企画・とは? わかりやすく解説

き‐かく〔‐クワク〕【企画/企×劃】

読み方:きかく

[名](スル)ある事を行うために計画をたてること。また、その計画くわだて。「秋の公演を—する」


企画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:11 UTC 版)

企画(きかく)とは、なにかをするために計画を立てること、およびその結果できた計画[1]。ある意図をもって立てた計画のこと[2] 企て くわだて、ともいう[1]。「 企て くわだてを描く」という意味の用語[2]。あるいは「 企て くわだて 画く えがく」という意味の用語である。しばしば動詞形で「企画する」という。

概要

意図をもって立てた計画、ということは、つまり明確な目的が必要、ということである[2]。まず明確な目的があって、それの実現のために立てられる計画が企画である[2]。つまり企画には、目的を実現するためのロジック論理)がある[2]。ただの思いつきや、論理的でないものは企画にならない[2]。目的が点、手段も点だとすると、目的と手段を結ぶ論理という線が必要である[2]。だから企画には、深い思考、あるいは洞察が必要となる[2]

分かりやすい身近な例では、同僚の異性をランチに誘うアイディアを練るのも企画である[3]。たとえば同僚の異性が、昼ゴハンに連日コンビニ弁当ばかり食べていて、飽きた表情をしているのを見て、「次はおいしいパスタの店に行こうか?」とか「おしゃれな和食の店に行ってみようか?」と提案してみることにも企画が含まれている[3]。なにげない行為ではあるが、まず同僚の表情を観察し、「この表情をしているということは、弁当に飽きてきているということだな」と心理を読み、たしかに連日コンビニ弁当では飽きるだろうなと心理分析し、同僚が昼ゴハンに飽きている状態から喜んだ状態に変化させる、と目的を明確化し、ならばコンビニ弁当とは方向性が全く異なるランチを食べられるといい、と論理の線を引き、その目的を実現するための手段の候補のアイディアを一旦心の中で多数挙げておいて、その中から数を絞り込んで、出来たてでおいしいパスタの店やおしゃれな和食の店がよさそうだと判断して、それを相手に提案してみせる、ということをやっており、これも企画なのである[3]。同僚の表情を観察することは、会社で行う調査に似ており、同僚の心理を読むことは顧客の心理を読むことに似ており、同僚にランチの新しい方法を提案をするということは、会社で顧客向けに新商品企画を立てるのとよく似ている行為なのである[3]

たとえば親しい友人の結婚披露宴の立案をすることにも企画が含まれる。「参加者全員を和ませ、新郎新婦の意外な面を参加者に知ってもらい、結婚する二人を一層祝福したいという気持ちにさせ、参加者にも幸福感を味わってもらう」と目的を明確化する。そしてこれらの目的を全て実現するためには、相当に深い洞察が必要となる[2]

なお、故・伊丹十三監督は、映画づくりの秘訣を尋ねられた際に「人が望むものを予期せぬカタチで提供する」と答えた。人のニーズを的確に把握した上で、予期しない意外なことを提示してゆくことが映画づくりの極意だと答えたのである[2]。これは企画にも使える[2]

企画書

組織ではまず関係者に企画について納得してもらわなければならないが、そのためには企画書というものを作成する。企画書とは文字通り、企画を書いた文書であり、組織で書かれるさまざまなビジネス文書の一種である[4]。自分ひとりで計画を考え、自分ひとりで実行するなら企画書は必要ない[4]。たとえば上に挙げた、同僚をランチに飽きた状態から救う計画を練りランチに誘うのに企画書は必要無い。ひとりで実行すれば良いのだから。また、たとえばあなたが社長で、あなたが言えば社員が必ず言った通りに動いてくれる状態なら、企画書は必要無い[4]。そうでない立場で、あなたの考えを関係者に広く理解してもらい、実行してもらうためには企画書が必要となる[4]

企画書についても目的が重要で、企画書の目的は、あなたが立てた企画に周囲の人々が賛同してくれることである[4]。企画を企画止まりにさせず、実行するためには、周囲の人々の賛同(理解と共感)を得ることが必要で、そのために作成するのが企画書なのである[4]

企画書には、企画書通りに実行した際に到達する、"明るい未来の状態"(輝かしい明日の状態)が書かれていなければならない[4]。ただ単に何をすべきか書かれたものは企画書ではない[4]。それでは単なる指示書になってしまう[4]

ビジネスの場面ではしばしば「PLAN - DO - SEE(計画、実行、管理・分析)のサイクルを回せ」というが、企画書というのはこのサイクルのPLANの段階に相当する[4]

なお企画書というのは、採用されないと捨てられてしまう運命にある文書だというところが他のビジネス文書と異なっている[4]。組織で作成される稟議書でも業務報告書でも一定期間保管されるものだが、企画書は採用されなければ捨てられてしまうというところが特殊である[4]。 また、業務報告書などは一定のフォーマット(書式)が決められていることが一般的だが、企画書は書式がほぼ無く、書式がほぼ自由だという特徴もある[4]

企画の例


脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 企画”. コトバンク. 2025年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 井徳正吾「1」『「企画書」の基本&書き方がイチから身につく本』すばる舎、2009年。 
  3. ^ a b c d 高橋憲行『【使える実例50選】企画書の「基本」が身につく本』学研プラス、2013年。ASIN B00E7LU9PO 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 井徳正吾「2」『「企画書」の基本&書き方がイチから身につく本』すばる舎、2009年。 

関連項目


企画(ザキロバケイコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 01:59 UTC 版)

ザキロバ!アシュラのススメ」の記事における「企画(ザキロバケイコ)」の解説

ロケ企画 「名古屋会社をほじくろう」 - 秋山東海地方会社訪問をする。女性ゲスト(おもに40代女性芸能人)がロケ同行する。 「ご当地食材をほじくろう」 - 馬場農家など食材生産者のもとで手伝いをし、その食材使ったレシピ開発をする。 「名古屋マダムをほじくろう」 - 秋山日帰りバスツアーカルチャースクールなどマダム人気スポットに行く。 「温泉旅館をほじくろう」 - 秋山の温泉ロケ。 「思い出をほじくろう」 - 山崎ロケ企画。東海3県出身ゲストとともにその思い出の地を巡る。 「町の自慢をほじくろう」 - 馬場山本が街の自慢を捜し歩く。 「それいけ!パンの街をほじくろう」 - 戸田名古屋市内のパン屋を巡る。ロケには竹田同行する。 「お祭りをほじくろう」 - 山本東海地方祭り参加するスタジオ企画東海3県データをほじくろう」「名古屋雑学をほじくろう」 - 東海3県まつわるデータ雑学クイズ形式出題する。 「新名古屋めしをほじくろう」 - 番組独自に新たな名古屋めし」を調査評価する

※この「企画(ザキロバケイコ)」の解説は、「ザキロバ!アシュラのススメ」の解説の一部です。
「企画(ザキロバケイコ)」を含む「ザキロバ!アシュラのススメ」の記事については、「ザキロバ!アシュラのススメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企画・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

企画

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 07:35 UTC 版)

異表記・別形

名詞

 きかく

  1. 物事実現するための計画立てること。また、その計画
  2. 仕事などにおける個別的な事業プラン。またその実際の事業
    1. 新聞や雑誌などのテーマ性をもった記事制作案。その実際の記事
    2. 放送番組制作案。その実際の収録
    3. 旅行会社などの個別旅行案。その実際の旅行事業

発音(?)

き↗かく

表記

動詞

活用

サ行変格活用
企画-する

脚注


「企画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



企画・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企画・」の関連用語

企画・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企画・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザキロバ!アシュラのススメ (改訂履歴)、純 (映画) (改訂履歴)、けものフレンズ (アニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの企画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS