安倍枚麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安倍枚麻呂の意味・解説 

安倍枚麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 16:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
安倍枚麻呂
時代 奈良時代後期 - 平安時代初期
生誕 不明
死没 弘仁3年8月30日812年10月8日
別名 氏:阿倍
官位 従四位下民部大輔
主君 桓武天皇
氏族 安倍朝臣
テンプレートを表示

安倍 枚麻呂(あべ の ひらまろ)は、奈良時代後期から平安時代初期にかけての貴族阿倍とも記される。官位従四位下民部大輔

経歴

桓武朝前期の延暦4年(785年従五位下叙爵し、翌延暦5年(786年)に大監物に任ぜられる。延暦8年(789年)に兵部少輔に遷る。

後に、平城朝民部大輔を経て、大同3年(808年)正月に従四位下に進むが、同年5月に致仕する。

嵯峨朝弘仁3年(812年)8月30日卒去[1]

官歴

六国史』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『日本後紀』弘仁3年8月30日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安倍枚麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安倍枚麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安倍枚麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS