伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 伝説の意味・解説 

でん‐せつ【伝説】

読み方:でんせつ

[名](スル)

ある時、特定の場所において起きた信じられ語り伝えられてきた話。英雄伝説地名伝説など言い伝え。「浦島—」

言い伝えること。言い伝えられること。また、うわさ。風聞

「右等の始末奸吏の外知る者なしと思うべけれども疾(とく)に世間に—す」〈染崎延房近世紀聞

[補説] 作品名別項。→伝説

「伝説」に似た言葉

でんせつ【伝説】

読み方:でんせつ

原題、(スウェーデン)En saga》⇒エンサガ


伝説

読み方:デンセツ(densetsu)

いいつたえ、いわれ。


リスト:伝説

英語表記/番号出版情報
リスト:伝説Légendes  S.175 R.17作曲年: 1861-1863年  出版年1866年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 小鳥説教するアッシジの聖フランチェスコ "St.Françios d'Assise, la prédication aux oiseaux"1000 No Image
2 水の上を歩くパオラ聖フランチェスコ "St.Françios de Paule marchant sur les flots"9分00 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

 リスト晩年僧侶になったが、そのころこの曲が書かれている。これは、伝説化した聖フランチェスコ業績を讃えた音楽で、宗教的要素よりもむしろ描写性の強い音楽となっている。ちなみに聖フランチェスコは1181~1182年イタリアアッシジ生まれ、後にキリスト示し出会い、神に仕えた聖人彼の偉業リスト作品以外にも、イタリア画家ジオットたくさんの作品知られている。

1.小鳥説教するアッシジの聖フランチェスコ / No.1 "St.Françios d'Assise, la prédication aux oiseaux"
 ベバニャへ赴く聖人小鳥説教したという伝説に基づく。小鳥さえずりのようなトリルトレモロ効果的に響きたちに語りかけている。

2.水の上を歩くパオラ聖フランチェスコ / No.2 "St.Françios de Paule marchant sur les flots"
 パオラ聖フランチェスコが波を歩いたという伝説を描写左手は波の様子を表わし、右はゆったりと旋律流れ、やがて劇的に高揚する


ドヴォルザーク(ドボルザーク):伝説

英語表記/番号出版情報
ドヴォルザークドボルザーク):伝説Legends Op.59 B.122作曲年1881年  出版年1881年  初版出版地/出版社ベルリン 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ニ短調 op.59-1 d-Moll3分00 No Image
2 ト長調 op.59-2 G-Dur4分00 No Image
3 ト短調 op.59-3 g-Moll4分00 No Image
4 ハ長調 op.59-4 C-Dur6分30秒 No Image
5 変イ長調 op.59-5 As-Dur4分00 No Image
6 嬰ハ短調 op.59-6 cis-Moll4分30秒 No Image
7 イ長調 op.59-7 A-Dur2分30秒 No Image
8 ヘ長調 op.59-8 F-Dur4分30秒 No Image
9 ニ長調 op.59-9 D-Dur2分00 No Image
10 変ロ短調 op.59-10 b-Moll4分00 No Image

伝説


伝説

作者福永武彦

収載図書福永武彦全集 第7巻 小説 7
出版社新潮社
刊行年月1987.3


伝説

作者竹松尚子

収載図書世の中のしくみ
出版社文芸社
刊行年月2006.3


伝説

作者諒夏

収載図書Tsubasa
出版社文芸社
刊行年月2008.6


伝説

作者三島由紀夫

収載図書三島由紀夫短篇全集
出版社新潮社
刊行年月1987.11

収載図書決定版 三島由紀夫全集 16 短編小説
出版社新潮社
刊行年月2002.3


伝説

作者マクワガ・マリア・えみこ

収載図書ゆきのまち幻想文学小品集 1
出版社NTTメディアスコープ
刊行年月1991.6


伝説

作者小松左京

収載図書小松左京ショートショート全集 1
出版社勁文社
刊行年月1998.9
シリーズ名ケイブンシャ文庫

収載図書ホクサイ世界小松左京ショートショート全集 1
出版社角川春樹事務所
刊行年月2003.2
シリーズ名ハルキ文庫


伝説

作者神淳

収載図書詩の由来 永訣の朝
出版社鳥影社
刊行年月1998.12


伝説

作者松浦茂

収載図書文の一輪挿し松浦茂短編集
出版社朱鳥
刊行年月1999.5


伝説

作者松崎

収載図書恐怖館―The House of Horror Vol.1
出版社青樹社
刊行年月1999.8
シリーズ名青樹社文庫


伝説

作者山尾悠子

収載図書山尾悠子作品集
出版社国書刊行会
刊行年月2000.6


伝説

作者武田麟太郎

収載図書武田麟太郎全集 第9巻
出版社日本図書センター
刊行年月2003.1


伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 09:36 UTC 版)

