmだったが、2014年5月10日の自身のブログで「170センチで股下が85センチ」と記している。[要出典]
※この「脚」の解説は、「仁香」の解説の一部です。
「脚」を含む「仁香」の記事については、「仁香」の概要を参照ください。
脚(あし、英:leg)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:47 UTC 版)
※この「脚(あし、英:leg)」の解説は、「鳥類用語」の解説の一部です。
「脚(あし、英:leg)」を含む「鳥類用語」の記事については、「鳥類用語」の概要を参照ください。
脚(Strut)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 07:47 UTC 版)
「ビッグ・シェル」の最小構成単位の一つ。外見的には、円柱上に扁平な正六角柱を乗せたボルトのような形をしている。六角柱部分の内部に居住スペースがあり、脚によっては屋上も設けられているものがある。
※この「脚(Strut)」の解説は、「ビッグ・シェル」の解説の一部です。
「脚(Strut)」を含む「ビッグ・シェル」の記事については、「ビッグ・シェル」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 15:08 UTC 版)
装着数は1つまで Speed Enhancement(40) スピードアップ。発動中、移動速度と跳躍力を上昇させ、高所から落下した際のダメージを軽減する。レベルを上げることによりその効果は上昇し、レベル4であれば誰も追いつけない速度と落下のダメージに対する驚異的な耐久力を得ることが出来る。 Run Silent(40) サイレント。発動中、足音を静かにする。レベル3で移動中に敵に気づかれなくなり、レベル4では落下時の音も消してくれる。暗殺や逃避の際に便利。尚、Botに足音を感知する能力は最初から無い。
※この「脚」の解説は、「Deus Ex」の解説の一部です。
「脚」を含む「Deus Ex」の記事については、「Deus Ex」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:31 UTC 版)
「アトラスオオカブト属」の記事における「脚」の解説
前脚は長く、爪は鋭い。威嚇の際には前脚を振り回し、角を使うに及ばない相手であれば、前脚を使ってなぎ払う戦法をとる。力も強いため、手に乗せると爪が食い込み、出血の恐れがあり、また離すのも大変であるため、厳禁である。飼育下では十分な大きさの止まり木を用意することが難しく、マット上では長い脚を持て余して付節を失うことがよくある。
※この「脚」の解説は、「アトラスオオカブト属」の解説の一部です。
「脚」を含む「アトラスオオカブト属」の記事については、「アトラスオオカブト属」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 00:58 UTC 版)
前肢の翼に加え、アンキオルニスは長い羽根からなる翼を後肢にも備えていた。これによりミクロラプトルやサペオルニスのような似た動物と共に「四枚の翼をもつ恐竜」と呼ばれている。しかしながら、アンキオルニスの後肢の羽根は飛行に適した形をしていないと考えられ、飛行よりもディスプレイのための構造だったと思われている。 アンキオルニスは非常に長い後肢をもっており、走るのが速かったと思われる。しかしながら、走行性の動物は脚の毛や羽が減り、かつ増えない傾向があるため、脚の広範を覆う羽はこれらが痕跡的な特徴である可能性があることを示している。ほとんどの原鳥類のように、アンキオルニスは4本の指を足にもっていた。第3趾が最も長い。 第1趾は枝に止まる種の鳥類のようには対向していない。アンキオルニスの後翼はミクロラプトルのそれよりも短く、脛骨に固定された12〜13枚、足根に10〜11枚の風切羽で構成されている。また、ミクロラプトルとは異なり、後翼の羽は近位において最も長く、足の羽は短く下向きで、足の骨にほぼ垂直だった。 他の原鳥類と異なり、アンキオルニスの足は完全に羽毛に覆われていた。ただしその羽毛は後翼を構成する羽根よりはずっと短いものだった。いくつかの標本は足先や脛の鱗を保存している。このことは羽毛と鱗が同じ箇所に同時に存在していた事を示唆している。足指の裏側には肉質のパッドが付いていた。その足裏パッドは細かい小石のような鱗に覆われていた。そのような鱗は足の表側にも存在していたと思われるが、既知の化石で確認することは非常に難しい。
※この「脚」の解説は、「アンキオルニス」の解説の一部です。
「脚」を含む「アンキオルニス」の記事については、「アンキオルニス」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:44 UTC 版)
簡便なものは中心機構のみが可動で、それぞれの穂(脚の先)は紙に斜めに接する。製図用コンパスは、精度を上げるため、それぞれの脚の中間でも曲がり、紙に垂直に接するようにできる。伸縮可能な脚もあり、コンパクトでも、大きな円を描くことができる。
※この「脚」の解説は、「コンパス」の解説の一部です。
「脚」を含む「コンパス」の記事については、「コンパス」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:38 UTC 版)
「CYBORGじいちゃんG」の記事における「脚」の解説
マッハ2で走る。走っただけで強烈なソニックブームが発生し、アスファルトはめくり上がり、電柱は傾き、ガラス窓は粉砕される。
※この「脚」の解説は、「CYBORGじいちゃんG」の解説の一部です。
「脚」を含む「CYBORGじいちゃんG」の記事については、「CYBORGじいちゃんG」の概要を参照ください。
脚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:19 UTC 版)
「ダイオウウミサソリ科」の記事における「脚」の解説
付け根(基節)に顎基(gnathobase)を有する5対の脚のうち第1-4脚は単調な歩脚で、特に顕著な突起物はなく、あったとしてもシウルコプテルスに見られる目立たない鋸歯くらいである。歩脚のいち後3対(第2-4脚)はほぼ同形で細長く、最初の1対(第1脚、触肢 pedipalp)は、少なくともエレトプテルスとシウルコプテルスにおいては明らかに短く、特に前者はその基節が上唇に融合したことまで確認できる。他の属の第1脚の詳細は不明で、通常では第2-4脚と同じく細長く復元されているが、実際には前述のような短い脚であったかもしれない。第5脚はほとんどのウミサソリ亜目(Eurypterina)の種類と同様、パドル状の遊泳脚に発達していたが、同亜目の別群に比べると体に対してやや小さく、伸ばしても先端が後体の第4背板を超えない程度である。遊泳脚の基節は、直後にある生殖口蓋の前端を覆うほど幅広い。
※この「脚」の解説は、「ダイオウウミサソリ科」の解説の一部です。
「脚」を含む「ダイオウウミサソリ科」の記事については、「ダイオウウミサソリ科」の概要を参照ください。
脚
脚
脚 |
「脚」の例文・使い方・用例・文例
- テレビ用に小説を脚色したもの
- 骨折した脚
- 彼は現在の大統領を失脚させる考えだった
- 彼女は脚の骨折でひと月入院した
- 彼は私の脚を蹴った
- 転んで脚を折った
- その馬は美しい脚をしている
- 立ち上がれません.脚がしびれています
- 脚を上下にゆするのはやめなさい
- 5時間ずっと座っているので,脚を伸ばしたい
- 脚の下の部分にものすごい痛みを感じる
- 凝った彫刻がほどこされた脚のついたイタリア製のテーブル
- そのいすは脚が一本壊れているので,座らないように
- 今日のスペシャルメニューは子羊の脚肉のローストです
- ズボンの脚部
- 脚光を浴びて
- レッグロック,脚固め
- そのいすには気をつけて.脚が一本折れてるから
- カメラを三脚に載せる
- 脚注
脚と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「脚」を含む用語の索引
- 脚のページへのリンク