脚色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 脚色の意味・解説 

きゃく‐しょく【脚色】

読み方:きゃくしょく

[名](スル)芝居仕組み筋書の意から》

小説事件など舞台・映画放送上演できるように脚本にすること。「自伝を—したテレビドラマ

事実おもしろく伝えるために粉飾加えること。「話に多少—した部分もある」


あしいろ(脚色)

馬の走りっぷりのこと。余力十分に走っているときは「脚色が良い」、余力なくなってバテ気味のときは「脚色一杯」などといわれる

翻案

(脚色 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 01:12 UTC 版)

翻案(ほんあん、英語: Adaptation)とは、芸術作品エンターテインメント全般において、既存の作品を原案原作として、新たに別の作品をつくる行為を指す[1]

脚注

  1. ^ a b 二次的著作物とは?弁護士がわかりやすく解説します”. 山下江法律事務所 (2022年3月3日). 2022年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月7日閲覧。

参考文献

  • Cardwell, Sarah. 'Adaptation Revisited: Television and the Classic Novel'. Manchester: MUP, 2021.
  • Cutchins, Dennis, Katja Krebs, Eckart Voigts(eds.). The Routledge Companion to Adaptation. London: Routledge, 2018.
  • Elliott, Kamilla. Theorizing Adaptation. Oxford: OUP, 2020.
  • Hutcheon, Linda, with Siobhan O'Flynn. A Theory of Adaptation. 2nd ed. London: Routledge, 2013.
  • Leitch, Thomas(ed.)Oxford Handbook of Adaptation Studies. Oxford: OUP, 2017.
  • Murray, Simone. The Adaptation Industry: The Cultural Economy of Contemporary Adaptation. New York: Routledge, 2012.
  • Sanders, Julie. Adaptation and Appropriation. London: Routledge, 2006.

関連項目

外部リンク


脚色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 01:59 UTC 版)

琵琶記」の記事における「脚色」の解説

1923年宝塚歌劇団が『琵琶記』の公演行っている。 1946年に『琵琶記』をもとにしたアメリカミュージカルリュート・ソング』がウィル・アーウィンとシドニー・ハワードによって書かれた。この作品ブロードウェイ・シアター製作され、まだ無名だったユル・ブリンナーとメアリー・マーティンが主役つとめた。『桃花扇』の共同翻訳者であるシリル・バーチによればミュージカル元になったのはバザンによるフランス語訳だろうという。

※この「脚色」の解説は、「琵琶記」の解説の一部です。
「脚色」を含む「琵琶記」の記事については、「琵琶記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「脚色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

脚色

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:14 UTC 版)

名詞

きゃくしょく

  1. 芝居仕組み脚本また、小説実在事件などに基づき芝居映画などの脚本をつくること。
  2. 事実誇張すること。話の一部飾ったふくらませたりすること
  3. 古代中国における履歴書

発音(?)

きゃ↗くしょく

類義語

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
脚色-する

「脚色」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



脚色と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脚色」の関連用語

脚色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脚色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JRAJRA
Copyright 2025 Japan Racing Association.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翻案 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶記 (改訂履歴)、真夜中の子供たち (改訂履歴)、忠臣蔵 (改訂履歴)、ポイン (改訂履歴)、交響曲 (ビゼー) (改訂履歴)、ハムレット (1964年の映画) (改訂履歴)、小悲劇 (改訂履歴)、ヒポポン (改訂履歴)、脂肪の塊 (改訂履歴)、もみの木 (童話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの脚色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS