き‐かく〔‐クワク〕【企画/企×劃】
企画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 03:11 UTC 版)
企画(きかく)とは、なにかをするために計画を立てること、およびその結果できた計画[1]。ある意図をもって立てた計画のこと[2]。
概要
意図をもって立てた計画、ということは、つまり明確な目的が必要、ということである[2]。まず明確な目的があって、それの実現のために立てられる計画が企画である[2]。つまり企画には、目的を実現するためのロジック(論理)がある[2]。ただの思いつきや、論理的でないものは企画にならない[2]。目的が点、手段も点だとすると、目的と手段を結ぶ論理という線が必要である[2]。だから企画には、深い思考、あるいは洞察が必要となる[2]。
分かりやすい身近な例では、同僚の異性をランチに誘うアイディアを練るのも企画である[3]。たとえば同僚の異性が、昼ゴハンに連日コンビニ弁当ばかり食べていて、飽きた表情をしているのを見て、「次はおいしいパスタの店に行こうか?」とか「おしゃれな和食の店に行ってみようか?」と提案してみることにも企画が含まれている[3]。なにげない行為ではあるが、まず同僚の表情を観察し、「この表情をしているということは、弁当に飽きてきているということだな」と心理を読み、たしかに連日コンビニ弁当では飽きるだろうなと心理分析し、同僚が昼ゴハンに飽きている状態から喜んだ状態に変化させる、と目的を明確化し、ならばコンビニ弁当とは方向性が全く異なるランチを食べられるといい、と論理の線を引き、その目的を実現するための手段の候補のアイディアを一旦心の中で多数挙げておいて、その中から数を絞り込んで、出来たてでおいしいパスタの店やおしゃれな和食の店がよさそうだと判断して、それを相手に提案してみせる、ということをやっており、これも企画なのである[3]。同僚の表情を観察することは、会社で行う調査に似ており、同僚の心理を読むことは顧客の心理を読むことに似ており、同僚にランチの新しい方法を提案をするということは、会社で顧客向けに新商品企画を立てるのとよく似ている行為なのである[3]。
たとえば親しい友人の結婚披露宴の立案をすることにも企画が含まれる。「参加者全員を和ませ、新郎新婦の意外な面を参加者に知ってもらい、結婚する二人を一層祝福したいという気持ちにさせ、参加者にも幸福感を味わってもらう」と目的を明確化する。そしてこれらの目的を全て実現するためには、相当に深い洞察が必要となる[2]。
なお、故・伊丹十三監督は、映画づくりの秘訣を尋ねられた際に「人が望むものを予期せぬカタチで提供する」と答えた。人のニーズを的確に把握した上で、予期しない意外なことを提示してゆくことが映画づくりの極意だと答えたのである[2]。これは企画にも使える[2]。
企画書
組織ではまず関係者に企画について納得してもらわなければならないが、そのためには企画書というものを作成する。企画書とは文字通り、企画を書いた文書であり、組織で書かれるさまざまなビジネス文書の一種である[4]。自分ひとりで計画を考え、自分ひとりで実行するなら企画書は必要ない[4]。たとえば上に挙げた、同僚をランチに飽きた状態から救う計画を練りランチに誘うのに企画書は必要無い。ひとりで実行すれば良いのだから。また、たとえばあなたが社長で、あなたが言えば社員が必ず言った通りに動いてくれる状態なら、企画書は必要無い[4]。そうでない立場で、あなたの考えを関係者に広く理解してもらい、実行してもらうためには企画書が必要となる[4]。
企画書についても目的が重要で、企画書の目的は、あなたが立てた企画に周囲の人々が賛同してくれることである[4]。企画を企画止まりにさせず、実行するためには、周囲の人々の賛同(理解と共感)を得ることが必要で、そのために作成するのが企画書なのである[4]。
企画書には、企画書通りに実行した際に到達する、"明るい未来の状態"(輝かしい明日の状態)が書かれていなければならない[4]。ただ単に何をすべきか書かれたものは企画書ではない[4]。それでは単なる指示書になってしまう[4]。
ビジネスの場面ではしばしば「PLAN - DO - SEE(計画、実行、管理・分析)のサイクルを回せ」というが、企画書というのはこのサイクルのPLANの段階に相当する[4]。
なお企画書というのは、採用されないと捨てられてしまう運命にある文書だというところが他のビジネス文書と異なっている[4]。組織で作成される稟議書でも業務報告書でも一定期間保管されるものだが、企画書は採用されなければ捨てられてしまうというところが特殊である[4]。 また、業務報告書などは一定のフォーマット(書式)が決められていることが一般的だが、企画書は書式がほぼ無く、書式がほぼ自由だという特徴もある[4]。
企画の例
脚注
注釈
出典
関連項目
企画(ザキロバケイコ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 01:59 UTC 版)
「ザキロバ!アシュラのススメ」の記事における「企画(ザキロバケイコ)」の解説
ロケ企画 「名古屋の会社をほじくろう」 - 秋山が東海地方の会社訪問をする。女性ゲスト(おもに40代の女性芸能人)がロケに同行する。 「ご当地食材をほじくろう」 - 馬場が農家など食材生産者のもとで手伝いをし、その食材を使ったレシピを開発をする。 「名古屋マダムをほじくろう」 - 秋山が日帰りバスツアーやカルチャースクールなどマダムに人気のスポットに行く。 「温泉旅館をほじくろう」 - 秋山の温泉ロケ。 「思い出をほじくろう」 - 山崎のロケ企画。東海3県出身のゲストとともにその思い出の地を巡る。 「町の自慢をほじくろう」 - 馬場と山本が街の自慢を捜し歩く。 「それいけ!パンの街をほじくろう」 - 戸田が名古屋市内のパン屋を巡る。ロケには竹田が同行する。 「お祭りをほじくろう」 - 山本が東海地方の祭りに参加する。 スタジオ企画 「東海3県データをほじくろう」「名古屋雑学をほじくろう」 - 東海3県にまつわるデータや雑学をクイズ形式で出題する。 「新名古屋めしをほじくろう」 - 番組独自に、新たな「名古屋めし」を調査、評価する。
※この「企画(ザキロバケイコ)」の解説は、「ザキロバ!アシュラのススメ」の解説の一部です。
「企画(ザキロバケイコ)」を含む「ザキロバ!アシュラのススメ」の記事については、「ザキロバ!アシュラのススメ」の概要を参照ください。
企画
「企画」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がその企画の指揮をとることになっている
- その企画が成功することは保証します
- この企画はフレッドの仕事だ
- 彼女は私たちに新企画の大まかな骨子を示した
- このところ新企画のことで忙しい
- 彼は新企画にかかわっている
- 社長はその企画が早々に始められることを強く望んでいる
- 彼の企画はだめになった
- 彼のことをびっくりさせようと企画していたのに,娘がばらしてしまった
- 企画を凍結する
- 彼の考えはその企画に採り入れられた
- その企画は資金不足で失敗した
- その企画に不可欠の資料
- 何が起きようともこの企画は終えるつもりだ
- いいかげんな企画は必ず失敗に終わる
- 三歳児向けに企画された番組
- この企画には将来性が大いにあると思う
- 新企画の説明をする
- 彼はこの企画に約20年費やした
- 私は新しい企画を上司に提案した
企画・と同じ種類の言葉
- 企画・のページへのリンク