沿革・職掌とは? わかりやすく解説

沿革・職掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:19 UTC 版)

内匠寮」の記事における「沿革・職掌」の解説

内匠寮起源は、神亀5年728年聖武天皇時に新設されたのが始まりである。令外官であったものの、当初から四等官設置されていた。 そのルーツ天武天皇時代にあった飛鳥池工房のような天皇家家政機関としての官営工房律令国家整備とともに内匠寮鋳銭司などの技術系官司発展した考えられている。内匠寮唐代官営工房である少府監しょうふげん)の模倣考えられ別称も「少府」という。本寮の特色として日本古来伴部品部雑戸使わず様々な職人雑色作手)によって運営されている点である。これは日本工業起点といえる職掌天皇家調度品儀式用具などの製作である。当初内匠頭四位皇親任じられるなど調度製作などの中心的な役目担っていたが、奈良時代後期には勅旨省造東大寺司機能一部奪われ内匠頭五位当に低下する(ただし、相次ぐ皇親粛清による適任者不足も背景にあった考えられている)。だが、延暦元年782年)に勅旨省が、同8年789年)に造東大寺司解体され大幅に機能縮小されると、内匠寮整備進められるようになり、また宝亀5年774年)に大蔵省典鋳司を、大同3年808年)には中務省画工司大蔵省漆部司合併して規模拡大したまた、大同3年再編鍛冶司木工寮合併されたのに合わせて鍛冶司業務一部移管され、『延喜式』には公印鋳造業務職掌規定されている。平安時代前期から中期には官営工房元締めとして機能して太政官蔵人所命令下で調度製作の業務あたった平安時代中期を過ぎると次第職掌作物所つくもどころ)・画所えどころ)や木工寮修理職奪われていくが、これは大規模儀式減少朝廷財政衰退によって、公事儀式における行事所制や別当制が導入され結果内匠寮機能縮小されつつ他の官司との機能分担が行われるようになったことによるものであり、それは必ずしも内匠寮形骸化意味するものではなく12世紀には右大臣内匠寮別当兼務し、その下に年預任命されるなど、以後朝廷運営不可欠な官司として存続しつづけていた。

※この「沿革・職掌」の解説は、「内匠寮」の解説の一部です。
「沿革・職掌」を含む「内匠寮」の記事については、「内匠寮」の概要を参照ください。


沿革・職掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:10 UTC 版)

縫殿寮」の記事における「沿革・職掌」の解説

縫殿寮宮中衣服製造監督後宮女官人事主な職掌としていた。前身内蔵衣縫造(きぬぬいのみやつことされる。「内蔵」は令制以前皇室倉庫であり、また後宮関係事務皇室関わりが深い。よってこの機関国家統治機関としての役割よりも皇室家政機関としての役割大きかった考えられる令制初期奈良時代には衣服製造後宮縫司に行わせていたが、平安時代になり大同3年808年)に大蔵省縫部司併合する衣服生産縫殿寮ら行ようになった縫部司前身大蔵衣縫造(おおくらのきぬぬいのみやつこ)で官人衣服製造主な職掌であったため併せて生産するようになり家政機関性格薄れた。さらに11世紀後半になると天皇衣服生産する御服所内蔵寮頭邸に創設され次いで貴族や院のところに御服所設置されるに及び縫殿寮はほぼ有名無実化した

※この「沿革・職掌」の解説は、「縫殿寮」の解説の一部です。
「沿革・職掌」を含む「縫殿寮」の記事については、「縫殿寮」の概要を参照ください。


沿革・職掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:47 UTC 版)

内掃部司」の記事における「沿革・職掌」の解説

天皇宮中敷物調度のことを担当し具体的に供御食事)の牀(とこ)・狭畳(たたみ)・席(むしろ)・(こも)・簀(す)・簾(すだれ)・(とま)などを製造したり、管理したりし、それらを宮中設営することを職掌としていた。『養老令』では、正(かみ)1名、佑(すけ)1名、令史(さかん)1名。そのほか伴部としての掃部30名、使部10名、直丁1名、駆使丁40からなる規定されている。 弘仁11年820年)閏1月職掌似ている大蔵省掃部司統合され宮内省掃部寮となった

※この「沿革・職掌」の解説は、「内掃部司」の解説の一部です。
「沿革・職掌」を含む「内掃部司」の記事については、「内掃部司」の概要を参照ください。


沿革・職掌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:41 UTC 版)

掃部寮」の記事における「沿革・職掌」の解説

掃部寮宮中行事に際して設営行い、また殿中清掃を行う。そのため宮中施設管理維持を行う主殿寮職掌重なるところがあった。伴部掃部付属して清掃設営あたった。また大量人員を必要とする官司配属される駆使丁80人配属され実務にあたっていた。 掃部寮弘仁11年820年)に行政改革一環として職掌の同じ大蔵省掃部司宮内省内掃部司統合され成立した

※この「沿革・職掌」の解説は、「掃部寮」の解説の一部です。
「沿革・職掌」を含む「掃部寮」の記事については、「掃部寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革・職掌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革・職掌」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

4
8% |||||

5
4% |||||

沿革・職掌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革・職掌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内匠寮 (改訂履歴)、縫殿寮 (改訂履歴)、内掃部司 (改訂履歴)、掃部寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS