自費出版とは? わかりやすく解説

じひ‐しゅっぱん【自費出版】

読み方:じひしゅっぱん

自分費用負担して出版すること。→個人出版

[補説] 出版物制作販売は、著作者契約した出版社が行うことが多い。


自費出版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 01:34 UTC 版)

自費出版(じひしゅっぱん)とは、書籍をはじめとする何らかのメディアで、著者が自分で費用を出して出版することである。具体例としては、企業や自治体が独自に作成する出版物、趣味で作った絵本や詩吟会の作品集、自分史などが挙げられる。

概要

自費出版は「出版のための経費を著者側が自ら負担する場合を言う言葉」を意味し、多数読者に頒布する行為ではない点、内容が極めて多岐にわたる点が特徴である[1]。基本的に、書店での販売は行わず、製作費用は全額著者が負担する[2]。出版物自体に自費出版の本と商業出版の本とが、区別できる違いがあるわけではない。

書籍を中心とする多くの自費出版物は、出版取次と呼ばれる流通仲介業者を通して書店で販売される通常の商業出版物とは異なり、市場での販売による収益が期待できない。このため既成の出版社では出版を引き受けてくれないことなどから、印刷会社などが直接その製造を個人から請け負う形が一般的だった。主として1990年以降、自費出版を行う個人の増加や出版不況などを背景として、自費出版を専門に行う出版社や商業出版と同時に自費出版も請け負う出版社が増加した[3]2000年以降には、書店と直接契約するなどで「書店販売を行う」ことをセールスポイントとして大手新聞などで著者を募集する「共同出版型」の手法や、同じく大手新聞などで出版賞募集をPRし入賞作品を自費出版に誘導する「出版賞型」の手法が登場してきた。

商業出版は出版に際しての赤字になる可能性も含めたすべてのリスクを出版社側が負い営業的努力により売り上げから収益を上げるのに対して、自費出版は注文を受けた著者から料金を受け取り本を刊行することで収益を上げるという、根本から異なるビジネスモデルによって成立している。したがって、自費出版の書籍が大きな部数を売り上げることは極めて稀である。

近年、インターネット上での「電子出版」という書籍の形態が誕生したことで、既存の紙媒体での出版とは一線を画した自費出版が可能となった。従来の自費出版は「出版費用が高い」「出版社との交渉が必要」等ハードルが高かったが、電子書籍は「初期手数料が安いもしくは無料」「出版社を通さずに済む」など、インターネットが使える程度の知識があれば誰でも出版可能になった。電子出版は著者単独で行うことも可能だが、出版代行業者も既に数多く存在する。

トラブル

自費出版をめぐってさまざまなトラブルが発生している[4][5][6]

新風舎はウェブや月刊誌に広告を掲載して小説や詩の公募文学賞を年間30回程度開催し、応募してきた人に対して「可能性を感じる」「選定委員会から推薦があった」(実際には存在さえしない)などと特別に選ばれたかのような印象を与えては、トータルで63万円から100万円かかる同社の自費出版を利用するよう勧誘していた。しかしコンテスト受賞者の6割が捏造であった。自費出版の説明会で言われた詐欺レベルのセールストークに作家からも「そんなことはあり得ない」の声があり、2007年以降には書店流通系自費出版をめぐるトラブルが社会問題化したため、NPO法人日本自費出版ネットワークはガイドラインを策定した[7]

内容の信頼性

内容のレベルは千差万別であり、個人が出版する自費出版物は、古本屋では「葬式饅頭の代わりに配る本」の意味で「まんじゅう本」と揶揄される[1]

自費出版物は、編集者の編集や研究者による査読を通すことは基本的にないため、専門家からは認められない傾向がある。

脚注

  1. ^ a b 田中薫「自費出版の現在」『宮崎公立大学人文学部紀要』第1巻第11号、宮崎公立大学、2004年3月、85-107頁。 
  2. ^ 出版Q&A相談室 | 自費出版、共同出版、企画出版は大阪のせせらぎ出版”. www.seseragi-s.com. 2020年3月27日閲覧。
  3. ^ 昔と今の自費出版の違い | 自費出版コラム | 自費出版の青山ライフ出版”. aoyamalife.co.jp. 2020年3月27日閲覧。
  4. ^ nakusukai. “文芸社とのトラブル事例”. 共同出版・自費出版の被害をなくす会. 2020年3月27日閲覧。
  5. ^ 協力出版は詐欺商法か? 文芸社刑事告発回想記 その3”. 鬼蜘蛛おばさんの疑問箱. 2020年3月27日閲覧。
  6. ^ 著者とのトラブルが報告される大手自費出版業者の新風舎が倒産手続”. GIGAZINE. 2020年3月27日閲覧。
  7. ^ NPO法人日本自費出版ネットワーク”. www.jsjapan.net. 2020年3月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


自費出版(同人誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 21:06 UTC 版)

どきどきポヤッチオ」の記事における「自費出版(同人誌)」の解説

どきどきポヤッチオ』の著作権者一人であり、キャラクターデザイン企画・原案・監督シナリオ担当した近藤敏信が、「迷羊亭(めいようてい)」名義で自費出版した本。どきどきポヤッチオ 発売直前お楽しみどきどきポヤッチオ セサパーフェクト本 どきどきポヤッチオ 「みんな ありがとう」 Pの思い出どきどきポヤッチオ』の開発元である「スタジオ最前線」の複数スタッフが、「(からくり)」名義で自費出版した本。どきどきポヤッチオ Staff Notes

※この「自費出版(同人誌)」の解説は、「どきどきポヤッチオ」の解説の一部です。
「自費出版(同人誌)」を含む「どきどきポヤッチオ」の記事については、「どきどきポヤッチオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自費出版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「自費出版」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自費出版」の関連用語

1
自費出版し 活用形辞書
100% |||||

2
自費出版しろ 活用形辞書
100% |||||

3
自費出版せよ 活用形辞書
100% |||||

4
自費出版さす 活用形辞書
100% |||||

5
自費出版させる 活用形辞書
100% |||||

6
自費出版しうる 活用形辞書
100% |||||

7
自費出版しそう 活用形辞書
100% |||||

8
自費出版しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
自費出版したい 活用形辞書
100% |||||

10
自費出版したがる 活用形辞書
100% |||||

自費出版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自費出版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自費出版 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのどきどきポヤッチオ (改訂履歴)、panpanya (改訂履歴)、イケダハヤト (改訂履歴)、大塚英志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS