企画予算処
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 17:01 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
企画予算処 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 기획예산처 |
漢字: | 企劃豫算處 |
発音: | キフェクイェサンチョ |
RR式: | Gihoegyesancheo |
MR式: | Kihoegyesanch'ŏ |
英語表記: | Ministry of Planning and Budget |
企画予算処(きかくよさんしょ)は、1999年5月から2008年2月まで存在した大韓民国の国家行政機関。
沿革
- 1948年11月4日 - 政府樹立と同時に総理室所属で企画処が発足。
- 1955年2月17日 - 予算業務を財務部、企画業務は復興部及び建設部にそれぞれ移管。
- 1961年7月22日 - 財務部の予算局4局と建設部の総合企画局5局を移管して、経済企画院が発足。
- 1994年12月23日 - 経済企画院と財務部を統合して財政経済院が発足。
- 1998年2月28日 - 企画予算委員会と予算庁が分離独立。
- 1999年5月24日 - 企画予算委員会と予算庁を統合して企画予算処が発足。
- 2008年2月29日 - 財政経済部と企画予算処が統合し、企画財政部が発足。両極化民生対策に関する事務は保健福祉家族部に移管。
役割
財政政策と国家財政運用計画の企画、予算の編成及び基金運用計画案の協議調整、予算と基金の執行及び成果の管理、財政革新と公共革新に関する事務を担当した。
組織
幹部
- 長官
- 政策企画チーム長
- 長官政策補佐官
- 代弁人(広報管理官兼任)
- 次官
下部組織
|
|
関連項目
- 企画予算処のページへのリンク