伝説(でんせつ、英語: legendドイツ語: Legende)は、古くから語り継がれたもの、事実と信じられ語り伝えたものである[1]

一般論

英雄伝説、奇異伝説では、主として不思議な事件を不思議なりに、実在する人物名や地名、事件が起きた時代を交えて「事実」として報告[2][3]する。あるいは、地名遺跡伝説にみられるように、その由緒を説明[2]するのも伝説である。

伝説というものは、特定の地域に密着したものもしばしばで[2]ある。しかし、キリスト教の外伝や聖人伝説など、ひろく信仰ベースで信じられた伝説もあり、内容に特に宗教臭はなく世俗的(英語: secular)であっても、例えばヨーロッパ大陸で広汎的に支持・継承された伝説も存在する。

類似の物語形式のものに昔話があるが、これらは、娯楽(エンターテインメント)目的の創作物として区別することができる、というのが通説である[2]ヤコブ・グリムは『ドイツ伝説集』の序文において、伝説とメルヘンの違いについて「メルヘンはより詩的であり、伝説はより歴史的である」と述べている[3]。 もっとも、日本でも伝説に戯作者などが脚色をおこなっており、ヨーロッパのアーサー王伝説群を例にとっても、後世の物語(ロマンス)作家がこしらえたエピソードも加わり、なかなかそう簡単に割り切ることはできなくなっている。

何をもって「伝説」とするかの定義は、時代によって変遷している。日本国内の「伝説」を語るとき、世界一般的な「伝説」(英語: "legend")との観念のズレが生じることもある。そのような混雑もあるので、末尾に挙げた伝説例のリストなどを参照する方が、むしろその性質や内容を把握しやすい。

例えば第二次世界大戦後の一時期は、口承文学のうち昔話以外のものを「伝説」という分類とする定義が民俗学の方面から提唱された[4](書物の文学として成立したものは、それはもう純粋な伝説の域をはなれて、フィクションになりつつあるとするきらいがあった)。しかしこれはもはや一般通念としては通じなくなっている。グローバル化された現在社会においては、「伝説」が "legend" の対訳語であることは一般知識として浸透しており、これには文字による文学も多く含まれることが認識として定着しているのである。よって、往時の民俗学者のいうような特殊な定義での「伝説」を指す場合、あえて「民間伝説」などと言葉を添えて説明する必要があろう(#日本の民俗学での伝説の定義参照)。

また、伝説的英雄譚と神話との線引きについてが厄介な場合もあるが、これについては#神話との区別の節に後述する。

日本の民俗学での伝説の定義

民俗学研究においては、便宜上、柳田國男の提唱により伝承文芸(口承文学)の収集例のうち昔話でないものを「伝説」とする定義がされた[4]

この分野の黎明期には、昔話系も伝説系も、同様に[4]、「民話」(本来は "folk tale" の訳語[4])ないし「民譚」として扱われていたが、各地の口承文学の採集作業が進むにつれ、その区別や定義が鮮明になってきた。柳田らは、「民話」という外来訳語を排して、純国産の「昔話」という用語のみを使うことを期したのである[5]

また、これを受けて、日本国内の人文学界では、大戦後の一時期に、「民話」すなわちイコール「民間説話」であり、広く民間伝承の文学一般をさすことばという新解釈をし、そのなかに「伝説」も包容されるもの[4]、とかなり強引な枠はめをこころみた。

民俗学解釈

以下、日本で収集された昔話以外の口承文学(伝承文芸)という意味での「伝説」、つまり「民間伝説」を対象とする。

伝承文芸は無文字時代から存在し、一般に、昔話・民間伝説・世間話などの民話、新語作成、新文句(新句法)、、謎、唱え言、童言葉、民謡、語り物などに分類される。

このうち、昔話には、発端句(「むかし」を含むものが多い)と結句(「どっとはらい」など)に代表される決まり文句がある。また、固有名詞を示さず、描写も最小限度にとどめ、話の信憑性に関する責任を回避した形で語られる。時代や場所をはっきり示さず、登場人物の名前も「」「」や、出生・身体の特徴をもとにした普通名詞的である。「桃太郎」は、「桃から生まれた長男」の意味しか持たない。

民間伝説は、同じ昔の話であっても、一定の土地の地名や年代など、その所在や時代背景が具体的に示され、登場人物も歴史上の有名な人物やその土地の何と言う人物など、好んで詳細に示そうとし、定義において昔話との大きな相違点とされる。これらの事から、伝説には伝記風の態度と要素があるが、昔話はフィクション(創作)として語られている。しかし一部の土地では「炭焼き長者」や「子育て幽霊」などといった昔話が伝説化し、定着している例も挙げられる。

世間話は体験談や実話として語られる民話である。

昔話、民間伝説、世間話の違いを表にすると以下のとおりとなる。

種類 語られる人物・時・場所 語られ方 語り・話のかたち
昔話 不特定 事実かどうかわからない(おそらく事実ではない) あり
民間伝説 特定 少しは事実かもしれない(少しは信じてほしい) なし
世間話 特定 事実である(信じてほしい) なし

神話との区別

神話はその国の由来などを説き、より広い世界を語る点で、実在の人物の行状について語る伝説とは区別されるが、場合によってはその区別が困難になる。登場人物が全くの架空であるのか、ある程度の裏付けのあるものかの区別がつかない場合があるからである。

日本神話については、『日本書紀』で神代に属する巻の物語(国産み天岩戸)は明確に神話とできようが、歴代天皇紀の始めのころの巻のもの(ヤマトタケル伝説など)は神話と伝説の区別は難しい。

フィンランド民族叙事詩である『カレワラ』では、主人公格のワイナミョイネンらについて、神であるのか古代の英雄であるのかという議論がある。

主な伝説

インカの主な伝説

  • チンカナ伝説

ヨーロッパの主な伝説

日本の主な伝説

主に『古事記』や『日本書紀』に繋がる伝説が多く、似たような伝説が複数の地域に伝わっている。また、ヤマトタケル等、同一人物を複数の地域で形を変えて伝わっている物も多い。

英雄伝説

聖者伝説

異界伝説

由来伝説

脚注

  1. ^ 小項目事典,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,日本大百科全書(ニッポニカ),改訂新版 世界大百科事典,百科事典マイペディア,普及版 字通,ブリタニカ国際大百科事典. “伝説(デンセツ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年10月22日閲覧。
  2. ^ a b c d 平凡社 1964『世界百科事典』第15巻、804–6頁。 関敬吾「伝説(でんせつ)」の項。
  3. ^ a b 溝井裕一 大野寿子(編)「メルヒェンと伝説、その驚きの世界観」『グリムへの扉』勉誠出版 2015 ISBN 9784585290933 pp.181-188.
  4. ^ a b c d e 平凡社 1964『世界百科事典』第21巻、492頁。益田勝実「民話(みんわ)」の項。「柳田国男の提唱により、便宜上.. 伝説でない方は.. 昔話」;「大戦後、.. 民間説話(民話)ということばが、.. 広く伝説、昔話、世間話、歴史説話などの総称として民謡と相対する概念となった
  5. ^ 柳田國男 1983, p. 175『日本の昔話』「昭和三十五年版の序」・柳田國男 1960[要ページ番号]それで西洋..で民話または民間説話と訳してもよい名を使い出しても、おつきあいにその迹(あと)を追う気にはならない。..ミンワとは何ですかと問うような人たちが(民話の知識が豊富であるのである)

参考文献

関連項目


伝説(レジェンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/06 15:13 UTC 版)

東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル」の記事における「伝説(レジェンド)」の解説

勇人黒剣使った時に出て来魔人圧倒的な強さと、主である勇人を思う純情さ、寮長魅了するダンディズム持ち合わせる漢。ノエル保護者という事になっている。その正体後述のカイーナが着ぐるみ被った姿で、正体表して以降は、カイーナが着ぐるみクリーニング出してしまったため、登場しない

※この「伝説(レジェンド)」の解説は、「東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル」の解説の一部です。
「伝説(レジェンド)」を含む「東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル」の記事については、「東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伝説

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 04:33 UTC 版)

名詞

でんせつ

  1. から言い伝えられてきた

「伝説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



伝説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「伝説」に関係したコラム

  • 株365取引に関するセミナーの一覧

    株365を取り扱う証券会社や東京金融取引所では、株365に役立つセミナーを開催しています。株365のセミナーでは、株365の基礎知識から取引方法など、初心者向けの内容が多いようですが、売買タイミングや...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝説」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ファンタジー学園勇者科 月彩のノエル (改訂履歴)、妖界ナビ・ルナ (改訂履歴)、攻殻機動隊 S.A.C.シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS