文芸社とは? わかりやすく解説

文芸社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 10:49 UTC 版)

株式会社文芸社
Bungeisha Publishing Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
160-0022
東京都新宿区新宿1-10-1
本店所在地 東京都新宿区西早稲田3-13-1
設立 1996年2月22日
業種 情報・通信業
事業内容 書籍各種出版物の企画、制作、発行
デジタルコンテンツの制作、販売
ライツ事業
各種イベントの企画・制作
代表者 瓜谷綱延(代表取締役社長)
資本金 8,000万円
純利益 2281万3000円(2019年02月28日時点)[1]
総資産 66億1198万2000円(2019年02月28日時点)[1]
従業員数 135名(2018年2月28日現在)
主要子会社 株式会社草思社
外部リンク www.bungeisha.co.jp
テンプレートを表示

株式会社文芸社(ぶんげいしゃ)は、商業出版、流通出版、自費出版を行う日本出版社

沿革

  • 1996年4月:新宿区西早稲田に株式会社文芸社設立、資本金1,000万円
  • 1999年10月:本社を文京区後楽に移転
  • 2000年2月:日本図書館協会入会
  • 2000年4月:文芸社フェニックス大賞創設
  • 2000年5月:自分本出版総合プロデュースシステム「ホンダス」開始
  • 2000年10月:電子出版サイト「Boon-gate.com」サービス開始
  • 2002年2月:本社を新宿区新宿に移転
  • 2003年3月:出版文化産業振興財団入会
  • 2006年6月:著作者保護制度設立
  • 2011年2月:えほん大賞を創設[2]
  • 2011年2月:文芸社文庫レーベル創刊
  • 2014年4月:オンライン・ライブラリサイト「みんなの本町」オープン
  • 2017年1月:文芸社文庫NEOを創刊[3]
  • 2017年3月:コメダ珈琲店新宿御苑前店をオープン[4]
  • 2017年11月:株式会社新宿共同ビルを吸収合併[5]

出版形態

通常の商業出版のほか、著者が出版費用を負担するタイプの流通出版自費出版(いわゆる私家本の発行)を手がける。

また、広く原稿・企画・アイデアを募集しており、担当者により審査され「特別企画書籍」として出版社の全額負担で全国出版が可能なほか、流通出版は刊行後、全国に1000店以上ある文芸社提携書店のうち約300書店に1年間常備陳列される。流通出版には著者が印税を受け取る「印税タイプ」と著者が売上金の60%を受け取る「売上げ還元タイプ」があり、刊行された作品を対象に「選定企画書籍」として著者負担の出版委託金を全額返金する制度もある[6]

なお、流通可能な水準と評価されなかった作品については書き直しを勧めるケースが多いが、ホンダスという執筆サポートによって自費出版(流通可能)をすることもできる。

文芸社から刊行される無名の著者の作品が大ヒットする可能性は低いが、山田悠介神永学中園直樹秋山香乃といった成功例もある。さらに合計500万部を突破する大ヒットとなった『B型 自分の説明書』(2007年)をはじめとする「血液型シリーズ[要出典]は、無名の著者による流通出版の初版第1刷1000部が源である[要出典]

最近の動向

著作者保護制度

著者が文芸社に支払った刊行に要する費用、著者に支払われるべき印税は、「著作者保護制度」という信託財産システムを導入することで分別管理され、契約書籍の刊行前に倒産など文芸社の財務状況が破綻した場合には支払金等が著者に返還される。このシステムの効果は、契約した書籍が実際に刊行されるまで、文芸社は著者が支払った費用に手を付けることが出来ないということにある。このシステムは碧天舎新風舎など、自費出版等の依頼後に出版社が破綻し出版や返金が滞ったこと[要出典]に鑑み、文芸社が都市銀行信託部門と研究を重ねて開発したものである[7]

テレビドラマ

民放テレビ局との共同企画として、出版された作品の中からテレビ朝日系列にて年1回「文芸社ドラマスペシャル」としてテレビドラマを放映している。

単発企画でも2005年「ずっと逢いたかった」(出演:松本幸四郎フジテレビ系「金曜エンタテイメント」)、2009年「にぃにのことを忘れないで」(出演:錦戸亮他。日本テレビ系「24時間テレビ」スペシャルドラマ)、2010年「みぽりんのえくぼ」(出演:広末涼子長瀬智也福田麻由子他。「24時間テレビ」)がある。

コンテスト

数々のコンテストを開催しており、吉高寿男などを輩出した。

関連会社

  • 株式会社草思社 - 1961年創業。2008年以降、文芸社の子会社化。
  • 株式会社文芸社ビジュアルアート
  • 株式会社文芸社総合研究所
  • 株式会社文芸社恒産 - 2019年2月に株式会社小田原城カントリー倶楽部(株式会社軽井沢観光開発を吸収合併)と株式会社福祥を吸収合併。
  • 株式会社ブックハウス.ジャパン - 株主は瓜谷綱延[8]
  • プライムメディア株式会社
  • 株式会社キャピタルソリューションズ
  • 株式会社横浜ホテル開発
  • 株式会社プライムソーラー

関連施設

本をコンセプトにしたリゾートホテル。フロントやラウンジ・ダイニングスペースに書棚を備え、文芸社・草思社の出版物を架蔵している。宿泊客は自由に読むことができる。

脚注

関連項目

  • たま出版 - 瓜谷綱延の実父である瓜谷侑広が創業。本店が同一住所にある。

外部リンク


「文芸社」の例文・使い方・用例・文例

  • 文芸社会学という学問
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文芸社」の関連用語

文芸社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文芸社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文芸社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS