奈良時代後期(天平時代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:21 UTC 版)
「日本美術史」の記事における「奈良時代後期(天平時代)」の解説
絵画絵因果経(東京芸術大学、上品蓮台寺、醍醐寺、出光美術館ほか) 吉祥天像(薬師寺) 聖徳太子像(御物) 彫刻銅造盧舎那仏坐像(東大寺、奈良の大仏) 乾漆八部衆像(興福寺、8体の内阿修羅が著名) 乾漆十大弟子像(興福寺) 乾漆不空羂索観音立像、塑造日光・月光菩薩立像ほか東大寺法華堂(三月堂)・戒壇院諸仏 唐招提寺金堂・講堂諸仏 乾漆鑑真和上坐像(唐招提寺) 工芸正倉院宝物(金工、漆工、楽器、染織、三彩陶器、刀剣など各種。渡来品を多く含む) 建築東大寺法華堂(三月堂)、正倉院宝庫 唐招提寺金堂、講堂、経蔵、宝蔵
※この「奈良時代後期(天平時代)」の解説は、「日本美術史」の解説の一部です。
「奈良時代後期(天平時代)」を含む「日本美術史」の記事については、「日本美術史」の概要を参照ください。
- 奈良時代後期のページへのリンク