漆部司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 漆部司の意味・解説 

ぬりべ‐の‐つかさ【司】

読み方:ぬりべのつかさ

律令制で、大蔵省属し漆塗りのことをつかさどった役所大同3年808内匠寮(たくみりょう)に併合。うるしべのつかさ。

漆部司の画像

漆部司

読み方:ヌリベノツカサ(nuribenotsukasa)

古代大蔵省被管官司


漆部司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

漆部司(ぬりべし/ぬりべのつかさ)とは、日本古代の律令制において大蔵省に属する機関の一つである。「職員令」により、雑塗漆事を管掌した。

概要

器物・仏像・絵画などの塗漆のことをつかさどり、漆室にはを保管した。長官を漆部正(ぬりべのかみ)といい、佑(すけ)・令史(さかん)などの四等官のほかに、被官として漆部20人を擁していた。漆部は、「伴部」と「品部」からなり、漆工芸の製作にも携わり、調役が免ぜられていたという。

正倉院文書』によると出雲国遠江などの都から離れた地方にも漆部が置かれたという記録が残されている。仏教の隆盛は漆の消費を促進し,賦役として300根に対し漆100根を栽培することが義務づけられている。

類聚三代格』によると808年大同3年正月20日)、中務省内匠寮に併合された[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『類聚三代格』巻4「加減諸司官員幷廃置事(雑任)15」、大同3年正月20日勅

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漆部司」の関連用語

漆部司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漆部司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漆部司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS