おおくら‐しょう〔おほくらシヤウ〕【大蔵省】
読み方:おおくらしょう
1 国家予算の編成、財務・通貨・金融・証券などに関する事務を担当した国の行政機関。明治2年(1869)設置。平成10年(1998)から12年の間に金融行政を分離した上で、同13年財務省に改組された。
2 律令制で、太政官(だいじょうかん)八省の一。諸国からの貢ぎ物を収納し、通貨・租税・度量衡などのことをつかさどった役所。おおくらのつかさ。

おおくら‐の‐つかさ〔おほくら‐〕【大蔵▽省】
読み方:おおくらのつかさ
「おおくらしょう(大蔵省)2」に同じ。
大蔵省
大蔵省
大蔵省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:50 UTC 版)
旧大蔵省入省。当初は弁護士志望で大蔵省という役所に特に思い入れがあったわけではなく、正論が通らなかったらいつでも辞める、くらいのつもりであったという。 大蔵省では主計局を中心にキャリアを積んだ。 1990年代、米国の投資ファンドなど外資による日本市場に対する攻勢が強まる中で大蔵省接待汚職事件(いわゆるノーパンしゃぶしゃぶ事件)が発覚。大蔵省官房長だった武藤自身は接待を受けた訳ではなかったが、職員に対する監督責任を問われて大臣官房総務審議官(現在の大臣官房総括審議官)に更迭された。ただ、後に主計局長を経て大蔵事務次官に就任した。中央省庁再編により、初代財務事務次官に就任した。事務次官退任後は財務省顧問を務めた。
※この「大蔵省」の解説は、「武藤敏郎」の解説の一部です。
「大蔵省」を含む「武藤敏郎」の記事については、「武藤敏郎」の概要を参照ください。
大蔵省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:33 UTC 版)
「華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ)」の記事における「大蔵省」の解説
永田大蔵大臣〈63〉 演 - 津川雅彦 現大蔵大臣。 大蔵省事務次官から政界入りし将来を嘱望されていたが、時の総理の経済政策に徹底的に楯ついたために6年間冷や飯を食わされた。その間ずっと大介から経済的援助を受けてきた。大蔵省が進める金融再編に伴い、大介へ経営戦略の転換を迫る。 大介との会談では「まだ、大きい石が二つ足らん」と言い、2億円を自らの隠し口座に振り込ませた。阪神銀行と大同銀行の合併で東洋銀行が発足した直後、美馬に東洋銀行を富国銀行に飲み込ませるよう指示する。 大介の「小が大を食う合併」を支援しているようでいて、実のところ「豚は太らせてから食え」と考えていたに過ぎなかった。 春田局長 演 - 田中隆三 大蔵省銀行局長。 永田大臣の冷や飯時代は大蔵省の主流を外されていたが、永田が大蔵大臣として返り咲くや大蔵省の主流として躍進し、現在は銀行局長。最終的には東洋銀行の発足という、金融再編の口火を切る合併を成立させた功を手土産に大蔵次官に昇進。 田中 松夫 演 - 伊藤正之 大蔵省銀行局検査部検査官。 大蔵省主計局次長である美馬中とは同期であるが、こちらはいわゆるノンキャリア組。美馬中がトントン拍子で出世しているのに対し、ずっと銀行局検査部で主のような存在になっている。 阪神銀行の子会社である白鷺信用金庫への就職を約束され、美馬の口車に乗る。
※この「大蔵省」の解説は、「華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ)」の解説の一部です。
「大蔵省」を含む「華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ)」の記事については、「華麗なる一族 (2007年のテレビドラマ)」の概要を参照ください。
大蔵省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/27 02:26 UTC 版)
土木寮の権中録として銀座煉瓦街建設に携わる。 東京府との共同事業であった。財源や主導権を巡って大蔵省と対立があったことが東京都の資料に残っているが、実務面での協力関係がなければ後の通庸と祐之のコンビは成り立たない。 実際、予算不足や工期の遅れなど紆余曲折はあったが煉瓦街は完成し、列強から訪れる外国人に日本の技術力を示すこととなっている。 祐之がこの後指揮・建設していく建物は、擬洋風建築という木造建築の流派を作ることになるが、銀座煉瓦街での経験が大きな糧になっている。 大火に強い町つくり・国の威信を示す西洋風建築物。外国人技師から新建築技術を吸収することで実現される時代の変化を体感したのである。
※この「大蔵省」の解説は、「原口祐之」の解説の一部です。
「大蔵省」を含む「原口祐之」の記事については、「原口祐之」の概要を参照ください。
「大蔵省」の例文・使い方・用例・文例
- 大蔵省の役人は景気回復への信頼をより高めようとしました。
- (日本の)大蔵省.
- 大蔵省は税金の引き下げに強硬に反対している.
- 大蔵省は来年度の予算編成に追われている.
- (大蔵省の)預金局、預金部
- 大蔵省の責任者である大臣
- 州財務省、大蔵省または王立財務省
- 大蔵省印刷局という,大蔵省の付属機関
- 律令制において,大蔵省という役所
- (政府の各省庁が)大蔵省に出す予算要求
- 外資審議会という,大蔵省付属の諮問機関
- 大蔵省専売局という行政機関
- 大蔵大臣という,大蔵省の長である国務大臣
- 各省庁が大蔵省に,当初要求した予算の復活を要求すること
- 主税局という,大蔵省に属する行政機関
- 各省庁の,大蔵省への予算概算要求が前年と同じであること
- 予算の大蔵省原案において,削減された予算の復活について各省庁が行う要求
- 各省庁の,大蔵省への予算概算要求が前年度より少ないこと
- 大蔵省が行う,各省庁の予算要求に対する査定
- 大蔵省という,日本の行政機関
- 大蔵省のページへのリンク